Ingnokはどこの国? モバイルモニター・デュアルモニターの評判

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonにある、モバイルモニターを扱うIngnokという謎ブランドが気になりました。

ラジカル

1万円クラスから見つかる、コスパ系モバイルモニターです。

おおよそこんな感じの製品が見つかると思います。

ラジカル

スタンド付きってのがお得な感じ。

他にはほぼノーパソサイズの18.5インチモニターとか、デュアルモニターとか、わりと珍しいものが多いので気になりますよね。

とはいえ聞き覚えの無いブランドに心配に感じて「Ingnok どこの国」と検索されてきた方は多いと思います。

結論Ingnokは中国のブランドなのですが、結局重要なのは、、

製品の評判がちゃんとよいか?

という事ですよね。

ラジカル

ちゃんと使えればそれでいい!(笑)

中華ブランドは半数が信用ならないですし、サクラレビューも日常的に活用します。

かといって、思いのほかコスパも性能も良い、いわゆる「アタリ」のブランドに出くわすこともしばしば。

ということで、今回はIngnokは買う価値がありそうか?

の視点で調査報告しますので、じっくり参考にしていってください!

モバイルモニターはAmazonで探すと、「INNOCN,UPERFECT,Newsoul,Yodoit,Ingnok,EHOMEWEI,KEEPTIME,moonka,ARZOPA,InnoView,MAGICRAVEN,Intehill,kksmart,visionOwl,cocopar,EVICIV」などなど、他にも謎ブランドが多いですね。記事後半では、これらを含む22のモバイルモニターを扱うブランドから、AIで判定した上位8ブランドを紹介しています

ラジカル

よければ後半までご覧ください!

あとは、Amazonランキング上位からタイムセール品を選んだり、楽天市場からクーポンが出ている人気のブランドについては、チェックしておくと良いでしょう!

\ Amazonセール状況をチェック! /

\ クーポン情報もチェック! /

目次

【重要】サクラレビューとの向き合い方

こういった中国系企業を調べていると、多く共通するのが、サクラレビューの危険性です。

故に多くの謎ブランドが「サクラレビュー判定ツール」で低評価を喰らうのですが、問題なのはその後の結論。

「このブランドはレビューにサクラ判定があるので危険です!」

みたいな短絡的な結論にしているサイトやブログを見かけるのですよね。

ラジカル

逆に企業に忖度して、サクラ判定ツールを使わず褒めるだけのサイトも多いです。

詳しくは下記にまとめてありますが↓

当サイトでは、中国ブランドのほぼ9割以上がサクラレビューを活用する事を理解し、その中でもコスパも性能も良い中華系ブランドが多いことも理解しています。

ラジカル

サクラレビューは結果として利益に結び付きやすいので、良い悪い含め、多くの中華系ブランドが活用している現状です。

  • サクラレビューツールの結果
  • 企業としての規模感
  • Xによるユーザーレビュー
  • AIによる判定

これら多角的な面からブランドを評価するよう心掛けていますので、皆さんも一つの結果だけで判断しないよう、一緒に考えていきましょう!

ラジカル

今回の「謎ブランド」がどんなブランドか?
一緒に見ていきましょう!

この記事を書いた人
管理人:ラジカル
  • 謎中華ブランドは500以上調べてます
  • 仕事関係で中国深センへの訪問経験
  • 中国の友人が大手企業のマーケティング部
  • 心理学も勉強しています(結構役立つ)
  • 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等

【会社概要】Ingnokはどこの国のブランド?

「サクラレビューに過敏にならないで」と言った以上、適当なことは言えません。

これから今回のブランドについて所在や知名度をざっくり考察するので、皆さんも判断してみてください!

商標ingnok
呼称イングノク,イングノック
権利者深▲セン▼市英諾創新研発有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

Ingnokはどこの国のブランドかといいますと、特許情報により中国深センのブランドという事が分かります。

ラジカル

いつも通り中国深センでしたね。

おおよそ2005~2015年頃に、沢山のブランドが創立した中国、とりわけ深センはガジェット系に強いブランドが多いです。

ですが、コスパが良い狙い目ブランドもあれば、実態が見えない不安になるブランドもあります。

なるべく良いブランドを見つけるために、下記の項目は是非チェックしておきたいですね↓

チェックしたい項目
  • 自社HPがある?
  • 市場規模・公式SNSのフォロワー数
  • 公式の活動実績(社会貢献やメーカー責任)
  • サポート体勢の有無
ラジカル

これらの項目は、謎ブランドの信頼性を調べるうえでの指標になりますね!

公式サイト・公式ストア

まず公式サイトを発見。

サイトとしてはシンプルな作りですが、サポート・お問い合わせなどは一応書かれていますね。

ラジカル

サイトが無いよりは良いでしょう。

AmazonにIngnok公式ストアもありますので、こちらも合わせてチェックしてみると良いかも。

公式SNSは一応ありましたが、活動もフォロワー数も無いのでほぼ機能していませんでした。

唯一Youtube公式アカウントのみありまして、使い方解説なんかはされていましたね。

Amazon売れ筋ランキング

2024年12月時点のAmazonディスプレイの売れ筋ランキングでは、Ingnokの製品は残念ながら圏外。

ラジカル

その他EVICIVやPHILIPSはやはり強いですね。

Ingnok以外の選択肢として、ランキングを改めてチェックするのも良いと思います。

Ingnokの注目度

2023年比較で2024年の「Ingnok モバイルモニター」含めるワードの検索は、前年比で爆増。

売れ始めたのが最近なのかな?

PRの打ち出し方にも左右されますが、日本における注目度はここ最近で高まっている模様。

ラジカル

ここまで可もなく不可も無くな印象ですね。

【Xの意見】Ingnokの評判

評判に関しては、Xで調べれば素直な意見が沢山出てくるのでおすすめ。

今回もブランド名で検索し、良い評価・悪い評価を問わず、上からざっとチェックしてみました!

ラジカル

以下、今回のブランドの評判です!

https://twitter.com/ani_eth_/status/1805527323795767787

Xでヒットしたレビューはコレくらい。

レビュー数としては多くは無いので、日本におけるユーザー数は多くも無く少なすぎずといった印象。

ラジカル

ただし、レビューとしてはそこそこ良さそうですよね。

恐らくいつもの量産型だとは思いますが、悪くは無いんだと思います。

Ingnokのおすすめモニター

1. Ingnok 15.6インチ モバイルモニター

ラジカル

スタンド付き・Amazonおすすめにもなっている、特徴的なモデル。

  • 画面サイズ: 15.6インチ
  • 解像度: FHD 1080p
  • 縦横比: 16:9
  • 画面表面: 非光沢
  • 特徴:
    • IPSスクリーン、広視野角
    • 1200:1コントラスト比、300cd/m²の輝度
    • VESA対応、スタンド付き
    • 二重電気保護システム(過負荷および高電流衝撃保護)
  • 接続方法: USB-Cケーブル1本で接続可能(デバイスにフル機能のUSB 3.1ポートが必要)

おすすめユーザー

  • 持ち運びに便利なサブモニターとして、オフィスやゲームに使用したい方

2. Ingnok 18.5インチ モバイルモニター

ラジカル

モバイルモニターとしてはやや大型の、ノーパソサイズの18.5インチモデルですね。

  • 画面サイズ: 18.5インチ
  • 解像度: FHD 1080p
  • 縦横比: 16:9
  • 画面表面: 非光沢
  • 特徴:
    • 178度の視野角、100%sRGB
    • 低消費電力機能
    • ポータブルカバー付き、VESA75規格対応
    • 2つのフル機能USB Type-Cポート、1つのミニHDMIポート
  • 材質: ベリリウム合金素材
  • 保証: 30日間の返品、60日間の交換、終身技術サポート

おすすめユーザー

  • 大型モニターでの多用途利用を望むユーザー

3. Ingnok デュアル 15.6インチ モバイルモニター

ラジカル

これも特徴的な、デュアルモニタータイプ。

  • 画面サイズ: 15.6インチ
  • 解像度: FHD 1080p
  • 縦横比: 16:9
  • 画面表面: 非光沢
  • 特徴:
    • デュアルスクリーン機能、USB-Cケーブル1本で接続可能
    • 極狭額縁、スリムで軽量なボディ
    • 100% sRGB、320nitsの輝度を持つIPSディスプレイ
    • 自動ドライバーインストール機能(Windows対応、macOSは手動インストール)
  • 接続: USB-C、ドライバーインストールによるデュアルスクリーン

おすすめユーザー

  • 持ち運び可能なデュアルモニターで使用効率を上げたいユーザー

これらのIngnokモニターは、それぞれのユーザーの異なるニーズに対応できるように設計されており、持ち運びやすさと設置の柔軟性を重視しています。用途や接続デバイスに応じて、最適なモデルを選ぶことができます。

Youtubeレビュー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次