今回はHAGOOGIというキッチン用品を多く取り扱う家電メーカーより、製品提供を受けての記事作成です。

いわゆる案件レビューというやつですね。
当サイトは普段、Amazonや楽天で見かける謎ブランド、多くが「中華系ガジェット」についてのブランドや企業について調べています。
こういった案件は幾つか頂くのですが、あまり興味がそそられないブランドは断っています。
HAGOOGIに関しては以前より認知している中国企業でして、知名度や評判が安定していると判断して、レビューを受けてみました。



期待度は高いですよ!


レビューには温度調整が可能なタイプのコーヒーケトルを選択。
製品の品質や実用性をチェックするために、下記の項目について意識してチェックしてみました。
- 細部のバリ
- 塗装の質
- フタ開閉のスムーズさ
- 沸騰までの所要時間
- 実用性や感触(使ってみた感想)
見た目は細かい所までチェック、動作は実用性を意識しての感想を述べていきますね。



HAGOOGIの製品クオリティ水準について、参考になれば幸いです!
\ 公式サイトは10%OFF‼ /
※クーポンコード「HAGOOGI-010」で割引適応
当サイト運営者は中国企業とタイアップにより、ブログを通して企業へ月600万円以上の売り上げに貢献した実績があります。
また中国のマーケティング担当の方と連携をしたことで、海外の謎ブランドにおける事情や立ち位置について、詳しく知れるようになりました。
その経験を活かし、今回の謎ブランドについても、調査及び評判を自分なりに解釈し報告いたします。


- 謎中華ブランドは500以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 中国の友人が大手企業のマーケティング部
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
【会社概要】HAGOOGIについて
製品レビューに入る前に、HAGOOGIについて簡単におさらいです。


上記記事でまとめましたが、HAGOOGIは中国深セン発のキッチン家電ブランドです。
創立は2006年と、深セン発のブランドでいうと長く続いている部類で、同期にはDJIなどがありますね。



ポッと出の謎ブランドでは無さそう。


日本法人の存在・日本における活動性・中国企業である事の明記など、企業の透明性としてはかなり好印象。
中国謎ブランドの枠は超え始め、企業規模は中堅~大手の間と言ったところでしょうか。
日本におけるメディア露出も多く、日経TRENDY・ひよこクラブ・MYBESTなど、紙媒体・電子に関わらず多く掲載されています。



日本市場はかなり頑張っている印象ですね。
メインはキッチン家電


HAGOOGIのサイトとAmazon公式ストアをチェックすると、おおむね製品はキッチン家電が多いです。
HAGOOGIは「幸せなキッチンを作り、より質の高い生活の創造に」に基づいて、設計・開発から製造・販売・サービスまで一貫して行っている企業です。
HAGOOGI
企業コンセプトもキッチンと生活に重視していますね。


あとは公式サイトから販売が始まりましたが、ライトやサーキュレーターなどのアウトドア用品にも着手しているようです。



市場を拡大している辺り、調子は良いのでしょうかね?
今後は総合家電ECサイトになっていくのかもしれません。
1年保証
中堅以上の中国企業ではおおむね当たり前になってきていますが、HAGOOGIも例に漏れず1年の無料保証が付いています。
後で乗せますが、保証書も分かりやすく付いていましたので、この辺りがクリーンな感じも好印象です。



日本法人なので、対応がしやすそうなのもイイですね。
以上から、HAGOOGIの印象については、中国ブランドの中でもかなり良い部類だと感じています。



とはあ、HAGOOGIに関してはこんな感じです!
HAGOOGI製品の購入は公式サイトがお得!
公式サイトからの購入で、製品の1年無料保証が適応。また下記リンクから移動し、クーポンコードを入力して頂くことで、10%クーポンが適応となります。
クーポンコード:「HAGOOGI-010」
アウトドア用品・キッチン用品・生活家電など多数の製品がありますので、公式サイトを是非一度チェックしてみてください!
\ 公式サイトは10%OFF‼ /
HAGOOGI コーヒーケトルのレビュー


前置きが長くなりましたが、コーヒーケトルのレビューに移ります!
ケトルというのは中々レビューしずらい製品です。
というのも、湯が沸いて当たり前ですし、スピーカーのように音質評価なども出来ません。



使える=良い製品とは言いづらいのですよね。
当サイトでは、中国系のECブランドの評判などを普段チェックしているので、当サイトらしく品質等を重視してチェック出来たらと思います。
箱チェックから


いきなり嫌らしいチェックをしますが、箱からくまなく見てやろうと思います。
くだらないようで結構重要で、思いのほか段ボールの具合で企業レベルが測れるのですよね(笑)
箱の一面には、企業情報・カスタマーセンター・Made in Chinaとの表記が。



堂々と中国製を語っていますね。
今やほとんどの日本企業も中国製なのですが、なぜか(察しはするけど)中国製を隠す企業が多いです。
特にEC系ブランドは、よほど突き止めない限りは原産国が見つからないのですが、HAGOOGIは堂々とクリーンでしたね。



あくまで個人的ですが、好印象です。


まず出てきたのは、説明書と保証書。
なんか入っていたので出してみます。


なるほど3年保証&限定特典ですか。
さすがに3年大丈夫だった製品はハズレ製品では無いと思うので、この時点で初期不良~早期故障についてはフォローされそうですね。



限定特典の方は、モニターキャンペーンがありました。これも良さそうですね。


裏側は保証書。
LINE追加で保証書紛失時のバックアップも促していますね。
分かりにくいWeb登録のタイプもありますが、紙とWebどちらも対応しているのはありがたい。



保証は手厚そうですね。
試しに公式LINEをフレンド登録してみたのですが、分かりやすく保証登録できそうです。


では、ここから本体チェックと参りましょう。
本体チェック


全体像はこんな感じ。
塗装は厚みがあり、サラっと気持ちが良いです。
「粉体塗装」というタイプを採用しているとのことで、検索してみると「防錆性」「耐久性」に優れているとのこと。
触った感じからも、この塗装は長持ちしそうだなと直感で分かりますがね。


フタはキツくなく、かといってカタカタいう訳でも無く、程よい密着感。
フタの開閉は、おそらく質感に最も影響してきそうな所ですね。
高級品のように脳が喜ぶレベルの開閉感までは無いものの、おおむね好感触なフタでした。


取っ手は他社製品と同じくビス留め。
当たり前ですが、ステンレスでしょう。
フチのバリは処理済みなので、量産型の粗悪中華品っぽさは感じられませんでした。


内部にはメモリ付き。地味にありがたいですね。


「ウッド調」ではありますが、リアルウッドではありません。
リアルウッドなら1万円超え確定なので、雰囲気作りとしては妥当な落としどころですね。
プラスチック加工の面影ラインがフタ持ち手部分にありますが、全体的な触り心地は良い感じです。



細かい所をぐちぐちとすみませんね(笑)


よくある加工しやすそうなステンレスですが、質感はそこそこ良さそうですね。
改めて公式サイトを見てみると、SUS304というステンレスを使っているらしいです。
調べてみると安価・加工のしやすさ・腐食耐性のバランスが良く、最も広く使われているステンレス材質とのこと。



安価ですが、変な素材は使って無さそうですね。
取っ手部分もそうでしたが、ネジ留め構造というシンプルな設計です。
複雑な構造をしていないので、工場での大量生産がおそらく可能なのでしょう。



コスパ的に、作りは妥当な感じです。


水の入れ感。


取っ手の接合部。


本体の取っ手側に、やけど防止と思われる配慮。


出口のバリも処理されていました。
\ 公式サイトは10%OFF‼ /
沸騰までの所要時間


HAGOOGIのコーヒーケトルは1200W。
ニトリのケトルが1000W、ティファールが1250Wなので、電力としてはなかなかイイ感じですね。
この日の常温(29℃)からの沸騰時間を計測してみました。


2分57秒で100度に到達。
普段から沸騰速度は意識していなかったですが、まあこんなもんでしょう(笑)
やかんよりはそりゃ楽です。


僕がこのケトルを所望した一番の理由は、温度調節が可能だから。
40~100℃の温度指定が出来るかつ、保温機能も付いているのが魅力的です。
コーヒーと紅茶はちゃんと温度を指定したいですものね。
- 40℃ 白湯
- 45℃ 粉ミルク
- 50℃ はちみつ水
- 60℃ クコの実茶
- 70℃ ゴマペースト
- 80℃ 緑茶
- 90℃ コーヒー
- 100℃ 玄米茶・ほうじ茶
公式サイトには温度指定の例も表示されていました。



粉ミルクとかめっちゃ便利そう


なにはともあれ、保温モードでコーヒーを抽出してみます!


コーヒーについては割とこだわりでして、フライパンで豆から焙煎しちゃいがち。
夏はボトルコーヒーでサボるのですが、冬の余りがあったので、この子たちを使いましょう。


細口コーヒーケトルなので、もちろんドリップコーヒーとの相性は最高です。
ツー、、、っと気持ちよい速度感の水で、ドリップが出来ますね。
一つ懸念点があるとするならば、ケトル自体が1Lあるので、人によっては少々重いと感じるかもしれません。



慣れれば気にならないのかな。
元々500mlの小さいケトル(沸かせないタイプ)を使っていたので、それと比較するとって感じです。


少々重いといえど、コントロール性はちゃんと良いです。
マメについては、本当はもっとモコモコと膨らむのですが、、
さっさと豆を使わなかったのが悔やまれます(笑)


何はともあれ、コーヒーが出来ましたね!


ちょっと薄かったかな?
新しいケトルだったので、調子に乗ってしまったようです。
\ 公式サイトは10%OFF‼ /
HAGOOGI コーヒーケトルのまとめ


では、最終評価と参りましょう!
企業の安心感は◎
HAGOOGIについて調べたうえでですが、企業は信頼できると感じました。
公式LINEのサポート体勢も手厚く、企業の透明性も高い。
聞き覚えの無いメーカーという事で迷っている方であれば、この点に関しては安心して選んで大丈夫そうですよ、と伝えたいですね。
製品クオリティは○
高級素材を使っている訳は無いですし、製品の構造もシンプルで量産しやすそうではありました。
ですが使っている素材はちゃんと明記されていましたし、粗悪品では無く、多くの企業が使う汎用素材です。
細部の作りはそこそこ良くできていましたので、値段を考えるとバランスの良いクオリティかなと感じました。
使い勝手は◎
使い勝手は期待通りのケトルでしたね。
デジタルガジェットのように、難しい機能でも高性能を求めたりもしないので、当然だとは思いますが。



使いやすい製品だと思います!
とまあ、こんな感じですね!
製品提供を頂いておきながら、素材やら細部の質感やらジロジロぐちぐちとレビューしてスミマセン、とは思いますが(笑)
HAGOOGIは各SNSで結構見かけますし、今人気があるのは間違いなさそう。
日本法人を設立したのは2022年ですので、これからも知名度は上がってくるとも考えられますね。



おすすめしても良い企業・サイトだなと感じました!


キッチン家電以外にも、色んな製品を取り扱っているので、良ければ公式サイトをチェックしてみてください!
HAGOOGI製品の購入は公式サイトがお得!
公式サイトからの購入で、製品の1年無料保証が適応。また下記リンクから移動し、クーポンコードを入力して頂くことで、10%クーポンが適応となります。
クーポンコード:「HAGOOGI-010」
アウトドア用品・キッチン用品・生活家電など多数の製品がありますので、公式サイトを是非一度チェックしてみてください!
\ 公式サイトは10%OFF‼ /