\ Amazonプライムデー開催中! /

Corsair(コルセア)はどこの国のブランド? 評判は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ネットショッピングで見かけるこのブランド、見たことあるけど良く知らないメーカー。

所在はどこの国のブランド、どんなメーカーなのか気になりますよね。

ラジカル

どうも、買い物はほぼネットショッピング。管理人のラジカルです!

このブログは、主にAmazonや楽天市場にある製品の、ブランドやメーカーの所在評判をまとめます。

なお、主観だけでは意見が偏るので、X(旧Twitter)やAIの意見も取り入れています。

ラジカル

今回はCorsair(コルセア)について!

結論から言いますと、こんな感じ。

Corsair
  • eスポーツとの関連もある
  • アメリカっぽく良い感じ
  • サポート体制アリ

主にキーボード、マウス、ゲーミングチェアと言った、PC関連機器を販売していますね!

また、日本でも知名度の高いドスパラに製品提供を行ったり、あとは自作PCと言われる、PCのDIY業界にも人気がありますね!

目次

Corsair(コルセア)はどこの国?

会社概要
  • 会社名: Corsair
  • 設立: 1994年1月
  • 本社: カリフォルニア州ミルピタス
  • 初期名称: Corsair Microsystems
  • 再法人化: 2007年、デラウェア州
  • 業界: コンピュータ周辺機器、ハードウェア
  • 親会社: Corsair Group (Cayman), LP
  • 創業者: Andy Paul, Don Lieberman, John Beekley

コルセア(Corsair Gaming, Inc.)は、1994年1月にカリフォルニア州でCorsair Microsystemsとして設立されたアメリカの企業

コンピュータ周辺機器およびハードウェア業界において活動しており、特にゲーマーやストリーマー、コンテンツ制作者向けの高性能機器を提供しています。

Corsair Group (Cayman), LPの子会社でもあり、創業者はAndy Paul, Don Lieberman, John Beekley。

CORSAIR (NASDAQ:CRSR) はゲーマー、コンテンツクリエイター、PC ファン向けに高性能ギアとテクノロジーを開発・製造しているグローバルリーダーです。

Corsair
ラジカル

要するに、オタク向け、ガチPC系ブランドです。

メインの製品は
「タワー」「キーボード」「マウス」辺り

Corsairの主力製品は、DIY業界に人気の4000Dを含むタワー。

アメリカっぽさをなんとなく感じる、K65を含むキーボード。

高DPI設定が可能な、ゲーミングマウスあたりですね。

アメリカっぽさ

他のPC関連ブランドは、台湾出身が多いのに対し、こちらCorsairはアメリカ出身。

どことなくアメリカっぽさを感じるのですが、そんなことありませんでしょうか?

ちょっと聞いてみました。

ラジカル

Corsairにアメリカっぽさってある?

GPT-4

コルセア製品における「アメリカっぽさ」については、以下の要素があるかも。

デザインとスタイル

コルセアの製品デザインは、しばしば洗練されたエステティックと機能性を融合させています。

アメリカのブランドとして、そのデザインは西洋の嗜好やトレンドに影響を受けることがあり、特にゲーミング関連の製品では派手なRGB照明や大胆なスタイルが特徴的です。

ラジカル

確かに派手さはそうかも

マーケティングとブランド戦略

コルセアのマーケティング戦略は、アメリカの市場での成功を反映しており、しばしば革新的でダイナミックなアプローチを取ります。

また、eスポーツやゲームストリーミングなどの新興市場に対する積極的な投資も、アメリカの企業文化を反映していると言えます。

ラジカル

eスポーツは台湾のBenQもやっていますね!

製品ラインアップとイノベーション

コルセアは、高品質で革新的なPCコンポーネントや周辺機器の開発に注力しています。

このイノベーションの精神は、アメリカのテクノロジー業界の特徴の一つです。

ラジカル

この辺りもどの国も注力しているでしょうか

顧客サービスとサポート

コルセアは顧客サービスとアフターサポートにも力を入れており、これはアメリカの企業が重視する顧客中心のアプローチを反映しています。

ラジカル

訴訟大国ですからね(笑)

一方で、グローバル化の進展により、製品の製造やデザインにおいては、国際的な影響が混在するようになっています。

したがって、コルセア製品における「アメリカっぽさ」は、ブランドの起源や企業文化、製品のデザインとマーケティングに表れていると言えるでしょう。

ラジカル

一概には言えませんが、一部アメリカっぽさを感じることも在るのかもしれませんね!

では続いて、CorsairのAmazon評価を見ていきましょう。

Amazonの平均評価

評価は☆4.1~4.9程度。

平均して☆5ほどあるでしょうか。

キーボードも多いレビューで2149のレビュー数があるなど、人気も伺えそうです。

タワーの4000Dなんかは、14134のレビュー数がありました。

高評価レビュー

反応速度最高!

専用のアプリでいろんな色に光らせることができ、暗い未来も明るく照らしてくれます

面白い意見もありました(笑)

あなたの未来はきっと明るいですよ。

側面が強化ガラスになっていて中が綺麗に見えるのがとても気に入ってます。

質感もデザインもかなり良くて気に入っている。

はっきりと操作していて軽さを体感できる差です。

低評価レビュー

ゲーム中に定期的に操作不可能になる(キーボード)

ガラスのサイドパネルがずれていて閉まらない不良品だった。(タワー)

マウスホイールが壊れた

人気製品

人気キーボード

Corsair K63

  • 特徴
    コンパクトなテンキーレス
  • バックライト
    単色の赤いLEDバックライト。
  • 接続オプション
    有線接続に加え、ワイヤレスモデルもあります。
  • 補足: Cherry MX Redスイッチを採用し、静かで迅速な反応を提供します。
ラジカル

テンキーレスなので、コンパクトさを重視する方のためのエントリーモデルですね!

Corsair K65

  • 特徴
    K65はコンパクトなデザイン
  • バックライト
    個別にプログラム可能なRGBバックライトを搭載
  • 構造
    アルミニウムフレームを採用し、耐久性に優れています。
  • 補足
    Cherry MX Redスイッチを使用し、K63と同様に静かで速いレスポンスを実現します。
ラジカル

コンパクトなベーシックモデル!

Corsair K70

  • 特徴
    フルサイズのキーボードで、多機能性とパフォーマンスを提供します。
  • バックライト
    K70 RGB MK.2は、動的なRGBバックライトを備えています。
  • スイッチオプション
    Cherry MX Red、Blue、Brown、Speedスイッチなど、複数のスイッチオプションを提供します。
  • 補足
    メディアコントロールキーとボリュームホイールを含むフル機能のキーボードです。
ラジカル

フルサイズの充実装備!機能重視の方におすすめ!

Corsair タワー

コルセアは高品質なPCケースを提供しており、5000X、4000D、7000Xは特に人気のあるモデルです。

Corsair 5000X

  • 特徴
    ガラスパネルを前面と側面に備えたミッドタワーケース。
  • デザイン
    RGBファンを搭載し、内部のカスタマイズが容易に見える透明なデザイン。
  • 冷却性能
    優れたエアフローと複数の冷却オプションを提供。
  • 拡張性
    多数のドライブベイと広いスペースで、高いカスタマイズ性を実現。

Corsair 4000D

特徴
シンプルで洗練されたデザインのミッドタワーケース

エアフロー
効率的なエアフロー設計で、冷却性能を最適化

カスタマイズ
汎用性の高い内部レイアウトで、さまざまな構成に対応

価格帯
5000Xや7000Xに比べて手頃な価格設定で、幅広いユーザー層に適しています

Corsair 7000X

\Amazonプライムデー開催中!/
Amazon

特徴
大型のフルタワーケースで、広大な内部スペースを提供

冷却オプション
多くのファンマウントとラジエータスペースを備え、高度な冷却システムに対応

デザイン
ガラスパネルとRGB照明で、見た目も魅力的

拡張性
大型のマザーボードや複数のグラフィックカードに対応し、拡張性が高い

ラジカル

シンプルな4000か、RGBファンの5000か、拡張性のある7000か…

悩ましいですね。

ゲーミングチェア

その他、ゲーミングチェアやマウスなんかも、評判は良い感じですね!

みんなの意見(X参考)

最後にX(旧Twitter)で、皆さんの意見を集めてみました!

参考までにどうぞ!

https://twitter.com/koume___chan/status/1610124459264077824?s=20

皆さんCorsairの製品を楽しんでいますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次