NICEHCKはどこの国?イヤホン・ケーブル/リケーブルのおすすめと評判

当ページのリンクには広告が含まれています。

何かとオーディオマニアからの知名度の高い、NICEHCKというイヤホン。

イヤホンもそうなのですが、ことリケーブルにおいて知名度が高い気がします。

ラジカル

ケーブルに取り組む時点で、かなり本気ブランドなのはうかがえますね。

今回はそんなNICEHCKについて

  • NICEHCKはどこの国のブランドか?
  • NICEHCKの評判をチェック

この流れで調査した内容を報告していきます!

当サイトの方針について

当サイトは中国系ブログの「良い面」と「悪い面」両方に着目します。そして多くのユーザーや自分自身の体験から、多くの意見を参考にして、包括的な視点で考察しています。

ラジカル

サクラレビューの結果等もちゃんと認識しつつ、先入観にとらわれない評価を心がけています。

  • サイトの方針(なぜこのスタイルか?)
  • 中国のブランドがなぜ安いか?
  • サクラレビューはどこまで気にするべきか?

この辺りが気になる方は、下記ページにまとめてありますので、より理解を深めたい方はどうぞ!

この記事を書いた人
管理人:ラジカル
  • 謎中華ブランドは500以上調べてます
  • 仕事関係で中国深センへの訪問経験
  • 中国の友人が大手企業のマーケティング部
  • 心理学も勉強しています(結構役立つ)
  • 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
目次

【会社概要】NICEHCKはどこの国のブランド?

商標NICEHCK
呼称Nナイスエイチシイケイ,ナイスエッチシイケイ,ナイス,エイチシイケイ,エッチシイケイ
権利者深▲せん▼市華創可欣電子科技有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

商標登録を確認してみたところ、所在は中華人民共和国。

ラジカル

ひとまずこれはいつも通り。

特許情報にてNICEHCKは中国のブランドという事が分かりましたが、これよりNICEHCKの評判や製品について調査していきます。

公式サイト・公式ストア

NICEHCKは公式サイトがあったので、ある程度大きな事業としてちゃんと運用しているようですね。

創立は2015年と書かれています。

画像データは一部崩れている感じを見ると、多くの中国ブランドと同じく、公式サイトではなくAmazon販売に力を入れているように伺えます。

といってもAmazon公式ストアも簡素な感じではあるかな↓

商品とユーザーの傾向

https://twitter.com/Nao_Heartsong/status/1865609443498729726

NICEHCKの製品は、有線イヤホンに特化しています。

特徴的な見た目もあって、音質を気にする人以外にも、見た目でこだわるユーザーも一定数いる印象でした。

  • チタン合金
  • アルミ
  • 銀メッキ

などなど、ケーブル素材にこだわった製品をリリースしていまして、ユーザーも数種類買って音の聞き比べなんかを積極的に行っています。

https://twitter.com/snow_el/status/1788540492134982121

中にはXの文字数制限を限定解除し、見たことない長文レビューをしているユーザー様も居ました(笑)

ラジカル

NICEHCKはマニアックなユーザーのための、イヤホンリケーブルブランドのようですね。

Amazon売れ筋ランキング

2024年12月時点のイヤホン・ヘッドホン用延長リケーブルの売れ筋ランキングでは、NICEHCKは1位でしたね。

ちなみに僕が確認したときは、これが1位。

ラジカル

狭いジャンルだけあって、ランキングは上位ですね。

ただしこちらは1時間ごとに更新があるので、順位は結構バラつきがあることに留意したいです。

\ Amazonセール状況をチェック! /

\ クーポン情報もチェック! /

【Xの意見】NICEHCKの評判

NICEHCKはとにかくXでの報告数が多いです。

Xでブランド名入力検索すると、めちゃくちゃ出てくるので参考にしてみると良いと思います。

ラジカル

今回は幾つかピックアップしてみたものを、載せてみます!

https://twitter.com/Citrusgame_MH/status/1866082412649992214
https://twitter.com/sabutin108/status/1866480870288433474
https://twitter.com/tak_u_yan0_30/status/1866830190770524508

このように、NICEHCKはマニアックなユーザーが多数報告しています。

中には7種類所持しているというユーザーも居まして、とりわけ音を気にする方にはリピーターが多いようです。

ラジカル

レビューも細かい!

2024年12月に調べましたが、上記の通り12月のレビューばかりでこの通り。

多分1年を通すと、ハンパ無いレビュー数になることでしょう…

それだけ人気のようですね。

Youtubeレビュー【案件】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次