マクスゼンの冷蔵庫の評判と口コミを考察してみる|冷えない?どこの国?

当ページのリンクには広告が含まれています。

マクスゼンの冷蔵庫って、他のジェネリックと比べてどうなん?

ラジカル

迷っている方向けの記事をまとめてみました!

マクスゼンは東京所在の日本ブランドで、自らを「ジェネリック」と名乗る、生粋のジェネリック家電ブランド

創立は2013年。

TVの取り扱いから始まっているので、TVの方は評判が良さげ。

資本金は3000万円と結構デカめの企業ゆえの安心感もありますし、全体的には評判もよろしい。

ラジカル

じゃあ冷蔵庫はどうなのだ?

「マクスゼン 冷蔵庫」と検索すると、冷えないとか、評判とかの検索履歴が出てくるので、コスパが良い分、気になる人はやっぱり多いんでしょう。

今回は何も、

マクスゼンは日本の大手ジェネリック家電メーカーで安心です!

みたいなよくあるまとめにしたくはないので

  • ハイアールやハイセンスと比べてどうか?
  • 冷えない、と言う意見はあるのか?

こんな所に注目してみたいなと思うので、少しでも参考になりそうでしたら、どうぞ見てってください!

目次

MAXZENの会社概要

会社概要は別の記事でもまとめているので、ざっくりおさらいします。

会社概要は下記引用。

会社名マクスゼン株式会社
代表者代表取締役 清水 敏光
運営サイト自社家電ブランド「MAXZEN」サイト:https://maxzen.jp
営業所在地〒136-0076 東京都江東区南砂2-7-5 ルーシッドスクエア東陽町1F
マクスゼンテクニカルセンター〒331-0811 埼玉県さいたま市北区吉野町1-437-10
資本金30,000,000円
適格請求書発行事業者登録番号T1010601040855
事業内容1)家電製品およびカメラ商材等の通販卸事業
2)MAXZEN(マクスゼン)ブランドの開発・企画・輸入・販売
取扱品目AV・情報家電
デジタルカメラ(デジカメ)
デジタル一眼カメラ
デスクトップパソコン・ノートパソコン
PC周辺機器
調理・生活家電
健康・美容家電
季節家電
カー用品・カーナビ・レーダー探知機
バイク用品・ポータブルナビ
電動自転車・折りたたみ自転車・サイクル全般
ファッション・時計
ゴルフ用品・ゴルフ用GPSナビ
アウトドア・アウトドア用GPSナビ
スポーツ用品 有名ブランド品
その他各関連商品等
maxzen会社概要より

マクスゼンは自社を「ジェネリック家電」と名乗り、シンプルで幅広いラインナップを持ちます。

公式サイトはめっちゃシンプルで、淡々と製品ラインナップを並べているだけのドライさ。

ラジカル

製品ラインナップはマジで見やすいですw

ジェネリック家電ブランドなのは自身も承知しているようで、何も「うちの製品は素晴らしいです!」なんて一言も発しない謙虚さ。

安く作ってるんで、買いたい人はどうぞ。その代わり高性能ではないっすよ。

みたいな。

ラジカル

ユーザーは、それを承知で買うんですよね。

まあただ、3000万の資本金に、2013年から続けてきた信頼性はあるので、ジェネリック家電ブランドとしてかなり成功した企業なのは確か。

最初に扱い始めたのは液晶テレビなので、テレビの評判は良いですね。

ちな、製造はもちろん中国。

製品は「中国」

まあこれはマクスゼンに限らず、どのジェネリックブランドも、なんなら大手も中国製ですね。

EMS企業ってやつですわ。

ご多分に漏れず、マクスゼンの製品も中国製です。

例えば洗濯機は、下記のように公式に原産国「中国」とちゃんと明記。

テレビもレビューを見ていると、中国製と書かれています。

あとは冷蔵庫とか、炊飯器とかも中国製。

ってなわけで、ハイセンスやハイアールが中国製だから嫌だって人も居るかもですが、なんら変わりないです。

マクスゼンの冷蔵庫は冷えない?

「マクスゼン 洗濯機 壊れやすい」と検索すると、どうせ出てくるまとめ記事。

よくあるサイト

「信頼できる日本のジェネリックメーカーなので安心です!」

みたいな結論にまとまっていることが多いのですが、、、

ラジカル

んなこと聞きたいんじゃねえ!(笑)

こちとら、マクスゼンは他のジェネリックメーカーと比較してどうなのか?

割合からすると、どのジェネリックを選ぶのが、最もハズレに出くわす確率が少なそうか?

ってのを知りたいんですよね。

ってことで調べたんだけど、、、

ラジカル

ゴメン、勢いある事言ったくせに、よくわからんかった。

とりあえず、X(Twitter)にて

  • マクスゼン 冷蔵庫(冷凍庫) 冷えない
  • MAXZEN 冷蔵庫(冷凍庫) 冷えない
  • マクスゼン冷蔵庫 冷え

これら含めて、10パターンくらいのキーワードで調べましたが、それらしい報告はなし。

一方、ペルチェ式の冷蔵庫に関しては、もちろん冷えに限界はあるっぽい報告がありましたが↓

ラジカル

構造が違うんで、仕方ないですね。

ってことで、Xユーザーの報告を調べた感じでは、マクスゼンの冷蔵庫が冷えないってことは無さそう。

ちなみにAmazonレビューの方でも

配送が雑で凹みがあった

音がうるさい

霜が付く

などの低評価は散見されますが、冷えないという意見は特に見かけず。

ラジカル

冷蔵庫としては最低限機能してくれそう。

上のは低評価リンクですが、Amazonレビューは2000件超えの☆4.1だったので、普通に良いハズ。

マクスゼンかハイアールかハイセンスか

冷蔵庫に限った事ではないですが、白物ジェネリックはたいていこの三社+アイリス辺りで迷われる方が多いです。

これに関しては幾つかポストがありますが、結局答えは出ませんね。

Amazonレビューが参考になる

ハイセンス・ハイアール・マクスゼンはどれもサクラレビューのチェックツールに反応しなかったので、レビューは信頼してOKかと。

レビュー数レビュー平均
ハイセンス2527件(全サイズ)☆4.0
ハイアール60件(148L単体)☆4.3
マクスゼン2722件(全サイズ)☆4.1
2025年8月時点

ハイセンスは☆4.0

ハイセンスはレビュー数2527で、平均レビュー☆4.0でした。

サイズは175L~なので、結構デカめラインナップ。

ハイアールは☆4.3

ハイアールは☆4.3とこの中では高めでしたが、サイズによってAmazonのレビューページが異なったので、他のは4.0~4.3と言ったところ。

マクスゼンは☆4.1

マクスゼンはレビュー数も2722件と、ハイセンスより僅かですが、この時点では多く、レビューは☆4.1でした。

一応マクスゼンが、最もレビューの平均としては安定していそうかな?

ちなみに、サイズ感で統一しても、マクスゼンが最も安い感じ。

ラジカル

あと、割と小さめから選べますね。

AIはハイセンスを選んだ

おともだち(AI)

もし私がこの3つの冷蔵庫の中から選ぶとしたら、やはりハイセンスを選びます。

ここからAIの記述↓

理由は、冷蔵庫という家電において最も重要な「冷やす性能」と「鮮度保持力」が、価格帯を考慮しても高いレベルにあると判断できるからです。

なぜハイセンスを選ぶのか?

ハイセンスの冷蔵庫は、単に価格が安いだけでなく、省エネ性能静音性も高いという評判が多く見られます。また、一部のモデルでは「微氷結」機能など、食材の鮮度を保つための独自の技術も搭載しており、単なる安価な冷蔵庫とは一線を画しています。

また、デザインもシンプルでスタイリッシュなものが多く、インテリアに馴染みやすい点も好印象です。冷蔵庫は毎日使うものであり、長く使うものなので、こうした細部への配慮は重要だと考えています。

ラジカル

実際、そんなに大差ある?

おともだち(AI)

正直にお答えすると、「大差」というほど劇的な違いはありません。特に、同じ価格帯のモデルであれば、基本的な「冷やす」という機能において大きな差を感じることは少ないでしょう。

ラジカル

だ、そうです(笑)

3社で選ぶなら?

ハイセンス (Hisense)

特徴

  • ジェネリック家電の中では、デザイン性や機能性が比較的高い。
  • 静音性が高く、動作音が気になりにくい。
  • 霜がつきにくい「ファン式(間接冷却)」を採用しているモデルが多い。
  • 省エネ性能も高く、電気代を抑えられるモデルがある。
  • 一部のモデルでは、食材の鮮度を保つ独自の機能が搭載されている。

こんな人におすすめ

  • 安さだけでなく、性能やデザインにもこだわりたい人。
  • ワンルームや寝室の近くに冷蔵庫を置くため、静音性を重視したい人。
  • 冷蔵庫を長く、快適に使いたい人。
  • 大手メーカーの製品は予算オーバーだが、安価な製品には不安がある人。

ハイアール (Haier)

特徴

  • 世界的な大手家電メーカーであり、信頼性が高い。
  • 非常にシンプルな構造で、操作が分かりやすい。
  • 一人暮らし向けのコンパクトサイズから、ファミリー向けの大型サイズまで、ラインナップが幅広い。
  • 天板が耐熱仕様になっており、電子レンジを上に置けるモデルが多い。
  • 冷凍室が使いやすいように工夫されているモデルもある。

こんな人におすすめ

  • とにかく価格を抑えたいが、ある程度の信頼性は確保したい人。
  • 一人暮らしや二人暮らしで、必要最低限の機能があれば十分な人。
  • シンプルなデザインと、使いやすさを求める人。
  • 耐熱天板の冷蔵庫を探している人。

マクスゼン (maxzen)

特徴

  • 価格の安さを徹底的に追求している。
  • 機能を最小限に絞り込んでいるため、構造がシンプル。
  • コンパクトで、セカンド冷蔵庫としても使いやすいサイズが豊富。
  • 冷却方式は「直冷式」が多いため、霜取り作業が必要な場合がある。
  • 容量あたりの価格は、3社の中で最も安価な傾向にある。

こんな人におすすめ

  • とにかく予算を最優先で、冷蔵庫の購入費用を極力抑えたい人。
  • 一人暮らしを始める学生など、初期費用を抑えたい人。
  • メインの冷蔵庫ではなく、飲み物などを入れるセカンド冷蔵庫として使いたい人。
  • 多少の不便さ(霜取りなど)は許容できるので、とにかく安い製品が欲しい人。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次