結論から申しますが、MOSMEEは日本大阪に会社のあるのブランドです。
おそらくは聞き覚えの無い、もしくは大手国内ブランドではないために、製品クオリティや安全性について心配に思い、当サイトに辿り着いたかと存じます。

サーキュレーターで言えばこんな感じ。

あとはモバイルバッテリーやその他多数の商品を扱っている感じですね。

取り扱いがバラバラなので、メーカーと言うよりも輸入販売系な気がします。
今回はこのブランドについて、①ブランド概要、②出品者情報、③どんな商売か?
これらを分かりやすくまとめていきます。
当サイトでは、謎ブランドの所在を調査するだけでなく、謎ブランドにまつわる実態を考察し、知識を共有します。
この記事を見た後は
- こういった謎ブランドはどんな実態をしているのか?
- どうせ買うならどのブランドのサーキュレーターか?
これらが何となく分かって頂けるかと思います。



せっかくなら、読者の方に「良いものを選ぶ感覚」を身に付けて欲しいですので!
ひとつ余談で、最近はこういった調査もAIを使った低品質記事が多いです!
当サイトは、1000以上の謎ブランドを調査した傾向と、いくつかの中国企業と関わった経験に基づいて考察してます。
企業に忖度した内容や、AIを用いた当たり障りのないまとめにはなっていません。



個人的な見解強めですが、よければ!
日本ブランド含むおすすめサーキュレーター
後半にも詳しく解説しますが、個人的にはおおよそこの辺りがおすすめ↓


中華ブランドですが、経緯を調べるとおそらく中国大手企業の「SwitchBot」のOEM元製品。
アプリ連携こそできませんが、1/4程安い価格でスイッチボット製と同じサーキュレーターが手に入るので、高性能モデルかつ安心で選びたいならコスパは上々。



この製品はおおらかな風が涼しいのに、マジで静か。
おすすめです。
あとは、結局おすすめなのはアイリスと山善↓




選択肢として無難すぎて面白くないですけど、ジェネリック家電としてサーキュレーターの評判はかなりよろし。
OEMでは無く自社工場生産なので、その辺の中華ブランドよりも品質管理は徹底しています。



安心・安定・コスパで選ぶならこの辺りですね。
ちな、アイリスの方が全体の売り上げは2倍くらいですが、まあどっちもどっちなので好きなほうをどうぞ。
うちには山善があります。


長くなるやつだとこれとか。


デザイン製を考えるなら、シロカも良いかな。
他のジェネリック家電ブランドには無い、ちょっとしたオシャレさがあって、差別化出来ているかと。



こんな感じのブランドを他にも紹介しているので、よければ後半も見ていってください!
モバイルバッテリーならこっちも必見!
信頼できるブランドから、10,000mAhモデルと20,000mAhモデルのモバイルバッテリーを安い順に並べてあります↓
スペック高いのに2,000円以下とか言う、謎ブランドより安いのもあるので必見。



結局これでOK、的な結論も出しているので、これはかなり要チェックですね!



ここから会社概要に移ります!


- 謎中華ブランドは1000以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 日本向けの中国ブランドのチームでHP作成担当
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
- 自己紹介とサイトについてもよければ見て!
【会社概要】MOSMEEはどこの国のブランド?
商標 | MOSMEE |
呼称 | モスミー |
権利者 | 株式会社Welight Japan |
所在 | 大阪府大阪市 |
MOSMEEはどこの国のブランドかといいますと、特許情報により大阪に所在を置くのブランドという事が分かります。



まさかの大阪でしたね
まれにあるパターンなのですが、中国かと思ったら日本の知らない会社が扱っているというパターン。
Welight japanという会社を検索掛けてみると、創立は2021年とのことでかなり若い企業です。



歴史は浅いですね。
Amazonの出品者は「MOSMEE直営店」となっていまして、配送元の住所も上記記事の所在と同じく大阪府となっていました。



日本に所在があることは、ちゃんと分かりましたね。
なお、運営責任者はyutaka takahashiと書かれているので、おそらく日本の方が運営されていると考えて良いでしょう。
AmazonにはMOSMEEの公式ストアが用意されていまして、メインの取り扱い製品が以下のように分かります。
- モバイルバッテリー
- 滑らないハンガー
- Apple充電器
- サーキュレーター
- ネックライト



うーん、、、、
雑多としていますね。
当サイトで取り扱う「謎ブランド」の傾向として、99%いつも通りならば、中国製品を輸入販売する日本の小企業。
というのがMOSMEEの立ち位置な気がします。
MOSMEE自体が製品開発を熱心に行っている様子はうかがえませんし、何か特筆すべき技術力や工場を持っているという記載もありません。



MOSMEEが何かに強い!
みたいな感じは見えません。
ただ、小企業と思われるなりに、日本に本社がある事・所在がとれていること・配送が大阪からであること。
これらはメリットになりえるかもしれません。



不具合の際の連絡・スムーズな配送などは、メリットになりそうです!
\ Amazonセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /
とりあえず「サクラチェッカー」に通してみる


何はともあれ、Amazonレビューを100%信頼していいのかどうか、サクラチェッカーに通してみましょう。
Amazonおすすめにも選ばれていた、こちらのサーキュレーターをチェックします。
サクラチェッカーにてサクラ度99%
ツールに通してみた結果、評価は☆1.75でサクラを使っている可能性は99%とのこと。



これについては、おおむねいつも通りの結果でしょう。
間違ってはいけないのが、99%のレビューがサクラな訳では無く、1件でもサクラレビューが含まれる可能性が高い。
という事ですね。
【おすすめ9ブランド】日本製含むサーキュレーターのおすすめ
サーキュレーターに関しては、日本の企業も多く取り扱っています。
これより紹介する9ブランドは、日本の老舗だったり、中国の大手だったり、中国のOEM元謎ブランドだったりします。
とはいえ、製品のコスパ・単純に使いやすさ・ブランドの信頼などを含めた包括的な理由で調べているので、多分参考になるかと!



個人的にも選びたいブランドをチョイスしていますね!
SwitchBot
風量はしっかりあるくせにマジで静かで、生活に馴染むというかふわっと溶け込む上質な風って感じの逸材。
予算度外視でイイというのなら、個人的にはこの子を激推しします。



これ使っていますが、まじで静かなんですよね。
小型サーキュレーターと比べると一回り大きいのですが、持ち感の良さや素材の良さで、重量以上に軽く感じる。
細部の軽量化や素材をおそらく厳選していると思われ、質感なども良好。
羽がしっかり大きく表面積が広い分、パワーでぶん回さなくとも、弱~中モードでしっかり涼しい。



なんというか、部屋全体をおおらかな風が吹き抜ける感覚に近しい。
の割に、何度も言うけど静か。


案件でも何でもなく、ただ単に気に入っているから激推しするスイッチボットのサーキュレーター。
ちと高いですが、その他のブランドの10000円近い上位モデルを買うくらいなら、いっそスイッチボットで良くないか?
って思います。



もちろんこれを機に、スマートホーム化するのもアリですね。
スマホから操作できるのも、思いのほか便利ですし。


他にも家電を使っているのですが、アプリ管理できるのもメリットですね。
ちなみにサーキュレーターは、僕が見た時はAmazonのサーキュレーターランキングで1位でした。
アイリスオーヤマ


もはや説明不要のアイリスオーヤマ。
ホームセンター常連ながら、Amazonのサーキュレーターランキングでも最上位常連。



オンライン・オフライン問わず売れ続けるメーカーですね。
おそらくサーキュレーターは、アイリスオーヤマの上位戦力。
価格を抑えたジェネリック家電メーカーではありますが、自社工場を持つため品質管理はちゃんとしています。


前にガッツリ調べたのですが、アイリスオーヤマはプラスチック加工から始まった老舗なので、プラ系は強いです。
ノートパソコンとかタブレットはどうせOEMなので全く信頼していませんが、サーキュレーターは普通におすすめですね。



アイリスオーヤマのすべてが良いって訳ではないので。


そんなアイリス、価格によってグレードを分けがち。
選択肢が松竹梅とあった方が売れるのでしょうね。



ちなみに安いやつは確かに音が結構大きいです。


とはいえ安さが正義のアイリスオーヤマなので、さすがにこの価格になってくると、スイッチボットやその他高性能な中国ブランドを買った方がコスパは良さそう。



自分が買うならミドルグレードまでかな。


スタンドタイプもありますね。
まあ色々タイプはあるので、ぜひ製品一覧を見ていってください。
アイリスオーヤマのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)
アイリスオーヤマのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)
↑たまにセールしてるの見かけます。
山善


アイリスオーヤマと一緒に引き合いに出させることが多い、同じくジェネリック家電メーカーの山善。
人気は「洗えるサーキュレーターシリーズ」
1943年とアイリスと同時期に創業した老舗で、こちらはプラスチックではなく金属加工から始まっています。





どちらにせよ、モノづくりの企業ですね。
最近ポっと出のOEM家電ブランドではなく、ちゃんとしたメーカーですので信頼性は高め。
ただし市場規模はアイリスに劣り、売り上げ・社員数など規模感はおおよそアイリスオーヤマの半分程度。
といっても、サーキュレーターはやっぱり売れています。


やっていることはアイリスオーヤマと同じく、グレードに分けて価格帯を用意。


ハイエンドは普通に高いです。



やっぱり買うなら中価格帯までかな。
アイリスオーヤマとどっちもどっちだと思うので、お好きな方をどうぞ。
ちなみにうちには山善があります。
山善のサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)
山善のサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)
Polar Cedar
個人的にかなり狙い目なのが、Polar Cedarという謎ブランド。



意外なところからおすすめです。


こちら、さっきのスイッチボットと酷似したサーキュレーターですが、価格は1/3程安いです。



セールしているともっと安いね。
スイッチボットと酷似した、と言いましたが、ぶっちゃけスイッチボットと一緒です。
人気のSwitchBotのサーキュレーターをアプリこそはありませんが、同等のスペックで使えるのは魅力でしょう。価格も控えめになっています。
サーキュレーターワールド
どうやらスイッチボットとのコラボ商品とのこと。
というか、コラボ商品というのは表向きの表現で、十中八九スイッチボットのOEM製品を別ブランド名でリリースしているだけでしょう。



中身は同じのはず。
スイッチボット側は承認しているのかは不明ですが、購入する分には安くてありがたいです。


- ロゴは何でも良い
- 安くて性能が良ければ良い
- スマートホーム家電としてのアプリ連携は必要ない
このあたり、スイッチボット製の恩恵が必要ないという場合は、間違いなくPolar Cedarがおすすめですね。


品数は少ないうえ、公式サイトもありません。
Amazon公式ストアはあるので、よければチェックどうぞ。
シロカ
デザイン性をちょこっと気にしたいなら、白物家電系でちょっと見た目を気にしたブランドの、シロカなんてイイかも。
公式Instagramフォロワー数3万超え、2000年創業の東京の企業で、ホームセンターやロフトなどの雑貨屋にも置かれているので、オフラインにおける信頼性も良きなブランド。



安心してくだされ。
コンパクトながら3D首振りで、生活に馴染むサイズ感。


こんなタイプもありました。


シロカは他とはちょっと違ったデザイン製の製品をリリースるので、こちらも一度製品一覧をチェックしてみてもイイかも。
シロカのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)
シロカのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)
↑Amazon・楽天限定カラーとかもありました。
スリーアップ
スリーアップは2007年創立の大阪の企業で、どっちかといえばスタートアップ企業に該当する企業かな。



大阪は家電のスタートアップ系が多いですね。
フォロワー数は3000超えとそこそこな感じで、かわいい系というよりスタイリッシュをウリにしている感じがします。
そんなスリーアップの人気は、多分このヒート&クール↓


他のハイスペサーキュレーターと同価格帯にして、温風機能が付いたありがたい性能。
冬は倉庫番をしがちなサーキュレーターですが、これなら倉庫に出したり仕舞ったりという面倒も無くて良さそう。



こちらも結構アリだと思います。
思いのほか製品ラインナップは多いので、よければ↓
スリーアップのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)
スリーアップのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)
COMFEE
シロカと分類は良く似ていますが、COMFEEもデザインを気にした系の家電ブランド。
グローバルアカウントは3万フォロワー以上ですが、エアコン中心。
日本公式はフォロワー数少な目と、シロカよりは日本市場のやる気が少ないのかな?
って感じ。


とはいえこちらも悪くないブランドだと思いますんで、デザインが気に入ればアリだと思います。





色合いくらいでシンプルですが。
COMFEEのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)
COMFEEのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)
シャープ


プラズマクラスターでおなじみのシャープ。
老舗メーカーとして間違いは無いですが、だからといってサーキュレーターにしては高すぎる価格。



この値段はためらいますね。
Amazonベーシック
あとはAmazonベーシックかな。


どこぞの中国工場で製造されたOEMかと思われますので、品質としては他の謎ブランドやジェネリック家電と変わりはないでしょう。



何となくAmazonだから安定かな、的な感じで選べばよいかと。


これといっておすすめはしないですし、だからと言ってダメな訳でも無いです。
安定のAmazonベーシック。
【Xの意見】MOSMEEの評判
XでMOSMEEと検索しましたが、何もヒットせず。
SNS活動をしている様子は無いですし、特に話題になっている事も無さそう。
2021年に会社設立をしたという事もあり、ユーザー数はまだ少ないと考えても良いかと。
【総合評価】何とも言えない


では、サクラチェッカーと会社概要を踏まえたうえで、今回の謎ブランドが良いブランドなのか悪いブランドなのかを、解釈してみようかと思います。



あくまで色んなブランドを見てきた上での、個人的な解釈です!
何とも言えない
日本所在なのはメリット
配送元・会社の所在・対応は日本人の方。
これらはメリットと言えそうです。
雑多なブランド
創立からはかなり浅く、取り扱う製品はかなり雑多としています。
自信を持って製品を製造する、もしくはちゃんと技術力のある工場と連携するといったブランドはいくつもありますが、MOSMEEからはそのような経営実態は見えてきませんでした。
日本の会社ではあるものの、「謎ブランド」というのは変わり無さそうですね。
\ Amazonセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /