Amazonや楽天市場でドライヤーを探していたら、BGBという謎ブランドを発見。
安く購入はしたいが、熱を扱う製品ゆえ、なるべく信頼性のあるブランドから買いたい、ちゃんと機能する物が欲しい。
って方は多いと思われ、検索されたと思います!
きっとこんなところでしょう!

大丈夫、うちでガッツリ調べてきました!


見た目はどっか見たことある感じで、価格は数千円と相場より安め。
- ブランドの詳細・商標の出どころ
- レビューの信憑性
- 口コミ
これから上記を調べまして、購入に値するブランドかどうかまで、評価していきます!
最初にちょっと注意書き
当サイトは個人で調べていますが、悪いと思ったブランドをおすすめすることは無いです。
今までに、Amazonに売っている謎ブランドは合計4桁以上調べてきましたが、おおよその目利きが出来るようになってきました。



自分なら買うかどうか、判別がつくようになりました!
コスパを含めておすすめ出来る中国ブランドものもあれば、日本企業と書かれていてもおすすめ出来ない中小企業もあります。
- 今回のブランドは買う価値がどのくらいありそうか?
- 他におすすめ出来そうなブランドは何があるか?
最終的には皆さんで判断して頂くことにはなりますが、包括的なアドバイスとして考えて頂ければと思います!



個人的な見解強めですが、よければ!
あと、最近はこういった調査記事も、AIを使った低品質記事が多いので注意してください。
AI生成記事は謎ブランドでもやたらとおすすめする傾向にあるので、個人的には参考にするのは危険かなと感じています。



AIでWebが荒れているんで注意してww
僕は中国系の謎ブランド1000以上調べて、中国も見てきました。
友人に中国企業でマーケティング担当もしているので、色々内情を聞いて、知識を深めています!


- 謎中華ブランドは1000以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 日本向けの中国ブランドのチームでHP作成担当
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
- 自己紹介とサイトについてもよければ見て!
では長くなりましたが、今回の謎ブランドへ参ります!
BGBはどこの国? 概要をざっくりチェック
今回のブランドについて、先にざっくりまとめをしますね。



後半に詳しい調査結果はまとめますが、簡潔に知りたいと思うので!
- 奚聖(厦門)信息科技有限公司という権利者で、中国商標登録
- Amazon公式ストアはあるが、情報は限りなく少ない
- 他に雑多と謎ブランドを扱う
- Amazonレビューはサクラの可能性が高い
- Amazonレビュー以外は口コミが得られにくい
まあこんな具合でしたので、BGBもいつも通りの中国輸入販売系のブランドとみて良いでしょう。
個人的には中国系製品は割と推し派ではありますが、この「ブランド」に関しての信頼性は低いと感じました。
Amazonのレビューはサクラ介入が濃厚でしたし、Xではユーザーレビューも拾えません。



日本企業でも、中国ブランドでも、もちょっと選びやすいのがありますね、、、
と言う事で、今回のブランド詳細は後半にまとめつつ、先におすすめドライヤーについてまとめてみました。
- ドライヤーの中国トップブランド
- 日本企業でおすすめのもの
- Amazon楽天の売れ数とユーザー数が多いブランド



これらを参考に、包括的に勝手に決めてみました!
「機能」というより、企業の「信頼性」で判断しているので、製品選びはお任せします!
おすすめドライヤー
これから下記5つのブランドについて、おすすめする理由と人気製品を紹介します。
- SALONIA
- TESCOM
- Laifen
- ANLAL
- Panasonic
理由は単に「信頼性」「売れ筋」などありますが、自分で使ってみたものもありますし、個人的な応援もあります。
企業詳細を調べたうえでの追加情報付きなので、選ぶ理由もハッキリするかと!


SALONIA


SALONIAをおすすめする理由は、単純に売れているのと、企業が信頼におけると考えたから。
株式会社I-neという大阪のスタートアップで、2007年創立以来、業績が伸び調子。
現コカ・コーラのチル系ドリンク、「チルアウト」とかも作っている、割と面白い会社。



活発なベンチャー企業って感じでした。
僕が見たところAmazonの売れ筋はランキング1位で、上記製品は一か月で3000点以上売れているらしいです。


↑SALONIAの働き方、SNSアカウント、おすすめ製品などまとめているので、良ければ上記もご覧ください。
TESCOM(テスコム)


TESCOMをおすすめする理由は、圧倒的な信頼性と、あとは個人的な応援です。
長野県松本市の企業で、なんと未だにメイドインジャパンを続ける、実直な製造メーカーでもあるから驚き。



絶滅危惧種ですよ。


TESCOMの中でも純粋なメイドインジャパン(松本工場)は「Nobby」ブランドのみですが、の割に安くてよろしい。
彼女が持っていたんで、今も使っているんですが、調子いいです。



1200wは確かに良く乾きますね。


他にもI字型ドライヤーとかもありますが、何ならLaifenなどの中国ブランドよりも安い。
製造はNobbyブランド以外は中国ですが、それを知っているユーザーからも「TESCOMだから間違いないだろう」を言われる信頼性。
ドライヤー一本で頑張り続けている老舗工場・企業として、僕みたく応援したい気持ちがあるなら、TESCOMは結構おすすめ。


↑いろいろまとめてみたので、興味があればどうぞ^^
Laifen(SE/SE Lite)


Laifenは中国ブランドですが、中国のドライヤーブランドの中ではトップです。
↑上記記事にまとめましたが、中国EC系ブランドの88/100に、ドライヤーブランドで唯一ランクインしていた企業。



中国ブランドで選ぶならLaifenかな、ってなるね。
熱を作り出しやすい従来の形ではなく、ヘッドの短いI型は風速に長けていて、風で乾かすイメージ。
軽くて取り回しも良いとあって、個人的には非常に使いやすい(実家がこの形状のタイプ)。


人気モデルはSE/SE Liteがありまして、一番売れているのはこのSE Lite。


↑モデル比較の表も作ってあるので、よければ。
ANLAN


ANLANをおすすめする理由は、Laifenよりも安いし、かつ知名度がそこそこあって、家でも使っているから。


これ使って、I型の軽量ドライヤーの良さをハッキリ認識しましたね。



マジで取り回しよくて早く乾いて快適。
ANLANはドライヤーブランドとしての知名度はLaifenに劣る印象ですが、公式サイトもあって、価格的にも割と選びやすいですね。


Laifenドライヤーと仕様がまるまる一致するので、もしかしたら製造元は同じOEMかもしれません。
確定は出来ませんが、そのパターンもちょいちょいあります。
パナソニック イオニティ・ナノケア


超絶安定のPanasonic。
なぜおすすめするって、AmazonランキングでSALONIAとNo.1.2位を常に争っている感じだから。
イオニティも種類が幾つかありますが、上記のモデルが最も売れていました。
ちなみに僕が見た時は、ナノケアはランキング3位↓


こちらの製品。
単価が高いのに売れているのは素直に凄い。
やっぱりPanasonicって信頼性凄いんだろうな、っていうのがひしひしと感じますね。
AmazonランキングはPanasonicめっちゃランクインしているので、よければそこから選ぶのもアリでしょう。
他にもコイズミとかシャープとかもありますが、とりあえず特筆したいなと思ったのはコレくらいかな。
ってことで、今回の謎ブランド詳細に移りましょう!
【会社概要】BGBはどこの国?
特許情報によると、BGBは中国所在の奚聖(厦門)信息科技有限公司という権利者の所有ブランドでした。
個人名で登録されている場合もあれば、企業名の場合もあります。
個人事業的な人物なのか、自営業か。
会社組織なのか、会社のトップ名義なのか。
パターンは幾つかあれど、いずれにせよ中国のブランド。
これより当サイトでこのブランドの評判や、製品の良し悪しについて評価をまとめていきます!
公式サイト公式ストア
BGBの公式サイトは無いですが、Amazon公式ストアならありました。
といってもラインナップも雑で簡素。
あってないようなもの。
BGBは実は二つ見つかった
商標登録には「株式会社アロマノヴァ」という東京の企業もBGBを取得していました。
こちらは公式あり↓


しかも公式サイトに紹介されている口腔洗浄機とAmazonBGBのこれが酷似しているので、非常にややこしい。
ただまあ、
こっちの商標の方にも、事業内容の一部に「歯の清浄用歯間ブラシ」が入っていたので、コッチの中国の方だと思いますが。



今回はこっちってことにしておきましょう。
BGBの販売元
いずれにせよ、Amazonの販売元はBGBフロントストアがあって、販売元住所は中国から。
芙蓉区东屯渡街道万家丽中路一段139号宽寓大厦1908,1909,1910房D区668号长沙市湖南410000CN



どっちにせよ、よくわからん謎工場で作られた謎ブランドでしょう。
ヘアドライヤーのAmazonランキング
Amazonのヘアドライヤー売れ筋ランキング(2025年9月時点)を見てみると、BGBはランキング10位の所にありました。



結構売れてる、、、
これですね。


Amazonでは過去一か月に1000点以上購入されました、と書かれているので、ボチボチ数が出ているのは確かっぽいです。
といっても、PRを打ち出したりして一時的に上に上がっていることもあるので、なんとも言えませんが。
奚聖(廈門)信息科技有限公司という権利者
商標登録にあった「奚聖(廈門)信息科技有限公司」という権利者ですが、今回のブランドの他に8ブランドを所有していました。
BGB
BQB
BEB
BZB
AAL
BPB
FOF
Lifeddup
HAH





あのさぁ、名前つけるの適当過ぎるんよww
BGBはこの企業でほぼ確定(笑)
似たような製品ジャンルや異なる製品を、ブランド名を変えて複数運営する、といった実態が何となく見えてきそうです。
どれかが軌道に乗れば良いので、慣れた人物がリスク回避や表示機会の増加を狙って、複数運営していると思われます。



あまり良い印象は受けませんね。
いずれにせよ、今回のブランドが熱意あるブランドというわけでは無さそう、というのは言えそう。
サクラレビューの有無
一応いつもどおり、サクラチェッカーに通させてもらいました。



結果はいつも通りサクラの可能性が高いと評価されましたね。
まあサクラが無ければ高評価レビューなんて集まりづらいでしょうし、必要な活動なのでしょうね。
当サイトはサクラレビューの有無と製品の良し悪しはあまり関連付けないのですが、、、
ドライヤーに関しては、壊れたとか調子が悪いとか、割と不評は出てきそうなもんです。
ハズレ率をチェックする上でサクラレビューは邪魔になりがちなので、今回は注意しておいてもイイでしょう。



サクラの無い中華ドライヤーブランドもありますし。
Xの口コミ・評判
Amazonレビューがダメなら、Xで口コミを拾うくらいしかありません。
といってもやっぱり謎ブランド。



下記みたいなPR物販系しかいないですわ。
ってことで、購入する際はAmazonレビューの画像付きレビューなんかを参考にどうぞ。
と言う事で、得られた情報はこの位。
おおよそいつも通りの謎ブランドとして、下記のようなパターンに該当するかと。
こうした謎ブランド全体で言えること
こういった謎ブランドは3パターンくらいに分かれますが、一つ言えることは製品が中国の工場であることくらい。
- 流通する人物(中小企業)が販売する
- 工場がブランド名を付けて直接EC販売する
- チームを組んでEC販売する



これらのパターンかな。
工場の製品を「販売する業者」が居る場合もありますし、工場側が直接謎ブランドを立ち上げる場合もあります。
これが中国人が商標登録している場合もあれば、日本人や中小企業が「中国転売副業」感覚で、ブランドを立ち上げてやっている場合も。





いずれにせよ、だいたいは中国の工場製造です。
UNIQLOとか無印良品とか、パナソニックとか、色んな大手企業が段々と中国離れして、ベトナムとかカンボジアに工場を移しています(コスト的な理由で)。
中国には工場が割と余っているっぽいので、製品を作りたい工場側と、輸入販売したい業者や個人とマッチングした結果がコレだと思います。
謎ブランドは乱立しているので、現在のような類似製品が名前を変えて存在するカオスになっているものと。



なんなら、僕は中国の友達に「自社ブランドとして流通してみない?」と声をかけられました。
やっていませんが(笑)
ま、似たようなのが多いです。


製品は似たようなものですが
- 工場によって品質はもちろん違う
- 流通者によって返品対応の良心具合も違う
と、似たような製品だとしてもアタリハズレがあるってのがリスクであり、面倒な所。
結局良いのか?悪いのか?
で、結局これらの製品が良いのか悪いのか?ってことですが、
基本どれもちゃんと使えるけど、アタリハズレはある。



って感じかな。
早速壊れる場合もあるし、安く買ったのに数年ちゃんと使える中国製品もあります。
だけどアタリハズレがあると嫌なので、僕はなるべく知名度の高いブランドから選ぶようにはしている、って感じですね。



ま、後の判断はおまかせします!
ではまとめます。
結論
結論とさせていただきます。
- 奚聖(厦門)信息科技有限公司という権利者で、中国商標登録
- Amazon公式ストアはあるが、情報は限りなく少ない
- 他に雑多と謎ブランドを扱う
- Amazonレビューはサクラの可能性が高い
- Amazonレビュー以外は口コミが得られにくい
BGBについて得られた情報は上記な感じで、いつも通りの輸入販売系謎ブランドと考えてよろしいかと。
その上で、今回のブランドを買うか


それともちゃんとしたのを買うか。





最後はお任せします、、、!


下記リンクから購入して頂けると、Amazonや楽天より2%程度の報酬がいただけます。
今回の内容が参考になったと感じた方は、活用して頂けるとありがたいと思います!



最近はAI記事でパクる人が多いので、応援してもらえると助かります!
\ Amazonタイムセールも! /
\ クーポン情報も! /
参考にしていただけるだけでも嬉しいですが。
なお、支払いはECサイト側なので、購入者の負担は増えませんのでご安心を!
↑この辺りもよければ見ていってください^^辺りもよければ見ていってください^^