結論から申しますが、NEEWERは中国のブランドです。
NEEWERという聞き覚えの無いブランドですが、とにかくスマホ~一眼レフまで、撮影機材関連はめちゃくちゃ豊富。
サイトはぱっと見怪しげ?だし、何者でしょうか?(笑)

という事で、今回はNEEWERについて深堀りしていきます。
僕は中国に訪問もしていますし、仕事がら中国とのつながりが強いです。
このサイトで、「中国の謎ブランド」について主に調べ物をしたことをまとめるのですが、、、


このように、ガチ勢登山&カメラユーザーでもあります。



NEEWERという謎ブランドについて、楽しんで考察できたらと思います!!
概要を最初にまとめてみると
- NEEWERはAmazonで売れまくっているようです。
- 企業規模はかなりデカい。
- 売れる撮影機材をとにかく作る感じで、オリジナル性は低そう。
- プロユースではなく「おためし感覚」や「予備用」の人も多かった
ざっとまあこんな感じの印象は受けましたね。



良い所もあればいい所もあり、といった感じでしたが、全体的に見て選ばれやすいブランドに感じました。
中国ブランドは割引対象になることがあるので、セール情報はチェックすることをおすすめします。
NEEWERのセール情報・口コミをチェックする(Amazon)
楽天はクーポンの有無もチェックしておくと良いです。
NEEWERのクーポン情報・口コミをチェックする(楽天市場)
以上、前置きが長くなりましたが、今回の調査内容に移ります!



ここから会社概要に移ります!


- 謎中華ブランドは500以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 中国の友人が大手企業のマーケティング部
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
【会社概要】NEEWERはどこの国のブランド?
商標 | NEEWER |
呼称 | ニーワー,ニューワー |
権利者 | シェンツェン シン イン ダー インダストリー カンパニー リミテッド |
所在 | 中華人民共和国 |
NEEWERはどこの国のブランドかといいますと、特許情報により中国のブランドという事が分かります。
これはおおむね予想通りで、いつも通りですね。


日本法人は無いものの、日本向けの公式HPなら見つけられますね。
といっても、にじみ出る中国感はありますし、HPの完成度自体はそこまで高いと言える感じでは無いです。



安価を売りにしているからでしょうか??
いずれにせよ実店舗での販売なども無さそうなので、NEEWERの流通はAmazonが実質的なルートとなりそう。
法人は無いですが、日本向けのSNSの存在はありました。
扱う製品はスマホ系、配信系のライトなど


ピークデザイン・マンフロットを意識したような三脚。


アルミとカーボンのラインナップがあり、価格的にはUlanziと同等の印象を受けますね。


個人的に気になるのがストロボです。
SONYとかで買うと2万とかするのに、NEEWERだと数千円。
1/3以下の価格で買えちゃう感じなので、ストロボは個人的にかなり気になっています。



とまあ、同じようにNEEWERをコスパで気になっているユーザーさんは多そうです。
NEEWERの創立
2011年に設立されたNEEWERは、研究開発、設計、製造、販売を統合する多国籍企業です。本社は中国の深センにあり、米国、英国、ドイツ、中国本土(深セン、成都、合肥) に支店と子会社があります。同社は2020年に国家ハイテク企業として認定されました。
NEEWERについて
そんなNEEWERの創立は2011年。
本社は中国深センにあるとのことで、創立年も所在もAnkerと完全に一致ですね。



これは深センの黄金世代と勝手に呼んでいます(笑)
本社が深センにあることを隠さない辺りは、謎ブランドとしては好印象。
中国の深センという都市は、おおよそ2005年~2015年あたりに新興ブランドが創立しまくった都市です。
社会主義国家の中国において、唯一の資本主義が推奨されている深センは、経済特区として20世紀より高度すぎる経済成長をしてきました。


そんなNEEWERの創立は2011年という事で、まさしく深セン黄金世代って感じです。



当サイトで扱う多くの中国企業が、この世代の生まれですね。
また、「同社は2020年に国家ハイテク企業として認定されました。」と書かれていますが、実はNEEWERは中国国内において、確かに影響力の大きい企業です。
中国越境ECブランドで57位のNEEWER


↑こちら2024年に発表された、中国越境電子ECブランドトップ100という元記事を参考にまとめたもの。
要するにネット販売を主とする中国企業で、上から100番を集めたものです。



ここで、NEEWERは57位にランクインしていました。
カメラ系で言えば、46位にVILTROX(レンズメーカー)、55位にUlanziもランクインしていましたね。
いずれにせよ、NEEREWは中国国内で見ても重要ポジションにある企業という事です。



企業規模のデカさはここで見えてきそうです。
上記を見れば、NEEWERの活動内容なんかは見えてきますね。
\ Amazonタイムセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /
Amazon売れ筋ランキング
2024年9月時点のスマホライトAmazon売れ筋ランキングでは、NEEWERのライトは11位にありました。
ライトスタンドのランキングでは4位と6位。
フラッシュ・ストロボの売れ筋ランキングでは3位と、それぞれ1位では無いものの、全体的に幅広く売れている事が分かりまます。



特化はしていないけど、撮影機材オールジャンルって感じでしょうか。
ただしこちらは1時間ごとに更新があるので、順位は結構バラつきがあることに留意したいですね。
とりあえず「サクラチェッカー」に通してみる


何はともあれ、Amazonレビューを100%信頼していいのかどうか、サクラチェッカーに通してみましょう。
一番売れてそうな上記の製品をやってみました。
サクラチェッカーにてサクラ度99%
ツールに通してみた結果、評価は☆1.79でサクラを使っている可能性は99%とのこと。



これについては、おおむねいつも通りの結果でしょう。
間違ってはいけないのが、99%のレビューがサクラな訳では無く、1件でもサクラレビューが含まれる可能性が高い。
という事ですね。



ちょっとここで、サクラレビューの取り扱いや、中国企業の注意点について補足しても良いですか?
中国企業を選ぶ上での注意点
当サイトでは主に中国企業良い面と悪い面の、双方からブランドを考察します。
そして最終的には読者の方が、このブランドを買うに値するかを考えてもらう事を目的とします。
- 中国企業のほとんどがサクラレビューを用いること
- それでも流通コスト的にかなりお得な事
- 性能レベルは高いものが多い事



これらは重要になってきます!
以下で中国系ブランドを選ぶ上での注意点を解説しますので、簡単に目を通して頂ければと思います。


- 中国ブランドが安くて性能が良い理由
- サクラレビューを頻繁に使う理由
- なぜ、不備のある製品が多いのか?
ざっと目を通して頂ければ、まずこれらは理解できるかと思います。
中国製品が安い理由
Amazonで直接中国工場から配送している
一番大きい理由がここに詰まっています。
ほとんどの製品は中国で作られてきましたが、日本の企業は流通マージンが抜かれます。
日本企業の場合:受託工場→貿易会社→メーカー(検品)→Amazon→消費者
こんな感じ。ホームセンターなんかに卸す場合、ここに問屋が入ります。
一方中国のこういった謎ブランドは
中華ブランド:自社工場→Amazon→消費者
終わりです!
Amazonの製品配送元をたどると、中国ブランドは中国から配送されていることも分かります。



工場から直接発送ですね。
元々OEM製造していた工場が独立したパターンが多いので、工場=メーカーみたいな感じ。
だから極限まで安いです。
日本のベンチャー企業がちょっと高いのは、中国工場にOEM委託しているから。



コスパ的には中国の謎ブランドが最も効率的です。
自社工場を持つ日本のジェネリック家電も似たシステムなので、こちらもそこそこ安いですが。
NEEWERで言えば、Amazon販売に特化しているというのは安さの要因になりそうです。
一方で工場からの直接配送は、デメリットもあります。
製品トラブルの割合
基本的に中国発の謎ブランドは、国内大手と比べると製品トラブルは多い傾向。



自社工場から直接配送なので、検品する瞬間が無いからです。
日本企業にもメリットはあって、流通経路にコストはかかりますが検品が出来ます。
日本と中国には、検品の必要性に対しての温度差もありますね。



検品の代わりに流通コストを支払っている、と考えると良いかもです。
そして謎ブランドは中国相手なので、返品対応が取りにくい場合もありますね。
ここがリスクと手間になってきます。
中国の謎ブランドでも、当サイトがなるべく知名度を優先するのは、連絡の取りやすさも含みます。
NEEWERは知名度があって企業規模が大きいのはGood。しかし、その他大手のような日本法人が無いのは気になります。
性能が高い
中国謎ブランドは、製品の性能が高いです。
基本的に中国企業は新しいもの好きで、製品開発も得意ですし活発です。
信頼性こそ確かに低いのは事実ですが、基本的に物はちゃんと良いと思って頂いて良いかと。



中国について知っていくと、確かに驚異的です。
レビューの取り扱い
中国ブランドはAmazon頼りが多いので、ブランド評価=Amazonレビューであることがほとんど。
自社に厚い信頼が無いのも理解しているので、いわばAmazonレビューは生命線です。



だからサクラレビューを使いますね。
そもそも良い評価は斡旋しないとあまり書いてくれないので、低評価を押しに来る方が多め。
メンテナンスのような雰囲気で、たまにサクラレビューを使っている企業も多いです。
サクラを使うのは、企業的にもコスパがイイのも事実。



だからサクラレビューは常態化していますし、もはやマーケティングの一環です。
一部超大手は例外ですが、中国謎ブランドの90%以上が似た手法でサクラレビューを用いている印象。
ちなみにサクラレビューは、悪質なものから順に以下のような内容があります。
- レビューバイト
- 低評価レビューに対して返金や製品交換を促し、書き直しを求める
- ☆5レビューを書くと○○円のアマギフを贈与
- 製品提供に対して自由なレビューを求める
ざっとこんな感じです。
結局は実際のレビューに引っ張られるので、おおむねレビュー☆程度の満足度に落ち着いている印象。



ハズレを引いた人は☆1でしょうが、、、
なお、日本のベンチャー企業もサクラを用いる事があるのは、同じく知名度や信頼度の問題でしょう。
サクラチェッカーで危険性ありと判断されたブランド全てを排除(買わない方が良い)する意見もありますが、それでは中国製品はおろか、日本のベンチャー企業も買えなくなります。
当サイトではサクラチェッカーを参考程度に活用し、Amazonレビューに頼りすぎない考察を心がけています。



コスパの良い中国製品を見逃さないよう、参考程度にすると良いです!
とまあこんな感じ。
NEEWERについては企業規模が大きいのでこの限りでは無さそうですが、ちゃんと辺りを引けば中国ブランドは値段以上に良いことが多いです。
NEEWERは上位企業ではあるので、期待はしても良いと思います。
\ Amazonタイムセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /



ではここからXで、どんなユーザーが使っているのか、傾向をと何となくまとめてみますね。
【Xの意見】NEEWER三脚の評判
まあ一つ目に気になったのは、やっぱりUlanziと酷似ですよね(笑)
価格も一緒な感じですし。
少々重いが安定感。
規格が同じだと、カスタムしやすいのも中華の利点。
変な機構とか使わずに、シンプルに流用性の高いシステムを採用してくれるのは良い所ですよホントに。
不満があってカスタムしている人も居ました。
ベルボンと比較
NEEWERの方も質感はかなり高そうですね。



こんな感じでした。
まだまだたくさんあったのですがNEEWERの三脚は思った以上にガチ三脚も使っている人がいました。
もちろん卓上三脚みたいのも多かったですが。
とにかくアルカスイス互換だったり、規格がメジャーなものに統一されているので、何かと使いやすそうでした。
\ Amazonタイムセール状況をチェック! /
NEEWERのストロボの評判
とてもシンプルで使えます。
ストロボもどっかと似ている(笑)
これらから感じるのは、NEEWERは特化メーカーでは無く、撮影機材の売れ筋をとことんパターン化していく。
みたいな商法な印象ですね。
調子は良さそうです。
NEEWERでお人形さんを撮影しているアカウントさんも居ましたね。
\ Amazonタイムセール状況をチェック! /
こんなのも
他にもNEEWERは、色んな製品があったので、ユーザーの意見も色々ありました。


とにかく撮影機材系は沢山扱っているので、色んな製品を見てみるのも面白いかも。
Youtubeレビュー【案件】
中国企業らしく、Youtuberさんに製品提供をされていました。
個人的にこのやり方は悪くないと思っていますし、極めて効率的なマーケティングだと思っています。
質感はちゃんと良さそうなのは、動画だとやっぱり良く分かりますね。



他にも色々レビューは出ていたので、Youtubeも見てみると面白いかも。
【総合評価】NEEWERの評価


では、サクラチェッカーと会社概要を踏まえたうえで、今回の謎ブランドが良いブランドなのか悪いブランドなのかを、解釈してみようかと思います。



あくまで色んなブランドを見てきた上での、個人的な解釈です!
お気軽に買うならいいかも?
理由① 企業規模はデカい
Amazonで売ることに絞っているとはいえ、中国EC系企業100に入っているので、企業規模としてはかなり大きそうです。
安価でAmazonに売ることに特化したがゆえに、世界的に大成功したパターンなのかもしれませんね。
よほど良く分からない安価な製品を買うくらいなら、NEEWERで安価な撮影機材を買うと良いです(笑)
理由② ただし、パクリっぽい?
自社開発のアピールなどはUlanziの方が押している所を見ると、NEEWERの方が後発というか、模倣のような感じはします。
どっちなのかは分かりませんが、特化した企業が同等の値段で安いので、三脚なんかはUlanziの方が良さそうな印象は受けましたね。
理由③ コスパは惹かれる
Xのユーザーポストを見ている感じをみても、やはりコスパを優先するユーザーから支持されていました。
もちろんプロユーズでは無く、「最初の一つ」や「予備用」に所持されている感じでしたね。



完璧ではないのですが、NEEWERなりの魅力は感じられました。
\ Amazonタイムセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /