【日本製含む】サーキュレーターのおすすめ9ブランドと謎ブランド

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonや楽天に売っている謎ブランド。

それらの会社概要を調べて、評判を調べて、皆さんが選びやすくまとめるのが当サイトの役割。

ラジカル

と、思っています、管理人です!

今回はサーキュレーターを扱う謎ブランドをまとめたのですが、それは後半に後回し。

まずは日本製を含むサーキュレーターのおすすめ9ブランドから紹介したいと思います!

結局、買い物ユーザーのニーズはただ一つ。

なるべく安くて安心できるブランドから買いたい

ラジカル

これに尽きることでしょう。

筆者は1000以上のブランドを調査、サーキュレーターで言えば数十の優良&謎ブランドを見てきました。

中国企業のブランド立ち上げに関わったこともありますし、中国企業の本社に視察に行ったこともあります。

色んな経験と普段の傾向、または自分が使った製品の評価から、おすすめのサーキュレーターをピックアップしたので、きっと選ぶ上で参考になるかと思います!

ラジカル

よければ参考にしていってください!

目次

選択のポイント

おすすめ9選まとめに移る前に、ブランドの選定基準を明確にします!

ラジカル

個人的に「なぜこの順位にしたのか?」という事ですね。

「サーキュレーター おすすめ」と検索すると、他にも大手ランキングサイトが出てくると思います。

大手なのでGoogle検索が上に出てきやすいのですが、実はあれ、結構適当にランクづけさせています。

ラジカル

具体的に言えば、その時のAmazonランキングを引っ張ってきているだけのことも多いですね。

これは業界に詳しい友人から聞きました。

聞き覚えの無い製品がランクインしていたり↓

ってことも、身に覚えのある方は多いでしょう。

ラジカル

僕も昔は参考にしてしまっていましたね(笑)

今では1000以上のブランドを調査してきたので、おおよその目利きは出来るようになりました。

とはいえ今回のランキング順も、僕なりの経験に基づいた、かなり直感と総合的な印象が強めな順位です。

ラジカル

僕が考える勝手なランキングでよければ、どうぞ見ていってください!って感じですね!

個人的な見解強めですが、知恵袋のような圧倒的個人の意見を参考にする人も多いです。

市場にそこそこ詳しい人間が並べたランキングとして、参考にしたい人は見ていってくださいな!

製造ラインの信頼性はあるか?

アイリスオーヤマの工場

まずこれは重要視します。

日本企業といえど、ほとんどの企業が製造を中国製造です

ラジカル

というか、サーキュレーターに関してはほぼ100%中国じゃないかな?

アイリスオーヤマも中国製造。

オール日本製というのは夢のまた夢(というか同じ価格なら日本製の方が多分粗悪になる)として、中国製ってのは妥協したいですね。

といっても、全て企業が管理する自社工場で企画~製造まで行う場合もあれば、OEM(製造を工場に委託)の場合もあれば、ODM(全て向上に一任する)の場合もあります。

製造のパターン

例えばアイリスオーヤマは自社工場製造です。

スイッチボットのような大手中国企業でも、おそらくOEM製造をしている企業もあります。

そしてその、OEM請負元が独自ブランドとしてリリースする製品もあります(安いので狙い目)。

どこの工場で作っているか全くわからない謎ブランドもあります(品質が安定しないので非推奨)。

つまり、同じ中国産とはいえ品質管理やコスパにばらつきがある、という事です。

ラジカル

ブランド、製造工場、品質管理の信頼性は重視しています。

製品にはアタリハズレがあるので、この辺りは単品購入のレビューでは見えてこないリスクが含まれますね。

ブランドの知名度・信頼性

もう一つの評価基準は、ブランド力や企業全体の信頼性ですね。

僕が良く参考にするのが、公式Xや公式Instagramです。

おおよそ知名度とフォロワー数は比例しますし、活動や投稿内容のクオリティも、企業規模感と直結します。

ラジカル

おそらく大手程に、SNS担当部署が充実していて、運用専門になっていますね。

フォロワーが多く知名度があれば、ブランドとしての評価も安定している傾向です。

粗悪な工場と連携して、品質の悪いOEM製品をリリースしていまうと、ブランド全体の評価に響きますからね。

ラジカル

製品クオリティはブランド全体の評価に関わってきますね。

ただし、アイリスオーヤマとかAmazonベーシックのように「コスパ最優先」で勝負する企業は、必ずブランド力と比例する感じでは無いですが。

あくまでフォロワー数は参考ですが、されどフォロワー数。

やっぱり参考にはなりますね。

コスパや機能性

あとは機能性ですね。

僕も幾つかサーキュレーターは持っていまして、やっぱり製品によって風量とか静かさが全然違ってきます。

ラジカル

これは大きさ的な問題が大きいかな。

結局のところ、実体験も重要なので、実際使って良かったと感じるモデルはちゃんと評価します。

あとはAmazonランキング

結局参考にするんかい!

って感じですが、Amazonランキングは重視しますね。

一時的なPRブランドも上位に挙がってくるので何とも言えませんが

売れているブランド≒知名度が高い

これに近しい構図になるのも確かです。

ラジカル

Amazonランキングは、ブランドの人気チェックとしても活用しますね!

今回紹介する9ブランドも、Amazonのサーキュレーター売れ筋ランキングで上位のものが多いです。

では、日本を含むサーキュレーターのおすすめ9ブランドを紹介します!

おすすめ9ブランド

最初におすすめしたいのは、スイッチボットのサーキューレーター。

ちなみにここでは案件とかPRは一切ないので、マジで個人的に勝手にランク付けしたものです。

ラジカル

変なのは入っていないのでご安心をww

SwitchBot

風量はしっかりあるくせにマジで静かで生活に馴染むというかふわっと溶け込む上質な風って感じの逸材

予算度外視でイイというのなら、個人的にはこの子を激推しします。

ラジカル

これ使っていますが、まじで静かなんですよね。

小型サーキュレーターと比べると一回り大きいのですが、持ち感の良さや素材の良さで、重量以上に軽く感じる

細部の軽量化や素材をおそらく厳選していると思われ、質感なども良好。

羽がしっかり大きく表面積が広い分、パワーでぶん回さなくとも、弱~中モードでしっかり涼しい。

ラジカル

なんというか、部屋全体をおおらかな風が吹き抜ける感覚に近しい。

の割に、何度も言うけど静か。

案件でも何でもなく、ただ単に気に入っているから激推しするスイッチボットのサーキュレーター。

ちと高いですが、その他のブランドの10000円近い上位モデルを買うくらいなら、いっそスイッチボットで良くないか?

って思います。

ラジカル

もちろんこれを機に、スマートホーム化するのもアリですね。

スマホから操作できるのも、思いのほか便利ですし。

他にも家電を使っているのですが、アプリ管理できるのもメリットですね。

ちなみにサーキュレーターは、僕が見た時はAmazonのサーキュレーターランキングで1位でした。

アイリスオーヤマ

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

もはや説明不要のアイリスオーヤマ。

ホームセンター常連ながら、Amazonのサーキュレーターランキングでも最上位常連。

ラジカル

オンライン・オフライン問わず売れ続けるメーカーですね。

おそらくサーキュレーターは、アイリスオーヤマの上位戦力。

価格を抑えたジェネリック家電メーカーではありますが、自社工場を持つため品質管理はちゃんとしています。

前にガッツリ調べたのですが、アイリスオーヤマはプラスチック加工から始まった老舗なので、プラ系は強いです。

ノートパソコンとかタブレットはどうせOEMなので全く信頼していませんが、サーキュレーターは普通におすすめですね。

ラジカル

アイリスオーヤマのすべてが良いって訳ではないので。

そんなアイリス、価格によってグレードを分けがち。

選択肢が松竹梅とあった方が売れるのでしょうね。

ラジカル

ちなみに安いやつは確かに音が結構大きいです。

とはいえ安さが正義のアイリスオーヤマなので、さすがにこの価格になってくると、スイッチボットやその他高性能な中国ブランドを買った方がコスパは良さそう。

ラジカル

自分が買うならミドルグレードまでかな。

まあ色々タイプはあるので、ぜひ製品一覧を見ていってください。

アイリスオーヤマのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)

アイリスオーヤマのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)

↑たまにセールしてるの見かけます。

山善

アイリスオーヤマと一緒に引き合いに出させることが多い、同じくジェネリック家電メーカーの山善

人気は「洗えるサーキュレーターシリーズ」

1943年とアイリスと同時期に創業した老舗で、こちらはプラスチックではなく金属加工から始まっています。

ラジカル

どちらにせよ、モノづくりの企業ですね。

最近ポっと出のOEM家電ブランドではなく、ちゃんとしたメーカーですので信頼性は高め。

ただし市場規模はアイリスに劣り、売り上げ・社員数など規模感はおおよそアイリスオーヤマの半分程度。

といっても、サーキュレーターはやっぱり売れています。

やっていることはアイリスオーヤマと同じく、グレードに分けて価格帯を用意。

ハイエンドは普通に高いです。

ラジカル

やっぱり買うなら中価格帯までかな。

アイリスオーヤマとどっちもどっちだと思うので、お好きな方をどうぞ。

ちなみにうちには山善があります。

山善のサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)

山善のサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)

Polar Cedar

個人的にかなり狙い目なのが、Polar Cedarという謎ブランド

ラジカル

意外なところからおすすめです。

こちら、さっきのスイッチボットと酷似したサーキュレーターですが、価格は1/3程安いです。

ラジカル

セールしているともっと安いね。

スイッチボットと酷似した、と言いましたが、ぶっちゃけスイッチボットと一緒です。

https://twitter.com/gasshupapa/status/1923354995342127451

人気のSwitchBotのサーキュレーターをアプリこそはありませんが、同等のスペックで使えるのは魅力でしょう。価格も控えめになっています。

サーキュレーターワールド

どうやらスイッチボットとのコラボ商品とのこと。

というか、コラボ商品というのは表向きの表現で、十中八九スイッチボットのOEM製品を別ブランド名でリリースしているだけでしょう。

ラジカル

中身は同じのはず。

スイッチボット側は承認しているのかは不明ですが、購入する分には安くてありがたいです。

  • ロゴは何でも良い
  • 安くて性能が良ければ良い
  • スマートホーム家電としてのアプリ連携は必要ない

このあたり、スイッチボット製の恩恵が必要ないという場合は、間違いなくPolar Cedarがおすすめですね。

品数は少ないうえ、公式サイトもありません。

Amazon公式ストアはあるので、よければチェックどうぞ。

シロカ

デザイン性をちょこっと気にしたいなら、白物家電系でちょっと見た目を気にしたブランドの、シロカなんてイイかも。

公式Instagramフォロワー数3万超え、2000年創業の東京の企業で、ホームセンターやロフトなどの雑貨屋にも置かれているので、オフラインにおける信頼性も良きなブランド。

ラジカル

安心してくだされ。

コンパクトながら3D首振りで、生活に馴染むサイズ感。

こんなタイプもありました。

シロカは他とはちょっと違ったデザイン製の製品をリリースるので、こちらも一度製品一覧をチェックしてみてもイイかも。

シロカのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)

シロカのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)

↑Amazon・楽天限定カラーとかもありました。

スリーアップ

スリーアップは2007年創立の大阪の企業で、どっちかといえばスタートアップ企業に該当する企業かな。

ラジカル

大阪は家電のスタートアップ系が多いですね。

フォロワー数は3000超えとそこそこな感じで、かわいい系というよりスタイリッシュをウリにしている感じがします。

そんなスリーアップの人気は、多分このヒート&クール↓

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

他のハイスペサーキュレーターと同価格帯にして、温風機能が付いたありがたい性能。

冬は倉庫番をしがちなサーキュレーターですが、これなら倉庫に出したり仕舞ったりという面倒も無くて良さそう。

ラジカル

こちらも結構アリだと思います。

思いのほか製品ラインナップは多いので、よければ↓

スリーアップのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)

スリーアップのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)

COMFEE

シロカと分類は良く似ていますが、COMFEEもデザインを気にした系の家電ブランド。

グローバルアカウントは3万フォロワー以上ですが、エアコン中心。

日本公式はフォロワー数少な目と、シロカよりは日本市場のやる気が少ないのかな?

って感じ。

とはいえこちらも悪くないブランドだと思いますんで、デザインが気に入ればアリだと思います。

ラジカル

色合いくらいでシンプルですが。

COMFEEのサーキュレーター一覧はコチラ(Amazon公式ストア)

COMFEEのサーキュレーター一覧はコチラ(楽天市場公式ストア)

シャープ

プラズマクラスターでおなじみのシャープ。

老舗メーカーとして間違いは無いですが、だからといってサーキュレーターにしては高すぎる価格。

ラジカル

この値段はためらいますね。

Amazonベーシック

あとはAmazonベーシックかな。

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥2,164 (2025/07/10 13:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

どこぞの中国工場で製造されたOEMかと思われますので、品質としては他の謎ブランドやジェネリック家電と変わりはないでしょう。

ラジカル

何となくAmazonだから安定かな、的な感じで選べばよいかと。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

これといっておすすめはしないですし、だからと言ってダメな訳でも無いです。

安定のAmazonベーシック。

謎ブランド

ではここから、謎ブランドをピックアップしていきます。

Amazonで見かけたサーキュレーターの謎ブランドを、片っ端からブランド調査しました。

結果は下記の表をご覧ください(リンクできるようにしました)↓

ALASUKUはどこの国?

商標ALASUKU
呼称アラスク
権利者深▲セン▼市貴族人智能科技有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

ALASUKUはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者は一応会社組織になっている模様。

ラジカル

個人よりは多少マシかな?

中国にもほぼ個人事業な会社組織もありますが。

公式サイト等

ALASUKUは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

ALASUKUの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

cillemiはどこの国?

cillemiは商標が確認されませんでしたので、現時点ではどこの国か確定できません。

とはいえAmazonの製品配送元をチェックしてみると、中国佛山市から配送されていたので、おおよそどこかの中国工場で製造された製品でしょう。

ただし責任者は運営責任者名: 遠藤 雅信、店舗名: イー・エム・エー株式会社-193と書かれているので、日本の中小企業が流通に噛んでいるハズ。

ラジカル

その辺の中国個人よりは多少マシかな?

ま、製品のクオリティは中華と変わりないでしょうがね。

公式サイト等

cillemiは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

ブランド力としては乏しいですね。

cillemiの評判

サーキュレーターでは無いですが、思いのほかコチラなら製品の写真付き投稿がありました。

口コミとしては数がまとまらないので何とも言えませんが。

FOGABERはどこの国?

商標FOGABER
呼称フォガバー,フォギャバー,フォガベル,フォギャベル,フォゲーバー
権利者深▲せん▼加貝時代電子商務有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

FOGABERはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者は一応会社組織になっている模様。

ラジカル

個人よりは多少マシかな?

中国にもほぼ個人事業な会社組織もありますが。

公式サイト等

FOGABERは公式サイト/公式SNS不在。

amazon公式ストアのみありましたが、これといって情報は得られません。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

FOGABERの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

Gefionはどこの国?

商標Gefion
呼称ゲフィオン,ジェフィオン
権利者株式会社EPEIOS JAPAN
所在東京都中央区
特許情報より

Gefionはどこの国かというと、株式会社EPEIOS JAPANという会社が所有する、思いのほか日本のブランドでした。

ラジカル

いつも通り中国かと思いましたが。

EPEIOS

株式会社EPEIOS JAPANで検索すると、上記HPが出てきます。

公式SNSは思いのほか2万ユーザー超えで、なんならちょっと知っていました。

ラジカル

これいいな、って思ったやつですわ。

コーヒー好きなので。

配送元は中国

とはいえこちらの商品

Amazonの販売元をチェックすると、普通に中国から直送でした。

どこかの中国工場で作られたOEM製品かと思われますので、日本企業とはいえその他多くの類似製品と中身は同じかと。

ラジカル

安けりゃ買ってもいいけど、って感じかな。

Gefionの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

Goldmaxはどこの国?

商標Goldmax
呼称ゴールドマックス,マックス,エムエイエックス
権利者蔡 長兵
所在中華人民共和国
特許情報より

Goldmaxはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者を確認すると蔡 長兵という個人名っぽいので、おそらくどこかの中国工場に製造を依頼し、EC販売する流通個人事業者と思われます。

ラジカル

副業感覚の可能性はありますね。

公式サイト等

Goldmaxは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

Goldmaxの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

kenetaはどこの国?

商標keneta
呼称ケネタ
権利者厦門妙輝誠网絡科技有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

kenetaはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者は一応会社組織になっている模様。

ラジカル

個人よりは多少マシかな?

中国にもほぼ個人事業な会社組織もありますが。

公式サイト等

kenetaは公式サイト・公式SNS不在。

Amazonにはkeneta公式ストアならありました。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

kenetaの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

Iarakiはどこの国?

商標Iaraki
呼称イアラキ
権利者中山市御森商貿有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

はどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者は一応会社組織になっている模様。

ラジカル

個人よりは多少マシかな?

中国にもほぼ個人事業な会社組織もありますが。

公式サイト等

Iarakiは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

Iarakiの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

エルネム(Lnem)はどこの国?

商標LNEM
呼称エルエヌイイエム,エルネム,ネム,エヌイイエム
権利者株式会社ジェイアイティー
所在東京都中央区
特許情報より

エルネム(Lnem)はどこの国かというと、株式会社ジェイアイティーという東京の会社が所有する、日本のブランドでした。

ラジカル

これは思いのほかでしたね。

商標の権利者を確認すると個人名っぽいので、おそらくどこかの中国工場に製造を依頼し、EC販売する流通個人事業者と思われます。

ラジカル

副業感覚の可能性はありますね。

公式サイト等

ジェイアイティーの会社概要はありました。

名称株式会社ジェイアイティー
代表取締役安東 豊基
設立2010年03月
資本金1000万円
本社所在地〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町2-7-13
第8東洋ビル 2F
ショールーム〒103-0011
東京都中央区日本橋大伝馬町6-2
グリーンパーク日本橋参番館 1F
(※事前予約制)
TEL/FAX03-5284-8876 / 03-5284-8872
事業内容1.レディースウェアの企画・製造・販売
2.スーツ、ドレスを中心としたフォーマル関連商材の
インターネット販売
3.家庭用電気製品の製造と輸入及び販売
参考:http://www.jit.co.jp/

とはいえその他情報は無く、Googleマップにもレビューは無かったです。

おそらくサーキュレーターに関しては、事業内容③の「家庭用電気製品の輸入及び販売」に該当することでしょう。

ラジカル

サーキュレーターを本気で作っている企業では無さそうですね。

配送元はAmazon.jp

日本企業という事もあってか、配送は中国からの直送ではなく、一度Amazon.jpを挟んでいました。

配送元をチェック

こうした日本企業がほとんど中国工場から直送なパターンが多い中、Amazonを挟んでいるのは安心ですね。

ラジカル

返品対応、梱包の丁寧さ、この辺りにメリットがあります。

エルネムの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

こんな感じのPR報告のみ。

特に目立っておすすめする、というわけでは無いですね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

Iversanはどこの国?

商標Iversan
呼称イベーサン,イベルサン,アイバーサン,アイベルサン
権利者李 寧
所在中華人民共和国
特許情報より

Iversanはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者を確認すると個人名っぽいので、おそらくどこかの中国工場に製造を依頼し、EC販売する流通個人事業者と思われます。

ラジカル

副業感覚の可能性はありますね。

公式サイト等

Iversanは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

李 寧という権利者

商標登録にあった「李 寧」という権利者ですが、他にも下記のようなブランドを所有していました。

Piiq
HUAHUASHOP
AOSIDIYA

同一人物が別ブランドで、色んな製品をOEM販売する業者的な人物、という可能性は高そうです。

だからなんだって感じですが。

Iversanの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

NATATEはどこの国?

商標NATATE
呼称ナタテ,ナテート
権利者義烏市鳳赤電子商務有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

NATATEはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者は一応会社組織になっている模様。

ラジカル

個人よりは多少マシかな?

公式サイト等

NATATEは公式サイト・公式SNS不在。

AmazonにNATATE公式ストアならありました。

ラジカル

とはいえラインナップはサーキュレーターのみっぽいです。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

NATATEの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

NEXTe PLUSはどこの国?

商標NEXTe PLUS
呼称ネクストイイプラス,ネクステプラス,ネクストイイ,ネクスト,ネクステ,プラス
権利者株式会社高昇
所在東京都墨田区
特許情報より

NEXTe PLUSはどこの国かというと、株式会社高昇という東京の企業が所有する、日本のブランドでした。

ラジカル

こちらは思いのほか日本でしたね。

株式会社高昇

じつはこのブランドから、株式会社高昇について調べたのですが、やたらと他にも色んなブランドを所有する企業でした。

在日中国人がオーナーで、自社工場を中国におそらく持ち、日本に本社と工場とスタッフを多数持っている模様。

品質は評判が良く分からないので何とも言いませんが、違うブランド名で届くなど、そこまで良い印象は受けません。

ラジカル

まあ、僕なら買う事は無いかな。とは思いました。

おすすめ9ブランドに戻る→

rabitaはどこの国?

商標rabita
呼称ラビタ
権利者厦門致峰青舎貿易有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

rabitaはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者を確認すると個人名っぽいので、おそらくどこかの中国工場に製造を依頼し、EC販売する流通個人事業者と思われます。

ラジカル

副業感覚の可能性はありますね。

公式サイト等

rabitaは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場の製品を輸入販売しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

rabitaの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

SECHKISSはどこの国?

SECHKISSは商標が確認されなかったので、現時点ではどこの国のブランドかは不明。

と思ったのですが、Amazonの販売元をたどると、株式会社SKYGOO-76に行きつきました。

っても、株式会社SKYGOO-76で検索してもほぼ情報が出てこないので、恐らく今回もEC販売する流通事業者と思われます。

ラジカル

他の中華ブランドと同等ですね。

公式サイト等

前述のとおり、SECHKISSは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場にOEM製造を委託しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

SECHKISSの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

Sakurarinはどこの国?

商標Sakurarin
呼称サクラリン
権利者山本 拓哉
所在埼玉県川口市
特許情報より

Sakurarinはどこの国かというと、埼玉県で商標登録された、日本人が所有するブランドでした。

商標の権利者を確認すると個人名っぽいので、おそらくどこかの中国工場にOEM製造を依頼し、EC販売する流通個人事業者と思われます。

ラジカル

副業感覚の可能性はありますね。

公式サイト等

Sakurarinは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場にOEM製造を委託しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

一応Amazonの販売元をチェックすると、日本から販売されていたので、流通としては日本を挟みそう。

Sakurarinの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

WONIKOはどこの国?

商標WONIKO
呼称ウオニコ,ワニコ
権利者重慶億虹嘉网絡科技有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

WONIKOはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者は一応会社組織になっている模様。

ラジカル

個人よりは多少マシかな?

中国にもほぼ個人事業な会社組織もありますが。

公式サイト等

WONIKOは公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNS不在。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場にOEM製造を委託しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

WONIKOの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

XVOOXはどこの国?

商標XVOOX
呼称エックスブークス,エックスブックス
権利者懐化万合商貿有限責任公司
所在中華人民共和国
特許情報より

XVOOXはどこの国かというと、こちらも中国で商標登録が確認されたブランドでした。

商標の権利者は一応会社組織になっている模様。

公式サイト等

XVOOXは公式サイト・公式SNS不在。

一応Amazon公式ストアはありましたが、情報は限りなく少なめ。

こちらのブランドに関しても、どこかの工場にOEM製造を委託しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

XVOOXの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

zonzonはどこの国?

商標zonzon
呼称ゾンゾン
権利者謝 キホウ
所在東京都豊島区
特許情報より

zonzonはどこの国かというと、思いのほか東京で商標登録されたブランドでした。

とはいえ権利者はどうやら中国の方っぽい。

ラジカル

在日中国人が、副業感覚で運営している可能性はある。

公式サイト等

zonzonは公式サイト・公式SNS不在。

一応Amazon公式ストアはありまして、製品ラインナップは見やすいです。

とはいえこちらのブランドに関しても、どこかの工場にOEM製造を委託しているか、それとも工場が自社製品を販売しているかのどちらかでしょう。

ブランド力としては乏しいですね。

zonzonの評判

Xで探してみましたが、一般ユーザーからの口コミは見つからず(※物販系のPR投稿は除く)。

Amazonレビューはサクラの可能性が高いっぽいので、画像付きレビューを参考にするなど、要注意してくださいね。

やっぱり僕は、先に紹介したブランド9選辺りから選ぶかな。

おすすめ9ブランドに戻る→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次