※Philipsのその他製品版のまとめはコチラで↓

Amazonで見かけたPHILIPSというの謎ブランドが気になりました。
謎ブランドというか、聞いたことはあるくらいの名前なので若干戸惑う。
ECサイトには良いブランド・悪いブランドがまちまちに存在するので、なるべく失敗しない買い物がしたいです。

評判が良く、安いブランドから選びたいですよね!
- 前半は、PHILIPSについての会社概要
- 中盤は、ユーザーからの評判をまとめ
- 後半は、類似ブランドからおすすめを提示
この流れで、PHILIPSについて調べた内容を共有したいと思います。
記事後半には、ASUS/BenQ/AOC/IODATA/Pixio/Acer/Japannextなどなど、モニターの類似ブランドおすすめ14種をまとめています。より評価の高いブランドも見つかると思うので、ぜひ最後まで見ていってください!
今回のブランドについての調査を理解してから最後に行くと、より理解しやすい流れかと思いますので、ぜひじっくり見ていってください。



後半は要チェックですよ!
\ Amazonセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /


- 謎中華ブランドは500以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 中国の友人が大手企業のマーケティング部
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
【会社概要】PHILIPSはどこの国のブランド?
出願日 | 昭和29(1954)年 11月 27日 |
商標 | PHILIPS |
呼称 | フィリップス |
権利者 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ |
所在 | オランダ国 |
PHILIPSはどこの国のブランドかといいますと、特許情報よりオランダのブランドという事が分かりますね。
上のは今のロゴ商標についてですが、現在のは昭和29年に商標登録したっぽいです。



さすが老舗、新しいロゴの歴史すら古い(笑)


メインの事業は「美容・ヘルスケア」を主とし、1891年から続く信頼性の高い実績を持っています。
まあ、老舗としてのPHILIPSはコレくらいに、続いてはモニターについての謎を深堀り。
PHILIPSのモニター事業
PHILIPSのモニターについては、同じサイトの中の別ジャンルとして、普通にページが存在しました。



普通に紹介していますね。
という事で、PHILIPSのモニターは1891年の老舗ブランドが扱うモニター、という事でひとまずは決着。
ただし気になるのは原産国とか(どうせ中国)、医療メーカーが扱うモニターってどうなん?ってことですよね。
当サイトらしく、こういったことを深堀。
上記サイトによると、PHILIPSが日本における液晶ディスプレイ事業に参加したのは2013年とのこと。



簡単に言えば、事業拡大でしょうね。
そんでもって5年でおおよそ業績は安定し、2020年には売上トップを目指す、というインタビュー記事になっていましたね。
よくある意気込み系の目標ですが、あながち大口をたたいているようでも無いみたいで、、、
2024年12月現在Amazonにおけるディスプレイの売れ筋ランキングでは、PHILIPSディスプレイはDELLに続き2番手にありました(モバイルモニターを除く)。



いや、普通に凄いな。
その下にモニターで強いASUSやBenQ、中華ディスプレイとして評判の良いMinifireなどがあるので、PHILIPSのモニターはかなり上位人気という位置づけでOKでしょう。
PHILIPSモニターの注目度
2023年比較で2024年の「philips モニター」「モニター philips」 の検索は、月平均で1000-10000回と、かなり注目度が高い感じでもあります。
中国謎ブランドよりも、一段検索数が多いようですね。
なお、前年比で特に検索数が急増しているわけでもないので、日本市場における注目度は安定しているようでもあります。


やはり、安い&知名度があるという組み合わせは強いみたい。



とまあ、ここまでについて悪い印象は受けませんでしたね。
製造はどこの国? PHILIPSモニターの原産国
確実な情報は得られませんでしたが、PHILIPSモニターの製造はおそらく中国だろうという結論になりそうです。



まあ、これについてはおおむね予想通り。
2021年にPHILIPSは中国企業に家電部門を売却。
ブランド使用料として、PHILIPS(大本のほう)にブランド使用料を支払う、という契約をしたそう。



おおお、なかなかビジネスしておるww
売却先はTPVテクノロジーで、AOCブランドも持つ企業です。
あんま良い印象は受けませんが、ビジネスなので仕方ないですね。
2020年にトップを目指すと言ったのも、最初から売却してこのような提携関係を狙っていたのでしょうか?
家電部門はコーヒーマシンや空気清浄器、掃除機などを手掛け、昨年の売上高は22億ユーロだったが、同社は中核事業とみなさず、売却方針を表明していた。
bcnretail
業績が悪かった、というわけでは無さそうです。
PHILIPSモニターの原産国について確定した情報ではないですが、上記記事(古いですが)によると「ASSEMBLED IN CHINA(組み立ては中国)」とのこと。



組み立ては中国だそうです。
とはいえ今の日本大手企業も、ほとんど製造は中国もしくはベトナム辺りが基本。
中国=悪ではなく、企業の品質管理や、提携している中国工場がどれだけ信頼できるものなのか?
ってことが重要なのですよね。



まあいつも調べている傾向からすると、中国製造というのはほぼ確定でイイと思います。
価格的にも商品の打ち出し方的にも、僕がいつも調べている中国ブランドとほぼ同じですので。
この方の言うように、PHILIPSモニターの中身は中国企業でしょう。
あとはどれくらい評判が良いか?
という事。
【Xの意見】PHILIPSモニターの評判
評判に関しては、Xで調べれば素直な意見が沢山出てくるのでおすすめ。
今回もブランド名で検索し、良い評価・悪い評価を問わず、上からざっとチェックしてみました!



てか、めっちゃポスト数多かったです(笑)
PHILIPS モニターで検索したら、あり得ないほど数が出てきたので絞りました。
「PHILIPS モニター 評判」まで絞ってX検索しましたが、出てくる出てくる。
評判は良いみたいですね。
ゲーム用ならば、やっぱりモニターとして有名な企業製品を買った方がイイ、と考える人も居ますね。
ただ、その他汎用モニターとしては、次点で選ばれているので、やっぱりPHILIPSモニターは良いようです。



しかもこの方、2024年のポストなので、事業を中国に移動させた後々の評価ですよね。
今でもPHILIPSモニターの評価は高いようです。
とまあこんな感じに、2013年~2024年にかけてPHILIPSのモニターは一貫して良い印象がほとんどでした。



たぶん間違いないと思います。
Youtubeレビュー
Xだけで正直十分すぎるレビューなのですが、Youtuberさんからもレビューが結構出ているので、良ければ参考にどうぞ。
サクラレビューの有無


サクラチェッカーをお借りしまして、サクラレビューの有無を一応調べておきましょう。
サクラチェッカーにてサクラ度0%
ツールに通してみた結果、評価は☆4.29でサクラを使っている可能性は0%とのこと。



やっぱこれも大丈夫でしたね。
評判はちゃんと良くてもサクラレビューは使っている、という中華ブランドが多い中、さすがPHILIPSですね。
Amazonレビューも操作していませんでした。
ちなみに上記の製品はこの時点で評価数2900件越え、平均★4.3評価とかなりよろしい。



もう、買いですね(笑)
どうぞ心配せず、Amazonレビューもじっくりと参考にしてあげてください。
その他類似モニター14ブランド
ってことでお待たせしました!
なんなら皆さんが最も気になっているんじゃ?
と思います、類似モニターブランド14を紹介します。



今まで何だったんだ、ってくらい、ここから選んでもOK(笑)
ブランドはAmazonを探して僕がピックアップ。
そこからGPTに質問を投げたら、僕も納得できるような回答と評価づけで返してくれたので、参考に乗せておきます!



ASUS/AOC/IODATA/Acer(以下略)これらのモニターブランドの評価をA~Eの5段階評価でつけてみて



以下にモニターブランドについて、一般的な評価を基に5段階評価(A~E)でまとめました。各ブランドの強みや弱みも簡単に補足しています。
ブランド | 評価 | リンク | 国 | 創立年 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ASUS | A | Amazon | 台湾 | 1989年 | 高性能モニターが多く、ゲーミング市場での存在感が強い。品質とデザインのバランスが優秀。 |
BenQ | A- | Amazon | 台湾 | 1984年 | ゲーミング(Zowie)やプロユース(PD/SWシリーズ)で高評価。 |
AOC | B | Amazon | 台湾 | 1967年 | コストパフォーマンスが良く、ゲーミング用途で人気。高性能モデルはやや弱い。 |
IODATA | C | Amazon | 日本 | 1976年 | 日本市場向けで信頼性が高いが、ハイエンド製品が少なく、デザイン性に欠ける。 |
Pixio | B | Amazon | アメリカ | 2016年 | コスパに優れたゲーミングモニター、デザインもシンプルで魅力的。 |
Acer | B+ | Amazon | 台湾 | 1976年 | 幅広い価格帯と用途に対応し、ゲーミング市場で強い。品質にばらつきが見られることも。 |
Philips | B | Amazon | オランダ | 1891年 | ビジネス用途や高解像度ディスプレイに優れるが、ゲーミング分野では弱い。 |
MSI | A- | Amazon | 台湾 | 1986年 | ゲーミング市場で急成長。高リフレッシュレートやカーブモニターで評価が高い。 |
Japannext | C | Amazon | 日本 | 2015年 | 手頃な価格帯が魅力。製品ラインアップが幅広いが、品質は価格相応の評価。 |
INNOCN | B | Amazon | 中国 | 2014年 | クリエイター向けや高品質なOLEDモニターで注目を集める。価格がやや高め。 |
KOORUI | B- | Amazon | 中国 | 不明 | コストパフォーマンスが高いエントリーモデルを多く展開。ゲーミング用としても人気が上昇中。 |
Minifire | C | Amazon | 中国 | 不明 | 安価なモデルが多く、初心者向け。ブランド認知度や品質面での評価はまだ発展途上。 |
KTC | B | Amazon | 中国 | 1995年 | ゲーミング市場で注目される新興ブランド。高リフレッシュレートのモニターが評価されている。 |
Z-edge | C+ | Amazon | 中国 | 不明 | 手頃な価格で、特にエントリーユーザー向けに適しているが、全体的な性能は平均的。 |
やっぱりASUSやMSIなど、ゲーミング市場で評判が良いものは評価が高いです。
対象がマニアックユーザーであり、ちゃんとスペックを重視する企業なので、おそらく得点が高く付けられるのかと。



B判定からはコスパ向け企業も出てくるので、A~B判定がおすすめかな!
ASUS
- 評価: A
- 特徴: 高性能なゲーミングモニター(ROGシリーズ)やプロ向けの製品で定評あり。品質や信頼性も高い。
- 弱点: 価格が高め。
ASUSはそりゃあ評価良いですよね(笑)
議論も活発、フォロワー数も多く、マニアユーザーも多いです。



台湾のブランドで、ここは僕も意見が一致のAです!




コスパの良いモデルもあるので、ぜひチェックしてみて!
BenQ
- 評価: A-
- 特徴: コストパフォーマンスが良く、耐久性や品質でも評価が高い。
- 弱点: ゲーミング以外のエントリーレベル製品のバリエーションが他ブランドほど多くない。



BenQもゲーマー支持が高いブランドですね。
1984年創立のブランドなので、こちらもASUSやAcerとならんだ割と老舗。




日本法人としてベンキュージャパンが噛んでいるので、サポート面的にも安心ブランドの一つ。
AOC
- 評価: B
- 特徴: コスパが良く、ゲーミングモニター(AGONシリーズ)で人気。一般用途にも対応可能。
- 弱点: ハイエンド製品で競合ブランドにやや劣る。
AOCは中国企業が親会社ではありますが、本社は台湾の老舗で、特に悪い評価をするユーザーが少ないのは安心です。



コスパを考えると全く悪くないと思います!




IODATA
- 評価: C
- 特徴: 日本企業で信頼性が高く、サポートも充実。オフィスや一般家庭向けに適した製品が多い。
- 弱点: ゲーミングや高性能製品のラインアップが少ない。



日本の老舗企業ですが、評価は低めでしたね。
前に調べたのですが、初期不良が連発している投稿があったので、それが評価を下げているのかも。
あと、良くも悪くも普通すぎて、力を恐らく入れていない感じ。
マニアからの議論や報告が活発では無かったです。




Pixio
- 評価: B
- 特徴:ミニマリストなデザインと手頃な価格設定が魅力。
- 弱点: 一部で品質や耐久性に関する指摘がある。
Pixioといったら、女性人気の高いホワイトゲーミングモニターですね。



これは唯一無二感あるかも。
ホワイトはマジで評判良い、というかこれしかない?
市場開拓者としてPixioは個人的にスゲーと思っていますし、割と一押しなブランド。
ちゃんとAIもそこそこ良さげな評価をくれています。




ホワイトってオシャだよね。
Acer
- 評価: B+
- 特徴: 「Nitro」「Predator」シリーズがゲーミング市場で人気。価格と性能のバランスが良い。
- 弱点: 製品品質にばらつきが見られることがある。
AcerはASUSに続き高評価、みたいなイメージがありますね。
若干ASUSに押されがちなのも確かですが、一度下げた評価も戻しました。



日本本社もあるので、その点も安心感!




Philips
- 評価: B
- 特徴: 高解像度やHDR対応など、ビジネスやクリエイター向けに強い。エコデザインにも注力。
- 弱点: ゲーミング製品が少ない。
オランダ出身のヘルスケアブランドで合っている、あのPhilipsです。
モニター部門はちょっと参入して、儲けたら中国企業に買収しました。



AOCブランドの親会社、TPVテクノロジーと一緒の所です!
なんせ母体がデカいし最初から狙いも良かったので、そこそこの評判はまとまっています。




安くて良いので、ランキングも常に上位。
MSI
- 評価: A-
- 特徴: ゲーミングモニター(Optixシリーズ)が人気で、性能やデザインがゲーマーに評価されている。
- 弱点: 一般用途やエントリーレベル向けの選択肢が限られる。
ゲーミングノートPCを扱う企業ですね。
ハイエンド製品多めなので、そりゃあ評判は良いと思われます。



ここはゲーミング市場で強いですね!







物によっては安いのもあります!
Japannext
- 評価: C+
- 特徴: 日本市場向けにコストパフォーマンスの高いモニターを展開。大画面や高解像度モデルが多い。
- 弱点: 一部で品質や耐久性への懸念が指摘される。サポート面が改善の余地あり。



日本企業はモニターあんま強くないなぁ、、、
JAPANNEXTというめっちゃ日本っぽい名前ながらに、創業者はフランス人。
製造は勿論中国ということで、名前も含めてかな?怪しいという声がチラホラ。


評判については2022年くらいから良くなってきているそうなので、チェックしてもイイかも。


INNOCN
- 評価: B-
- 特徴: クリエイター向けのモニターで注目。高解像度やOLEDディスプレイを採用した製品が特徴的。
- 弱点: 新興ブランドのため、サポート体制や市場での評価がまだ安定していない。
10万超えのクソ高超高性能モニターから、1万円以下の格安モニターまで幅広展開。
モバイルモニターも扱います。



選ぶ範囲は最も多いか?




ちなみに高性能モデルの評価はホンモノで、クオリティは高い模様。
あと、安いやつはめっちゃ安いので、賭けてみるもの良いかも。
KOORUI
- 評価: B-
- 特徴: コスパに優れたゲーミングモニターを提供。エントリーレベルから中級者向けの製品が充実。
- 弱点: 品質の一貫性や長期耐久性で課題がある場合がある。
KOORUIも中華ブランドなのですが、悪くないっちゃ悪くは無い。
ただ、賛否は分かれる感じでした。
コスパが良いから買いたいし、満足している人も一定数。



ただ、ガチゲーマーからはやめとけコールがありました。




価格的にはアリなんだと思います。
Minifire
- 評価: C
- 特徴: 主に低価格帯モニターを展開している。シンプルなデザインと手頃な価格が魅力。
- 弱点: 性能や信頼性で他ブランドに劣る場合がある。
公式HPのコンセプトはちょっと何言っているか分かんない感じでしたが、とにかく安い。
価格バグと言われるほど安いので、逆に不安視する声が結構。



個人的にはアリな部類でした。




結局中華ブランドはどれ買っても一緒だとは思うので、アタリハズレはあるんだと思いますが。
KTC
- 評価: B
- 特徴: 中国発のブランドで、ゲーミングモニター市場で注目。高リフレッシュレートやHDR対応モデルが強み。
- 弱点: サポートやブランド信頼性が確立されていない。
さすがAIがB判定してくれるだけあって、割と評判の良い中華ブランド。
僕が調べた結果とも一致していました。



Xでも割と評判で、中華モニターとしては狙い目かも。




価格も1万円~10万円超えまで色々あるので、チェックしても面白いと思います。
Z-Edge
- 評価: C+
- 特徴: コスパに優れた製品が多く、エントリーレベルや家庭用モニターとして人気。
- 弱点: 高性能なモデルや多機能性の製品は少ない。
製品のバラつきは気になりましたが、中華モニターなのでコスパで評価はされていますね。
KTCと比べるとどうかなぁって感じですが、まあ悪くは無いんだと思います。



この辺りはどれも一緒ですね。




もちろん人気ランキングから選ぶのもアリですし、上記で選定した13ブランドはランキング上位ににも常にあります!



そこからセール中のものを選ぶのが良いですね!
\ Amazonセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /
ブランド | 評価 | リンク | 国 | 創立年 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ASUS | A | Amazon | 台湾 | 1989年 | 高性能モニターが多く、ゲーミング市場での存在感が強い。品質とデザインのバランスが優秀。 |
BenQ | A- | Amazon | 台湾 | 1984年 | ゲーミング(Zowie)やプロユース(PD/SWシリーズ)で高評価。 |
AOC | B | Amazon | 台湾 | 1967年 | コストパフォーマンスが良く、ゲーミング用途で人気。高性能モデルはやや弱い。 |
IODATA | C | Amazon | 日本 | 1976年 | 日本市場向けで信頼性が高いが、ハイエンド製品が少なく、デザイン性に欠ける。 |
Pixio | B | Amazon | アメリカ | 2016年 | コスパに優れたゲーミングモニター、デザインもシンプルで魅力的。 |
Acer | B+ | Amazon | 台湾 | 1976年 | 幅広い価格帯と用途に対応し、ゲーミング市場で強い。品質にばらつきが見られることも。 |
Philips | B | Amazon | オランダ | 1891年 | ビジネス用途や高解像度ディスプレイに優れるが、ゲーミング分野では弱い。 |
MSI | A- | Amazon | 台湾 | 1986年 | ゲーミング市場で急成長。高リフレッシュレートやカーブモニターで評価が高い。 |
Japannext | C | Amazon | 日本 | 2015年 | 手頃な価格帯が魅力。製品ラインアップが幅広いが、品質は価格相応の評価。 |
INNOCN | B | Amazon | 中国 | 2014年 | クリエイター向けや高品質なOLEDモニターで注目を集める。価格がやや高め。 |
KOORUI | B- | Amazon | 中国 | 不明 | コストパフォーマンスが高いエントリーモデルを多く展開。ゲーミング用としても人気が上昇中。 |
Minifire | C | Amazon | 中国 | 不明 | 安価なモデルが多く、初心者向け。ブランド認知度や品質面での評価はまだ発展途上。 |
KTC | B | Amazon | 中国 | 1995年 | ゲーミング市場で注目される新興ブランド。高リフレッシュレートのモニターが評価されている。 |
Z-edge | C+ | Amazon | 中国 | 不明 | 手頃な価格で、特にエントリーユーザー向けに適しているが、全体的な性能は平均的。 |
【総合評価】PHILIPSモニターの評価


では、サクラチェッカーと会社概要を踏まえたうえで、今回の謎ブランドが良いブランドなのか悪いブランドなのかを、解釈してみようかと思います。



あくまで色んなブランドを見てきた上での、個人的な解釈です!
完璧でしょこれ
大本はPHILIPSが作った、今は実質中国企業のもの
2013年に日本におけるモニター市場に参入した、医療メーカー老舗のPHILIPS。
その後ちゃんと成功し、2021年に中国企業へ家電部門を売却。
今はPHILIPSモニターは実質中国企業という事になっています。



ここはひとつ残念に思う人は多いかも。僕は気にしないけど。
とはいえ評判はバツグン
サクラレビューなし、平均評価高い、Xからも定評がある、良い評価は2013年から2025年現時点までずっと続いている。



ってことで、何の心配もいりませんね(笑)
PHILIPSモニター、安くて調子よくて、ランキングも上位。
まじで買いだと思いました。
\ Amazonセール状況をチェック! /
\ クーポン情報もチェック! /