スマホ充電器をチェックしていたら、DIGIFORCEというブランドを発見。
シンプルな小型充電器、パステルカラーの可愛いタイプ、交換バッテリーなんかが売れ筋っぽいです。
Amazonの携帯電話・スマートフォン用AC式充電器の売れ筋ランキングの上位では見かけませんが、それなりに検索数もあり注目があるようでしたので、今回も詳しく調べて参りました。
最初に!
謎ブランドを買うべきではないと判断するサイトやブログの中には、サクラチェッカーの点数のみで結論づけているブログもありますが、僕はあまりおすすめしていません。
理由は、
①中国系謎ブランドの99%はサクラチェッカーで弾かれること
②その中でも良いブランドは多く見つかる、ためです。

コスパの良い中華ブランドを見逃したくないですね!
もちろん当サイトもサクラチェッカーは活用しますが、レビューを参考にする際の補助として活用し、その他X(Twitter)、Youtube、ブログなど様々な媒体を利用して、ユーザー数や信頼性をもとに結論を付けています!
中には億を稼ぐような人も、本心で中華ブランドをおすすめ出来るクオリティなのが、謎中華ブランドの現状です。
サクラチェッカーも活用しつつ、コスパの良いブランドも見逃さず、センスの良い買い物をしたいですね!



以上、前置きとさせていただきました!


結論から申しますとDIGIFORCEは、奈良県に所在を置く、株式会社デジフォースという会社のブランドという事が分かりました。



日本でしたか!
レビュー数やユーザー数も多く、批評は中華ブランドよりも少な目。
流石日本のブランドかな?
とは思ったのですが、サクラチェッカーの結果や一部Xのポストで気になる意見もありました。
個人的には、総合的に合格をあげたいブランドではあるのですが、以下でしっかりと調査した内容をまとめましたので、続きをどうぞ!
\ Amazonタイムセールも! /
\ クーポンもチェック! /


- 謎中華ブランドは500以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 中国の友人が大手企業のマーケティング部
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
【会社概要】DIGIFORCEはどこの国のブランド?
商標 | DIGIFORCE |
呼称 | デジフォース,ディジフォース,デジ,ディジ,フォース |
権利者 | 株式会社デジフォース |
所在 | 奈良県奈良市 |
特許情報によりますとDIGIFORCEは、日本のブランドという事が分かりました。
公式サイトもありましたので、以下にそこから得られた情報も載せておきます。
社名 | 株式会社デジフォース(DIGIFORCE.CO.LTD) |
創立 | 2012年1月 |
資本金 | 10,000,000円 |
代表 | 代表取締役 CEO(Chief Executive Officer) 最高経営責任者 阪峯 訓春 取締役 COO(Chief Operating Officer) 最高執行責任者 ⿊岡 伸嘉 |
所在 | 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目7-25 SSKビル2階 |
従業員 | 20名 |
事業内容 | ■コンシューマー事業(toB&toC) スマホ・PC・ゲーム周辺機器(デジタル・ガジェット)の開発・製造・販売 ■リペア事業(toB&toC) デジタル端末(iPhone、iPad)リペアパーツの開発・製造・販売&廃棄・旧パーツのリサイクル(toBのみ) ■リユース事業(買取はtoBのみ、販売はtoB&toC) デジタル端末(iPhone、iPad)の買取・修理・販売 |



簡単に印象をまとめていきますね。
まず創立について。
こちらは中国の工場や企業が発展した2010年以降と重なり、日本のベンチャー企業もこの年代に多く設立されていますね。
資本金と従業員の規模も良くある数字で、典型的な日本のベンチャー企業といった印象。
事業内容は、我々が気にすることとしたらコンシューマー事業ですので、やはり販売製造と言ったところでしょうか・



販売・製造とありますね。
従業員数的にも、おそらく日本の自社工場で作っている訳はないでしょうが、OEMや流通と書かれてはいませんので、適当に製品を中国で作らせているわけでは無さそうです。
と、まあここまでは推察できそうですよね。



探ってみると、こんなことが書かれていました
2012年、リユース事業を創業する。2016年、リユース事業で培ってきた検品(デジタル端末の動作評価)・修理技術を交換用バッテリー製造へ展開し、リペア事業を立ち上げる。2020年、リペア事業で磨いた電池・電源に関する知見を活かし、充電器(ACアダプタ)の開発を試みる。それがコンシューマー事業として成長し、スマホ・PC・ゲーム周辺機器まで商品ラインナップを広げ、現在に至る。
DIGIFORCE
どうやらこの会社は、リユースやリペアから成り上がったようです。
自社製品を作って売るというのは2020年以降という事で、事業が拡大してきたために販売に手を付けたといった印象です。



リペア事業がベースなら、製品のノウハウはちゃんとありそうかな!
このように、事業内容や規模を見てくと、総合的にどんな会社かが見えてきますよね!
僕には結構良い印象を受けました。
\ Amazonタイムセールも! /
\ クーポンもチェック! /
【評判】DIGIFORCEの品質や口コミを調べました


いつも通り、今回の謎ブランドについてもチェックしていきます。
当サイトでは、その企業やブランドの評判を知るうえで、以下のツールや媒体を利用します。
- サクラチェッカー
- Amazon・楽天レビュー
- X(旧Twitter)の意見
- 他サイトのブログ記事など



情報の質を上げるために、なるべく多くの媒体で評価をしたいですね!
結局のところ充電器については、安全かどうかが一番重要だと思いますので、安全性についてのレビューを重点にまとめていきます。
今回のDIGIFORCEについての評価
おおむねイイと思う。
全体的にユーザー数も多く、企業の特徴的にも合格点な印象をうけました。
とはいえ批評や危険そうなレビューもゼロではなかったので、よく見てから判断したいですね。
サクラチェッカー




まずはレビュー数の多かった主力製品について、いつも通りサクラチェッカーに通してみましたところ、結果は☆1.75でサクラ度99%でした。
サクラチェッカーにてサクラ度99%
おっと、日本企業が珍しく、サクラチェッカーで引っかかりました。



てっきり0%かと思っていましたが
まあ、いつも通り参考までにしておいて、AmazonやXの評価を見ていきましょうか。
DIGIFORCE製充電器の発火リスクについて
いくつかレビューを拝見してみたので、傾向をまとめてみました。


一番レビュー数の多かった、この製品の☆1レビューをざーっとすべて参考にしてみました。
熱を持つというレビューが1751件のうち2件ありましたので、危険ではないという確証は無いのですが、よほど少ない部類。
あとは初期不良だとか早期不良でしょうか。
とはいえ、☆1レビューは全体の2%と少なく、サクラチェッカーの結果を差し引いても良好な傾向です。
もちろん☆5レビューもありますし、サクラレビューを嫌うとしたら、☆4レビューも確かなことを書いてあります。
小ささゆえに放熱処理が苦手となりがちで、発熱するという考察もされていました。



全体的には悪くない印象かな?
X(Twitter)のポストもチェック
まず、バッテリーに関するポストはしっかりと多め。
こちらの評判は良さそう。
充電器に関しても、「小さい」「可愛い」といった声が多くあり、好印象を持ちますね。
\ Amazonタイムセールも! /
\ クーポンもチェック! /
ただ、1件だけ気になるレビューも。
ぱちぱちと言い始めたというレビューがありますね。
僕もぱちぱちやキーキー言う他の充電器を使いっぱなしですが、やっぱり気になるもんは気になります(笑)



不評は1件、ゼロではないという事ですね。
結論:DIGIFORCEは悪くは無さそう
結論としてDIGIFORCEは、奈良県にある株式会社デジフォースという会社のブランドでした。
日本のブランドなのにサクラチェッカーに引っかかるという珍しいパターンではありましたが、おおむね評判は良好。
企業の特徴を見ても、おおむね信頼性に足る印象を受けましたね。
とはいえ批評もゼロでは無かったので、ご自身のニーズに応じてよく考えて選びたいですね!
\ Amazonタイムセールも! /
\ クーポンもチェック! /
また、随時追加の充電器謎ブランドまとめもどうぞ!

