スマートリングと検索すると、検索履歴に出てくる「スマートリング 日本製」という履歴。
OURAは高いし(しかも月額料金)、かといってAmazonでは謎の中国ブランドが蔓延る始末。
心拍数や睡眠管理をしたいので、でたらめなデータは求めていません。

おおよそ、信頼できるものを安く買いたい!、と言ったところでしょうか
スマートリングにおける、こんなニーズがある事は予想されますね。
あとは考えられるとしたら、「日本以外の国に健康データを渡したくは無い」というやつでしょうか?



アメリカも中国もグレーな話は聞きますからねー。
個人的には気にしない派ですが、気にする人も居るでしょう。
だからこそ、日本製のスマートリングに需要があるのかと思われます。
という事で今回は、スマートリングを扱うブランドの所在国や評判等について、調査した報告をまとめます!
スマートリングを買う上での注意点


とその前に、スマートリングを買うにあたって注意するべき点をおさらい。
センサーの正確さ
健康やフィットネスの追跡のために必要なセンサーが備わっているか、またその精度が十分かを確認しましょう。



これは必須項目ですね
第一の目的が健康管理だと思うので、正確なデータが測れないと意味ないどころか、なんなら健康を害します。
この辺りはレビューだとか、ブランドの信頼度とかをちゃんとチェックしたいです。
バッテリー寿命
スマートリングの充電が頻繁になるとストレスになるので、長持ちなものがおすすめです。



見落としがちですが、これも重要
スマートリングは小さいので、バッテリー容量も小さめ。
1週間とか持つものもあるので、バッテリー性能はチェックしておきたいです。
サイズとフィット感
不適切なサイズだと、快適に使用できなかったり、センサーが正しく機能しない可能性があります。メーカーが提供するサイズ表や測定ガイドに従って正確なサイズを選びましょう。



これもレビューで見ますね、、、
事前チェックは勿論すると思いますが、それでもレビューには「合わなかった」だの「ガバガバ」などの声が聞かれます。
服のSMLなんかより数倍重要なフィット感なので、多くのレビューを参考に選びたいところ。
保証とサポート
製品保証やカスタマーサポートが充実しているかも確認してください。問題が発生した場合に迅速に対応してくれるメーカーを選ぶと安心です。



日本企業はここが安心ですよね。
買ったはいいが合わないとか、精密機器ゆえ壊れたとか。
そういった際のサポートがちゃんと明記されているか、マニュアルに沿った対応がされているか?
公式サイトに書いてあると思うので、この辺りも要チェックです。



こんなところですかね!
【どこの国?】スマートリングの所在国
これより調査したスマートリングのブランドをまとめ報告します。
紹介する価値のありそうなもので12種類のスマートリングブランドがありまして、うち日本企業は4種類見つかりました。



その他中国謎ブランドも+3ブランドありますが。
- Oura Ring【フィンランド】
- HelloRing【日本】
- MONOMAM【日本】
- b.ring【日本(一応)】
- SOXAI【日本】
- Samsung Galaxy Ring【韓国】
- Movano Evie Ring【アメリカ】
- Motiv Ring【アメリカ】
- CIRCUL RING(BodiMetrics社)【アメリカ】
- Amazfit【中国】
- RingConn【中国】
- Geekin【中国】
では、ひとつづつ参りましょう!



まずは基本を押さえるために、Ouraから失礼します、
Oura Ring【フィンランド】
Oura Ringは2013年創立の、フィンランド生まれのスマートリング。
本社はフィンランドですが、アメリカのサンフランシスコでも支社を置きます。



要するAppleとかGoogleがある、シリコンバレーですね。
いわば最先端の企業。
この子が買えればそりゃあ良いのですが、いかんせん高い。
しかも月額料金が発生する故、OURAを使う人は相当なガジェット好きか、それとも北欧やサンフランシスコらしいブルジョア階級のお方でしょう。



無料プランでもイイのですが、せっかくなので入りたくなりますよね、、
価格は349$~なので(2025年時点)、おおよそ5万円しないくらい。


Amazon楽天にもあるのですが、出品者がOURA公式ではないので避けた方が無難。
HelloRing【日本】


HelloRingはHelloRing株式会社が扱うブランドで、日本で2024年に創立。
本社は東京渋谷区、代表は小田倉早紀さんという方だそうで、ブランドとしては完全日本ブランド。



かなり新しいスタートアップ企業ですね。
Instagramアカウントもありますね。
ただし個人的な見解としては、HelloRingはメーカーではなくOEM系のブランドかと考えられます。
ちょっと難しいですが、企業規模が小さいので、恐らく自社工場を持ちません。
となると大抵の製造を委託するのが中国で、自社工場ではないOEM先の工場から作られた製品を日本で売る、と言った感じでしょうか。



もちろん、企画開発は日本だと思います!
HelloRingはCAMPFIRE(クラファン)から始まったそうでして、こういったOEM系ブランドはMAKUAKE等々、クラファンから始まることが多いですね。
まあ企業が日本なので、データ云々の心配はしなくて良いかと。
ただし個人的な勝手な印象としては、精度とかはやっぱOURAとかの方が高いんだろうなと。
ちなみにAmazon楽天で売っていないので、公式サイト購入なのがめんどい点。
MONOMAM【日本】
スタートアップ企業ついでに紹介させて頂きますは、スマートウォッチを扱うMONOMAMというブランド。
MONOMAMは2016年に創立された長野県のブランドです。


女性向けがコンセプトで、スマートウォッチはふんわりパステルカラー。
一方スマートリングの方は、非常にシンプルで使いやすそうな感じ。





ベーシックな感じですね。
長野にスマートウォッチやスマートリングの工場があるだなんて話は聞いたことないですし、こちらも十中八九は中国のOEM委託系でしょう。
ただしHelloRing同様に、データ管理云々については心配無さそう。
しかもこのスマートリング、ジャンルの割にレビュー数100超えか☆3.8と結構高めでして、しかもサクラレビューの可能性は低い感じ。



OURAですらレビューは低いですからねー。
安くて買いやすいし、評価も高いので、自分が日本製で選ぶならコレかなー。
b.ring【日本(一応)】


Amazonでスマートリングで検索すると出てくると思われし、こちらの商品。
中国だろうと思っていたら、一応は日本の企業でした。



一応ね。
調べると株式会社APPOSTER JAPANという会社がリリースする、b.ringというブランドだそう。
PRTIMESとかいう、中国製品をPRする(怪しげな)サイトで紹介されていました。



PRTIMESは利益さえもらえれば良いと思っている、と、僕は思っている(笑)
ですが、代表は金健さんという方だそうで、多分中国の方。
良くあるパターンとしては、中国の方が日本市場(は儲かるので)での展開を前提に、日本で会社を設立するパターン。
ですので十中八九、こちらb.ringも中国の製品。
ただし安心な点としては、Amazonのb.ring公式ストアはちゃんと存在することと、スマートリングに特化した扱いをしているという事。



無茶苦茶な企業では無さそうです
日本の会社らしく、日本国内のサーバーにてデータ管理を行うとのこと。


価格もほぼ最安水準ですし、見た目もシンプルな感じ。
よほど謎なブランドを買うよしかは、個人的にはアリな部類な気はしますが。
SOXAI【日本】
日本製スマートリングで検索すると普通に出てくるので、チラ見した人は多いと思います。
SOXAIは株式会社SOXAIという神奈川県横浜市に所在を置く日本の企業で、代表者は渡邉 達彦というお方。
公式HPは綺麗な感じはしますね。



綺麗な「感じ」です。


といっても製品は普通に高いし、Amazonレビューは☆3以下と割と散々な感じ。
中国ブランドと違ってサクラレビューを使わないから、こうなって当然というか、仕方ない感じはしますが。



にしても不満が多そうだなぁ
こちらも十中八九、中国OEM製造でしょうし、にしては高すぎる。
正直な所、HPに関してはいくらでも綺麗に作れますし、製品がそこそこでもマーケティングが上手なら売れます。
ひどくディスるつもりは無いですが、これ系日本のスタートアップ企業は良く見てきているので、個人的にはそこまで推しでは無いかな。



MONOMAM辺りの価格(1万円台~)なら許すけどww
この値段でこれ買うならOURA買うし、同価格なら中国Amazfitを買うかな。
Samsung Galaxy Ring【韓国】
お隣韓国のSamsungは、Calaxyシリーズでスマホ・タブレット・スマートウォッチなどなどリリースしていますが、スマートリングもちゃっかり出していました。


しかしまあお高い。
これならOURAリング買いますわ、って感じですが。
Galaxyユーザーの方はチェックしてもいいかもしれません。
Movano Evie Ring【アメリカ】
Movanoは2018年創立のアメリカカリフォルニア州のブランド。
NASDAC上場もしています。
Evie Ringという女性向けのスマートリングですが、Amazon楽天では見かけません。



おおよそ日本の市場は意識していないのでしょう。
ただ、ヘルスケア系のスマートリングを意識しているようで、センサーなどの正確さは高そうな気がする。
Motiv Ring【アメリカ】


こちらMotiveもアメリカのスマートリング。
といっても日本Amazonでの取り扱いは無く、米国Amazonからの個人輸入的な入手方法になりそう。



しかも品切れ中?っぽい
CIRCUL RING(BodiMetrics社)【アメリカ】
個人的に結構面白いなと感じるのが、アメリカBodiMetrics社のCIRCUL RINGという製品。
元々医療用に設計開発をしてたそうですが、革新的なスマートリングに舵切り。



ちなみに昔のやつはデザイン的にあれでした(笑)
面白いと思った理由がコレで、指の太さに合わせて稼働するんですよね。
むくみなど号数の変化に対応しつつ、着圧ストレスからの解放、おまけに防水という超絶性能。



テクノロジー的にはまじで凄いと思う
ただ残念なことに、クラファン限定で販売しており、既に終了。
Amazon楽天で売っていません。
AmazonでCIRCUL RINGと検索をかけても今の所は無いですが、クラファンで売れてはいたので、そのうち復活しないかな、、、
なんて期待するのは多少はアリ。
Amazfit【中国】
Amazfitは中国のスマートデバイスで成功している企業で、スマートリングも手掛けます。
Instagramフォロワー数は15万人超えで、アスリートとのタイアップもしている感じ。



企業の信頼性としては高いですね。


とはいえスマートリングの方は普通にお高い感じで、これ買うなら2倍の値段出してOURAを買うかなって感じ。
ただ、Amazfitもちゃんと作っていると、僕個人としては思いますよ。



SOXIAリングよりはこっち買うかな。
Amazfitでこの価格なので、日本企業の1~2万円というのがOEMってのが良く分かるでしょ。
RingConn【中国】
RingConnは2015年に創立した、中国で創立したスマートリングのブランド。
公式ストアにちゃんと明記されていますね。



2015年は中国ブランド創立の黄金期です。
Amazonで売っている謎スマートリングの中では、個人的にここがアリな部類。
というのも、上記のようにSNS活動や公式サイトがちゃんとあって、しかもフォロワー数はちゃんと5桁。



ようするに、実態がちゃんと取れている中国ブランドというわけ。


でもやっぱりお高いのは、どうしようもないですね(笑)



きっと、ちゃんとしたスマートリングを買うなら3万円は出せよ、って事なんでしょう。
Geekin【中国】


Geekinはどこの国かというと、中国に所在を置くスマートリングなどを扱うブランド。
出願日 | 令和5(2023)年 2月 22日 |
商標 | Geekin |
呼称 | ジーキン,ギーキン,ジークイン,ギークイン |
権利者 | 福州北創信息科技有限公司 |
所在 | 中華人民共和国 |
商標を確認すると、Geekinは福州北創信息科技有限公司という会社が所有していることが分かりますね。



安いです。
ただ、AmazonのGeekin公式ストアをチェックすれば分かる通り、スマートリングの他にもゴーグルとか加湿器とかも扱います。
まあ十中八九こちらもOEM系のブランドで、売れれば良いや程度の企業かと。
信頼には置けません。



やっぱ安いとこうなるよなーww
OEM先の工場は、日本の企業もこれとほぼ同じな可能性はありますが、そこんとこ詳細は闇に伏せられていますので分かりません。
個人的には信頼性はないと思う、ってだけなのでどうぞよしなに。
その他謎ブランド


Kingstarは中国


findtimeも中国


KOMOIも中国



この辺りはどれ買っても一緒でしょうね。
ですので、安さを狙うならb.ring辺りか


ちゃんとした日本企業で安いのを狙うならMONOMAM辺りがシンプルかな


ただやっぱりどれも中国製だとは思うので、精度がしっかりしたいのが欲しいのなら、OURA買ってください。



以上!スマートリングの所在国調査でした!