ヘアアイロンとヘアドライヤーを扱う、SALONIAというブランドについて、会社概要から製造国まで、じっくり考察する記事です。
おおよそ
- 安心できる日本企業かな?
- 製造国はどこ?中国?タイ?
- 企業の信頼性は?
- 売れ筋モデルはどれ?
この辺りが気になる方が多いと思うので、これらは全部解決できるであろう内容となっています!

結構詳しく調べました。
前提として、僕は男ですしヘアアイロンは使いません。レビューもしないのでPRも受けていません。
ただ、企業詳細を調べることは好きなので、企業の信頼性や安全性については、レビュー記事よりも参考になるかもです!



個人的レビューは無いですが、客観的な情報まとめを見たい方は、どうぞ参考にしてください!
最近は企業調査ブログがAIで作成されることが増えました。AI作成サイトはむやみにおすすめすることが多いので要注意です。当サイトは企業調査は基本私本人が行います!



よければじっくりとどうぞ!


- 謎中華ブランドは1000以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 日本向けの中国ブランドのチームでHP作成担当
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
- 自己紹介とサイトについてもよければ見て!
【会社概要】サロニアはどこの国のブランド?
サロニアは大阪市中央区に所在を置く、株式会社I-neという企業が展開するブランド。


会社概要については下記をざっと見て頂くとして↓
商号 | 株式会社I-ne(アイエヌイー) |
---|---|
本社所在地 | 〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町4-1-2 御堂筋ダイビル 8階 |
役員 | 代表取締役社長 大西 洋平 取締役 原 義典 社外取締役 笹俣 弘志 社外取締役(常勤監査等委員) 堀川 健 社外取締役(監査等委員) 山中 典子 社外取締役(監査等委員) 古本 結子 |
設立 | 2007年3月 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 | 化粧品、美容家電等の美容関連商品や販売店の企画開発、運営、製造及び販売 トイレタリー及びヘルスケア関連商品の企画開発、製造及び販売 Eコマース事業 |
グループ | 株式会社Dr.SYUWAN 株式会社Endeavour 艾恩伊(上海)化妆品有限公司 I-ne US Co., Ltd. 株式会社トゥヴェール 株式会社Artemis |
資本金は5000万円と結構大きめ。
重要な記載としては、事業内容に美容関連事業の「企画・開発」が含まれるということ。
これは後に触れていきますね。
本社は大阪ですが、その他東京と福岡に支店があるのと、中国上海とアメリカロサンゼルスに支店があります。



市場展開はデカいですね。
アメリカ: 8118 W. 3rd St. Los Angeles, CA 90048
中国:上海市静安区万航渡路333号12-128室
なお、Googleレビューは確認した時点で☆3.1と、評判は真っ二つに分かれている印象。
サロニアやボタニストシャンプーの良い口コミか、それともカスタマーサービスへの苦情書き込みと言ったところ。
Googleマップレビューは批評の爪痕を残しやすいとあって、大手は割と狙われやすいですね。



どんどん次に行きますぜ。
株式会社I-neの実績と活動
下記はI-neの創立から現在までの主要な出来事をまとめたものを一部引用したものですが、ざっと見て頂くとして、、、
2007年 | 株式会社I-ne(本社:兵庫県宝塚市)を設立 |
---|---|
2012年 | ヘアアイロン『SALONIA』を発売 |
2015年 | ボタニカルシャンプー・トリートメント『BOTANIST』を発売 |
2016年 | 株式会社Tenderlyを吸収合併 台湾に連結子会社を設立 株式会社Brighterを吸収合併 リラクゼーションドリンクの『CHILLOUT』を発売 |
2017年 | 連結子会社の株式会社VUEN(現 株式会社Dr.SYUWAN)を設立 |
2019年 | 日本コカ・コーラ株式会社との共同出資により、合同会社Endian(エンディアン)を設立 |
2020年 | 中国に連結子会社を設立 東京証券取引所マザーズ市場へ上場 |
2021年 | 『YOLU』を発売 |
2022年 | スキンケアブランド『Wrink Fade』を譲受 |
2023年 | 『CHILLOUT』を日本コカ・コーラ株式会社に譲渡 連結子会社の株式会社Endeavourを設立 |
2024年 | USに連結子会社のI-ne US Co., Ltd.を設立 株式会社トゥヴェールの連結子会社化 株式会社TTradingの連結子会社化 |



要するに、2007年創立から2025年現在まで、元気に市場を拡大し続けている感じですね。
2016年~の10年は特に、美容系の会社を吸収して子会社にしたり、海外進出も積極的な感じ。
全く知らんかったのですが、チルアウト作ったのはI-neでした。
これはマジで驚き。





これ、うめーですよね。
その後すぐにコカ・コーラへ売却しているっぽいので、売却前提のベンチャー企業的なノリの開発かもしれません。
チルアウトの発売から察するに、企画開発はかなり積極的な企業なんじゃあないか?
ってのは感じられますね。



かなりベンチャー的なノリの良さは感じます。


ただまあ、2024年末ごろに、結局中国市場はイマイチだったとのことで、小規模の撤退もしています。
海外進出をボチボチしながら、様子を見ながら微調整している感じがしましたね。
働き方はフレキシブル
働き方も8:00-17:00ではなく、7~11時出社が可能なフレキシブルタイムを採用している辺りもベンチャー。


採用情報なんかを見ても、求める人材はアグレッシブ/クリエイティブみたいな単語が似合いそうな人材を求めている感じでした。
環境理念
このくらい「ちゃんとした企業」になってくると、環境配慮へも気を遣うようになりますね。



企業としての責任が問われる段階にあるってこと。
「社会・地球」と描くChain of Happiness
わたしたちが Chain of Happiness を最大化する背景で、世界の人々や地球環境にとっての負荷を生み出すことはあってはなりません。
https://i-ne.co.jp/csr/environment/
時代と共に変化する実態把握に努め、その現実に目を背けず立ち向かいます。
サステナブルな商品開発、寄付や社員のボランティアをはじめとした社会貢献活動、そしてブランドを通した様々な課題の啓蒙など、持続可能な世界を目指し、I-neは直接的にも間接的にもポジティブな連鎖を生む存在であり続けます。
中小企業はとにかく売れることを目標にしますが(一部環境保護を主軸に置く企業はもちろんあるが)、大きくなってくると環境への取り組みも増えてきます。
I-neはその段階にあると考えられるのと、製品を購入する際の一つのポイントになりそう。



どうせ買うなら、環境に配慮した企業から買いたいよね。
中国の謎ブランドとかは、このへん気にしないと思うので。
買うならやっぱり大手が良いな、って思う時もあるのは、こういった環境配慮への視点からです。
投資家情報
あとは上場しているので、投資家情報なんかもちゃんと記載されていますね。



投資家・環境・ビジネス・開発・働き手、全てに配慮されているのは感じられます。
と、ここまでサロニアを扱う株式会社I-neの印象としては非常に良好。
ここからは取り扱い製品・ブランドや、製造国や生産工場の話に移っていきますね。
主要ブランド
株式会社I-neの主要ブランドは、サロニアとボタニストの2軸。
サロニア
サロニアは2012年に設立され、ヘアアイロンとヘアドライヤーの2種展開。
とにかくサロニアブランドはめっちゃ売れていて、Amazonランキングでは常に上位(なんなら常に1位)
下記の製品は価格も安く、かつレビューも高評価が多く、めっちゃ売れている。




Amazonでの購入者は、一か月で3000点とか購入されているっぽいので、そりゃあランキング1位ですよ。
ボタニスト
2015年に設立されたボタニストも人気。
ヘアケアトラベルセットのAmazonランキングで、見た時は1位になっていましたね。


その他
他にも下記を含むブランドを、その他15展開しているので、市場規模感はやっぱりデカい。
- YOLU
- DROAS
- BUBLOS
- SOLAMY
- ReWEAR
- Qurap
- WELLP
- ennthy






ここからは製造国とかのお話。
おそらく多くの方が気になると思うのが、中国製ではないのか?とか、製品の品質は大丈夫なのか?
的な事だとは思います。



その辺りを考察していきますね!
製造はどこの国?
製造に関しては、一部中国製造と確認されている製品もあれば、おおよそ事業形態から中国製造と予測も出来ます。
SALONIA(ドライヤー/アイロン)は中国製


Amazonレビューを見ると、中国製であることを不満に指定ユーザーはちらほらいました。
まあ、日本企業/日本製造は幻想でしかないので、個人的には全くもってネガティブイメージはありませんが。



企画開発は自社なので、大丈夫だと思う


アイロンの方も中国製ではありましたね。
中国に工場を持つ
タイトルにある、原料メーカーTRI-Kってのが中国にあって、自社工場を7つ/研究施設を3つ保有するとのこと。
これらから察するに、中国販売製品は、中国製造で間違いは無いと思います。



まあ、今のベンチャー企業は99%海外と連携ですね。
タイ・ベトナム・カンボジアなどのその他アジアの可能性はありますが。
自社工場を持たない「ファブレス企業」
その他ブログには自社工場製造などと書かれた文もありますが、サロニア含む株式会社I-neは自社工場を持ちません。



OEMってやつです。
ファブレスを活かしたハイパフォーマンスな商品開発
I-neは自社工場は持たないながらも、商品開発力に強い自信があります。
https://i-ne.co.jp/business/branding/
全国200社以上のOEMネットワークを利用して、健全な競争環境のもと、商品単位でコストと品質が最適なパートナーOEM様を選択します。
成分や処方からではなく、まずは徹底してマーケットを知り、消費者が潜在的に求めるものを形にしていく、マーケットイン型の開発が特徴です。
ただ、OEMは企画開発は自社で行う事を含むので、製品の安全性・品質・クオリティは保たれやすいです。
中国の謎工場で適当に作ってもらっている「ODM」と区別する必要があり、「量産型」みたいな危険な製品では無いのは確か。



I-neは中国との連携が強固なので、品質とかは大丈夫だと思う。
この辺りで、中国に子会社を持っていたり、中国のちゃんとした企業と連携を深めている所の強みが生きてきます。


Panasonicのイオニティなんかは「タイ」産なので、この辺りをどうとらえるかはお任せします。



僕は製造国ではなく、「企業の信頼性」だと思っています。
信じられないくらい売れている
まずはドライヤーの方↓


サロニアのAmazonページでレビュー数と評価を確認すると↓
レビュー数33,042件 ☆4.2
レビュー数は3万超えで、平均☆4以上。
夏場の確認で、過去一か月で900点以上購入されました、と書かれているので、時期を問わず売れまくっているみたいです。
一応、サクラレビューが無いかをサクラチェッカーで確認しましたが、評価は☆4.19と良好。



サクラの可能性は0%と出ましたね。
サクラレビューの斡旋なしに、自力でここまでレビューを集めるのは凄すぎる気がする。
ロングセラーってのもあると思いますが。



売れまくっているってことですわ。
ヘアドライヤーのAmazon売れ筋ランキングでも常に上位(確認時点では1位)なので、やっぱすごいんだと思う。
ヘアアイロンの方はもっとすごくて↓


レビュー件数55,207 ☆4.4
もちろんサクラレビューも無し。
Amazonでは過去一か月で3000点以上購入されています、とのこと。



驚異の売れ数ですね。
Amazonのヘアアイロン売れ筋ランキングでも、こっちも常に1位。
サロニア(ドライヤー)のレビュー
サロニアのヘアドライヤーのレビューをまとめてみました。



僕は短髪メンズなので、レビューは多くの人の傾向でまとめました!
速乾性が高い
多くのレビューで共通して言及されているのが、そのパワフルな風量による速乾性です。
特に、髪の量が多い方や、ロングヘアの方から「乾かす時間が大幅に短縮された」という声が多く見られます。
忙しい朝でもサッと髪を乾かせる点が、高い評価を受けています。



結局のところ、乾く早さって重要ですよね。
早くないと億劫になっちゃうので。
髪がまとまり、ツヤが出る
ただ乾かすだけでなく、仕上がりの良さもサロニアドライヤーの大きな魅力です。
マイナスイオン機能により、髪のキューティクルを整え、しっとりとまとまりのある、ツヤツヤな髪に仕上がると評判です。
「広がりやすかった髪が落ち着いた」「手触りが良くなった」といったレビューが多数寄せられています。
軽量で使いやすい
「軽量で腕が疲れにくい」という点も、ユーザーから高く評価されています。
長時間ドライヤーを使う際でも、重さを気にすることなく快適に使用できます。
また、コンパクトなサイズ感も相まって、旅行などにも持っていきやすいという利点もあります。



うちも最近軽量ドライヤーになったんですが、マジで快適。
旅行用にわざわざ買わなくてもイイのも良き。
デザインがおしゃれ
シンプルで洗練されたデザインも、サロニアドライヤーが人気を集める理由の一つです。
カラーバリエーションも豊富で、インテリアに馴染むおしゃれなデザインは、「洗面台に置くだけで気分が上がる」といった声も聞かれます。



見た目がシンプルで良いですね。
価格が手頃
高機能なドライヤーは高価なものが少なくありませんが、サロニアドライヤーは比較的リーズナブルな価格設定も魅力です。
高性能でありながら手が届きやすい価格帯であるため、「コスパが良い」という評価が非常に多いです。
初めての高機能ドライヤーとしても、選択肢に入れやすい点が高く評価されています。



結局安さも重要!


サロニア(ヘアアイロン)のレビュー
サロニアのヘアアイロンのレビューをまとめてみました。



僕は使わないので、あくまで「一般的なレビュー傾向のまとめ」です!
温まるのが速い
サロニアのヘアアイロンは、電源を入れてからすぐに設定温度に達する点が多くのユーザーから評価されています。
「忙しい朝でも待つことなくすぐに使える」という声が多く、時間の節約に繋がるというレビューが多数見られます。
しっかりとしたカールやストレートが作れる
プレートの温度が安定しているため、一度でしっかりとクセをつけることができます。
特に、ストレートアイロンでは「一度滑らせるだけで、うねりがしっかり伸びてサラサラになる」という声が多く、カールアイロンでは「理想のカールが簡単に作れる」と好評です。
髪へのダメージが少ない
セラミックコーティングやチタニウムコーティングが施されたプレートが、髪への摩擦を軽減し、熱によるダメージを抑えます。
実際に使用した方からは「髪がパサつきにくくなった」「ツヤが出る」といったレビューが寄せられており、仕上がりの美しさも高く評価されています。
使いやすいサイズ感とデザイン
持ちやすく、手に馴染むサイズ感もサロニアのヘアアイロンの魅力です。
また、豊富なカラーバリエーションとシンプルでおしゃれなデザインは、多くのユーザーに支持されています。
「見た目が可愛くて使うのが楽しい」という声も聞かれます。
価格が手頃でコスパが良い
ドライヤーと同様、高機能でありながら手頃な価格帯も人気の理由です。
初めてヘアアイロンを購入する方や、手軽にヘアセットを楽しみたい方にとって、非常に魅力的な選択肢となっています。


SALONIAアイロン/ヘアドライヤーについて結論
サロニアのドライヤーとアイロンは、株式会社I-neという大阪の企業が展開するブランドでした。
企業創立は2007年のベンチャー的な企業で、2025年現在までアグレッシブな社員と企業方針で、現在は海外進出や子会社設立など活発的。
サロニアブランドの製品は中国製造かつ自社工場を持たないファブレス企業(OEM製造)ですが、他国連携も活発的で、おおよそ信頼できる品質管理と安全性はあると考えて良いでしょう。
株主・社員・環境への配慮も出来ている印象で、個人的にはかなり印象は良かったです。



企業の有り方や方針は良いですね。
Amazonランキングでも常に上位人気で、評判も良好。
価格もお手頃なので、気になる方にはおすすめ出来る製品をリリースするブランドかなと感じました!
上記リンクから購入して頂けると、Amazonや楽天より2%程度の報酬がいただけます。
今回の内容が参考になったと感じた方は、活用して頂けるとありがたいと思います!



最近はAI記事でパクる人が多いので、応援してもらえると助かります!
参考にしていただけるだけでも嬉しいですが。
なお、支払いはECサイト側なので、購入者の負担は増えませんのでご安心を!
↑この辺りもよければ見ていってください^^