今回は、XOSSというAmazon・楽天で見かけけるサイコンについて、概要と評判をチェックします。

謎ブランド調査ですね!
スポーツ用品店的な実店舗には、たいていキャットアイのサイコンが2-3個置いてあります。
が、実はそれ以外に選択肢が多いのがECサイト(Amazonや楽天)。
今回はこちらのブランド


XOSSについての会社概要・サイコンの評判・ユーザーの声などをまとめてみました。
サイコンのAmazon売れ筋ランキングを見ても、キャットアイを抑えてこうしたブランドが売れ筋上位に位置しています。



GPS搭載・良コスパ・Type-C充電などメリット多数なので!
ってことで今回は、XOSSについて調べるとともに、その他ブランドと比較した際の立ち位置や、その他のおすすめブランドについても紹介していきます!



謎ブランド所在を知りつつ、選ぶべき製品を知って頂けたらと思います!


- 謎中華ブランドは1000以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 日本向けの中国ブランドのチームでHP作成担当
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
- 自己紹介とサイトについてもよければ見て!
あと、チャリで日本一周とかしてました!
XOSSについてざっとまとめ
まずはざっくり、今回のブランドについてまとめてみます。
- 中国上海の企業
- COOSPOと並んで中国のスタートアップ企業的立ち位置
- シンプルでコスパが良い
- ユーザー評価は良好
- Instagramフォロワー7861人(2025.7/25時)
中国のスタートアップ企業的な部類で、2020年以降に登録以来、コスパの良い製品を中心に人気を伸ばしている感じでしたね。



調べた感じ、かなり良さげ。
商標はこの通り、中国所在のブランド。
XOSSの公式サイトはシンプル
Xでの報告数も多数あり、コスパで選びたいならXOSSはアリよりのアリかと。



GPS・防水・Type-C充電・ワイヤレス全部そろってこれですからね。
なお、GPS確認はスマホ連携で。


とはいえ、Amazon楽天にはサイコンを販売するブランドが他にもあるので、下記まとめからじっくり考えるのもアリです。



それぞれのブランド特徴や評判を調べたので、よければ見ていってください!
- Bryton
- COOSPO
- XOSS(今回のブランド!)
- iGPSPORT
- COROS
- CYCPLUS
なお、キャットアイはどこでも見ますし、特に際立てて紹介することも無かろうと思いましたので割愛。



今回のも紹介しているので、よければ他社比較としても参考にどうぞ!
サイコンのブランド
Bryton
ブライトンは台湾のメーカーで、GPSをメイン事業とする、元カーナビなどを扱っていた社員の独立ブランド。
と言う事で、GPSの評判も精度も評判上々。


人気モデルはこれで、Amazonランキングも常に上位。
GPS内蔵の高価格帯モデルで言えば一番売れているのではないかな。


次に売れているのが、タッチスクリーン・カラーモニターの高級仕様。
SEと通常版があって、SEの方が廉価。
とはいえ高い。
世界中のチャリ生産を請け負う台湾ですし、半導体も強い台湾です。
高いですが、サイコンとしてもグレード最上位ブランドとして、まあ間違いないですね。
COOSPO
ネット販売においては、キャットアイを抑えてNo.1人気なのが、COOSPOという中国のブランド。
現在売れているのはコレ↓


Amazonの売れ筋ランキングNo.1でした。
人気の理由はおおよそ予想が付きまして、GPS搭載・Type-C充電・コスパという、3拍子揃った神仕様。



キャットアイのこの値段はコイン電池ですからねぇ、、、
いつまでコイン電池やっているんだ。
とは思いますが。


売れ筋はコスパ~中価格帯モデルですが、この価格でGPSまでついている(スマホ連携で表示)ってのはマジで凄い。
評判もよろしく、使用者も増加中。
当然ながら、キャットアイからの乗り換えユーザーについても、おそらく激増していると思われ。
日本企業は頑張らないと、まじで中国ブランドに抜かされますね。



初心者におすすめするならCOOSPOかなーって感じ。
ブランド創立は2019年と、下記のXOSSとほぼ同等。
公式Instagramフォロワー数は9000↑と結構認知もあり、伸びてくると思います。
XOSS
COOSPOに続いて、コスパ系GPS搭載サイコンで売れているのが、XOSS。


一番売れていたのがこれで、Amazonランキング5位。
XOSSも若き中国ブランドで、アプリから入った模様。
ブランド創立は2020年っぽい。
公式Instagramもあって、フォロワー数多数。
ちなみにフォロワー数はCOOSPOの方がちょっと多い。
こちらも伸びてくるブランドでしょう。
安さが売りとあって、キャットアイからの乗り換えも多数。
しかし、やっぱり安さゆえの脆さや接続不良の報告も聞かれ、XOSS→iGPSPORT(後述)への乗り換え者も多数。


モニターにGPS表示できるモデルもありますね。
iGPSPORT
COOSPOやXOSSよりちょっと高価なモデルをリリースするのが、同じく中国のiGPSPORTというブランド。


売れ筋はこの子で、見た時のAmazonランキングは7位でした。



これは中でも安いモデルですね。
こちらも公式SNSはあり、しかもグローバル・日本・ブラジルそれぞれのアカウントの規模感もデカい。
高いとはいえ、ブライトンの半額近い価格で似たような製品を購入できる感じなので、そりゃあ売れます。
ちなみに創立は2012年と、XOSSやCOOSPOよりも古株。


最初は安サイコンを作っている感じでしたが、2024年からこうしたカラー版をリリース。
日本全国に対応したマップが特徴。



最近はコッチが売れているっぽい。


これはもう少しシンプルながら、カラー表示可能。
Brytonやガーミンと比較すると地図表示がやや簡素な感じではありますが、コスパ的には魅力。



やっぱり価格差は感じるかな。
とはいえ高級サイコンが買えない人にとって、ミドルレンジ価格としては非常に手の届きやすいラインとして、人気を集めているよう。
信頼度でいて場、スポンサーにプロのツールドフランス完走者を採用。
ワイズロードなどの実店舗に製品を置いたりと、日本国内外でも信頼性は◎
COOSPOやXOSSが安サイコンだとすると、iGPSPORTはひとつ格上の中国ブランド。
ユーザーからの不評もやはり少なく、アップデートも頻回。
ちょっと高い分、かなり評判はよろしい。
COROS
高級品ですが、最上級グレードなサイコンとしてはCOROSのコチラが理想形。





コスパとか色々話しましたが、本命はこれが良い、、、
フォロワー数は20万超えと圧倒的で、その他中国コスパ系サイコンブランドとは格の違いを見せる。
COROSのブランド所在はアメリカ。
現在は中国企業に買収されたっぽいですが、ルーツはアメリカ。
良くあるパターンなのですが、アメリカブランドがヤバくなり始めたり、中国がブランド力を目につけると、中国の大企業が買収するというやつ。



欧米諸国のブランドが実は中国企業だったってのは良くある話。
ですがですが、欧米ブランドのプライド+中国企業の開発力が組み合わさると、たいていかなり伸びます。
COROSはその一例ですね。
ソーラー充電対応ってのもポイントで、バッテリー削減に一役買っていますね。



マジで欲しい。
COROSが他とちょっと違うのが、土俵が「グラベル」系にあるという事。
日本ではロードのサイコンとして認知されますが、自転車ユーザー以外では、GPSウォッチユーザーがそれ以上を占めます。
トレラン・グラベルロードといった、EUライクなブランドコンセプトがそそる。



グラベル主流の僕としてはマジで欲しいw


てなわけで熱が入りましたが、COROSもかなりよろしい。
GARMIN
ちなみにですが、ほんまもんの大本命はやっぱりコイツ。


ガーミンは説明不要なのでもうなんも言いませんが、COROSがコスパ最強とか言われる理由は、上位にコイツが居るから。



GPSウォッチとか無線機とか、結局ガーミンなんよ、、、(笑)
CYCPLUS
ラストです。
Amazonランキング17位(2025.7/25時点)、シンプル軽量でGPS搭載。


ただ、今どきマイクロUSB充電と言うのはよろしくない。
たぶん一番安い・GPS搭載・小さくて軽量、あたりで売れているのだと思いますが、個人的にはType-Cモデルを選んだ方が良いかと。


ですがそうなってくると、売れ筋的にはXOSSやCOOSPOと被るので、この辺りのモデルはランキングの下の方になるのでしょうね。
CYCPLUSはどちらかと言えば、この電動空気入れの方が人気っぽい気がしますが。


【会社概要】XOSSはどこの国?
では、ここからはXOSSについてのさらなる詳細。
先ほども記載しましたがおさらい。
XOSSは上海大不自多信息科技有限公司という中国の企業が所有するブランドで、ブランド登録は2020年っぽいです。
公式サイト
公式サイトはシンプルながら存在。
製品ラインナップはAmazonの公式ストアを見た方が分かりやすいかな。
サイコンがメインで、あとはフロント・テールライトって感じ。



ロードバイク関連製品ですね。
XOSSによると、アプリ立ち上げから開始したようで、XOSSブランド創立はその3年後っぽいです。
私たちは 5 年前に中国でアプリ Xingzhe を立ち上げ、人々が乗り物を監視して共有できるようにしました
XOSS
だからアプリ連携とかが充実しているんでしょうね。
モニターは白黒でシンプルに、GPSデータは計測しているけど、スマホ連携で初めて表示。



モニターや表示関係でコストカットしているからこそ、出来るんでしょうね。
これがキャットアイならこの価格でリリースできないので、間違いなくコスパは良好。
公式SNS
公式Instagramのフォロワー数は7,862ユーザー(2025.7/25時)とそこそこ。
インフルエンサーとのタイアップもあり。
昨今のスタートアップ企業の特長として、SNSは上手に活用しますね。
XOSSの評判
XOSSは安サイコンとして定評があるので、Xユーザーからも報告多数。
賛否ありましたので、いろいろ見ていってくださいな。
普通に悪くない
GPSはやっぱり好評
初心者には十分
安GPSサイコンでは「おなじみ」
と、高評価多数。
が、不評もあります。



アタリハズレは中華ブランドの宿命か。
不評もちらほら
寿命。
どれだけつかったのか。
ツメ破損。
物理的なコストカットは見えるか。
アップデート不良。
アタリハズレはありそう。
やはり安心安全最強のBrytonですか。



コストさえ惜しまなければ、brytonやCOROSが欲しいのです、、、(笑)
ってなわけで、購入する際は「アタリハズレがある可能性」を考慮して買いたい所。
サクラレビューの確認をしましたが、サクラを使っている可能性は低そうですし、Amazonレビューは良好。
評価は普通に☆4以上で、良さそうではありましたが。
なお、返品ポリシーはAmazonに準ずる感じらしいので、この辺りは確認しておきたいところ。
XOSSの売れ筋サイコン
最後にXOSSの売れ筋をチェックして終わります!



ランキング・1ヵ月の売れ数などを参考にしました!
XOSS G2
過去1ヵ月で200点以上購入されました、と書いてある、Amazonの売れ筋。


- GPS搭載
- Type-C充電
- IPX7防水
- ワイヤレス
- そして安い
とりあえず安サイコンならこれでOK的な製品。
Xでも報告数多数で、所有者も多い。
キャットアイからの乗り換えも多く、とりあえずコスパで選びたいならこれかな。
G2+
ANT+対応でスピードセンサー、ケイデンスセンサー、心拍センサーを接続できる、拡張モデル。


G2よりG2+の方が1000円ほど高いかな。



XOSS G2の次に売れているモデルですね。
G+
型落ち


G2+よりちょっとだけ安く、型落ちが買えます。
割引していると1000円くらい安いので、こっちでもアリかも。



いずれにせよ、全部安い!(笑)
ってなわけで、終わります!