\ ポイント最大11倍! /

Ysobookはどこの国? モバイルバッテリー・イヤホンの口コミ・評判

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazon楽天などECサイトで見かける、Ysobookという謎ブランドのモバイルバッテリー。

おそらく聞き覚えの無いブランド名に心配を覚え、「Ysobook どこの国」と検索されてきた方も多いでしょう。

こんな感じの製品を見かけまして、メインはモバイルバッテリー

あとはワイヤレスイヤホンも扱っていますね。

ラジカル

どっかで見たことある感じの製品がおおいな…

当サイトでは謎ブランドの会社概要の他にも、企業の信頼性・X(Twitter)上でのユーザーレビュー・サクラレビューの有無なんかもまとめています。

Ysobookについても評判等をまとめてきましたので、これより詳細をご確認ください!

この記事を書いた人
管理人:ラジカル
  • 謎中華ブランドは500以上調べてます
  • 仕事関係で中国深センへの訪問経験
  • 中国の友人が大手企業のマーケティング部
  • 心理学も勉強しています(結構役立つ)
  • 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
目次

【会社概要】Ysobookはどこの国のブランド?

「サクラレビューに過敏にならないで」と言った以上、無責任なことは言えません。

これから今回のブランドについて所在や知名度をざっくり考察するので、皆さんも判断してみてください!

出願日令和5(2023)年 3月 31日
商標Ysobook
呼称ワイエスオオブック,ワイエスオオ,ブック
権利者汪俊紅
所在中華人民共和国
特許情報より

所在は中華人民共和国と記載。

特許情報からYsobookは中国に所在を置くブランドであることが読み取れますので、これよりYsobookの信頼性や評判についてまとめていきます!

ここからは、

  1. ちゃんと良い製品を扱っているか?
  2. 適当な製品を扱う謎ブランドなのか?

というのをチェックしたいと思います。

チェックしたい項目
  • 自社HPがある?(ある場合は割とgood!)
  • ない場合、Amazon公式ストアはある?
  • 市場規模は大きいか?
  • 創立から数年以上経過しているか?

中国ブランドとはいえ、2005~2015年頃に沢山のブランドが創立しました。

そのうち、中々良い感じの中国ブランドもあれば、中には訳の分からんブランドがあるのも事実。

僕たちがチェックしたいのは、生き残りをかけて頑張っている中国謎ブランドを見分けること。

上記のチェックポイントがクリアできれば、おおむね買うに値する中国ブランドであることがほとんど◎

ラジカル

逆に言えば、所在が分からないブランドは謎が多いです×

中には安価な製品を適当に売りさばき、1~2年で消え去るいわば「捨て駒」みたいなブランド名もあることに注意。

購入者側は、なんとしてもそのようなハズレを除外したいですね!

公式サイト・公式ストア

公式サイト・公式ストア・公式SNSは不在。

ラジカル

どんな企業なのか、どんな製品づくりをしているのかは謎ですね。

Amazon売れ筋ランキング

2024年9月時点のAmazonモバイルバッテリー売れ筋ランキングでは、Ysobookは5位の所にありました。

ラジカル

これに関しては意外。

トラッキングを上げるために、一時的にスポンサーを入れた可能性はありますね。

Ysobookの注目度

2024年の「Ysobook」の検索は、2023年比較で激増しています。

恐らくですが、特許出願日的にも売れ始めたのが2024年という事でしょう。

ラジカル

Ysobookについての概要はこんな感じで、謎ブランドでしたね。

一旦置いといて、中華モバイルバッテリーを選ぶ上での注意点を、簡単に解説します。

\ Amazonタイムセールも! /

中華モバイルバッテリーの見極め

中国ブランドのモバイルバッテリーについて、気にしておいた方が良いことを簡単に紹介します!

ラジカル

重要ですよ!

PSEマーク

2019年2月1日より、日本におけるモバイルバッテリーの流通には、○印のPSEマークが必須に。

これによりAmazonや楽天で見かけるバッテリーは「PSE取得」などと記載されるようになりましたね。

それでも中国産はPSEマークを偽装しているという話もあるので、必ずじゃないのが厄介。

ラジカル

なるべく知名度のあるブランドを選びたいですね

リサイクル(スリーアロー)マーク

リサイクルマークも個人的には重要だと思っています。

無い場合は家電量販店で引き取ってもらえない可能性があるので、壊れた場合の処分に困ります

Amazonレビューなどで「リサイクル」などとワード検索をかけると出るので、チェックしたいところ。

発火や膨張の有無(危険性)

中華性の安いバッテリーは、膨張からの発火の危険を心配する方も多いことでしょう。

知名度・ユーザー数の割合と、悪い報告数で傾向を何となくチェックします。

ラジカル

なるべくユーザー数の多いブランドを選びたいところ。

容量偽装

リチウムイオン電池の容量は大きさに比例します。

あんまり大容量とか、20000mAhなのにコンパクトとかはほぼ無理なので、容量偽装と思って良いです。

ラジカル

この辺りで、サクラチェッカーが役に立ってきますね。

では、以下より今回の謎ブランドについて、評判を拾い集めてみました。

【Xの意見】Ysobookの評判

Xでレビューを探しましたが、ポストが見つからず。

Youtubeレビュー

Youtubeも無かったので、Amazonレビューを参考にするしか無いですね。

ラジカル

ただしあちらは、サクラレビューの可能性に注意したいです。

「サクラチェッカー」に通してみる

一番売れてそうな製品、注目度の高そうな製品を、サクラチェッカーにかけてみますよ。

どうせ今回も「サクラの可能性高し!」って出ますが(笑)

サクラチェッカーの結果

サクラチェッカーにてサクラ度99%

ツールに通してみた結果、評価は☆1.95でサクラを使っている可能性は99%とのこと。

ラジカル

いつも通りですね。

間違ってはいけないのが、99%のレビューがサクラな訳ではありません。

1件でもサクラレビューが含まれる可能性が高いよ、ということ。

まあ、今回は怪しげな感じだったので、しっかり注意してかかりましょう。

ラジカル

中華ブランドとサクラレビューの関連については、最後に付け加えているので良ければどうぞ!

【総合評価】Ysobookの評価

では、サクラチェッカーと会社概要を踏まえたうえで、今回の謎ブランドが良いブランドなのか悪いブランドなのかを、解釈してみようかと思います。

ラジカル

あくまで色んなブランドを見てきた上での、個人的な解釈です!

僕なら買わないかな

会社概要が謎

公式サイト無し、SNS無し、出来てから恐らく間もないブランド。

どんな製品づくりをしているかは謎ですね。

レビューが無い

Amazonレビューを参考にするしか無いですが、サクラの可能性に注意したいです。

そもそも他にいくらでも選択肢がある

モバイルバッテリーを扱う中華ブランドは多いです。

レッドオーシャンであり、競合が多いので、選びやすいブランドからいくらでも選べますね。

ラジカル

僕ならもっと知名度があるブランドから選ぶかな

以下で色んな謎ブランドから良さげなのを見繕ったので、良ければ見てください↓

ランキングから見てもイイと思います↓

\ Amazonタイムセールも! /

↓ここなら案件ですが、普通に良かったです。

中国系ブランドを選ぶ上での注意点

当サイトでは主に中国企業良い面と悪い面の、双方からブランドを考察します。

そして最終的には読者の方が、このブランドを買うに値するかを考えてもらう事を目的とします。

  • 中国企業のほとんどがサクラレビューを用いること
  • それでも流通コスト的にかなりお得な事
  • 性能レベルは高いものが多い事
  • ただし、製品の不備には注意
ラジカル

この項目を読んで頂ければ、これらは理解できると思います!

中国製品が安い理由

Amazonで直接中国工場から配送している

一番大きい理由がここに詰まっています。

ほとんどの製品は中国で作られてきましたが、日本の企業は流通マージンが抜かれます。

日本企業の場合
受託工場→貿易会社→メーカー(検品)→Amazon→消費者

こんな感じ。ホームセンターなんかに卸す場合、ここに問屋が入ります。

一方中国のこういった謎ブランドは

中華ブランド
自社工場→Amazon→消費者

終わりです!

Amazonの製品配送元をたどると、中国ブランドは中国から配送されていることも分かります。

ラジカル

工場から直接発送ですね。

元々OEM製造していた工場が独立したパターンが多いので、工場=メーカーみたいな感じ。

だから極限まで安いです。

日本のベンチャー企業がちょっと高いのは、中国工場にOEM委託しているから。

ラジカル

コスパ的には中国の謎ブランドが最も効率的です。

自社工場を持つ日本のジェネリック家電も似たシステムなので、こちらもそこそこ安いですが。

一方で工場からの直接配送は、デメリットもあります。

製品トラブルの割合

基本的に中国発の謎ブランドは、国内大手と比べると製品トラブルは多い傾向。

ラジカル

自社工場から直接配送なので、検品する瞬間が無いからです。

日本企業にもメリットはあって、流通経路にコストはかかりますが検品が出来ます。

日本と中国には、検品の必要性に対しての温度差もありますね。

ラジカル

検品の代わりに流通コストを支払っている、と考えると良いかもです。

そして謎ブランドは中国相手なので、返品対応が取りにくい場合もありますね。

ここがリスクと手間になってきます。

中国の謎ブランドでも、当サイトがなるべく知名度を優先するのは、連絡の取りやすさも含みます。

ラジカル

そしてこれは、企業により対応がまちまちなのもデメリットです。

中等度以上の謎ブランドであれば、中国企業といえそこそこ良心的な対応をしてくれる場合が多い印象ですが。

性能が高い

中国謎ブランドは、製品の性能が高いです。

基本的に中国企業は新しいもの好きで、製品開発も得意ですし活発です。

信頼性こそ確かに低いのは事実ですが、基本的に物はちゃんと良いと思って頂いて良いかと。

ラジカル

中国について知っていくと、これは確かに驚異的です。

レビューの取り扱い

中国ブランドはAmazon頼りが多いので、ブランド評価=Amazonレビューであることがほとんど。

自社に厚い信頼が無いのも理解しているので、いわばAmazonレビューは生命線です。

ラジカル

だからサクラレビューを使いますね。

そもそも良い評価は斡旋しないとあまり書いてくれないので、低評価を押しに来る方が多め。

メンテナンスのような雰囲気で、たまにサクラレビューを使っている企業も多いです。

サクラを使うのは、企業的にもコスパがイイのも事実。

ラジカル

だからサクラレビューは常態化していますし、もはやマーケティングの一環です。

一部超大手は例外ですが、中国謎ブランドの90%以上が似た手法でサクラレビューを用いている印象。

ちなみにサクラレビューは、悪質なものから順に以下のような内容があります。

サクラレビューはどんなものか?
  1. レビューバイト
  2. 低評価レビューに対して返金や製品交換を促し、書き直しを求める
  3. ☆5レビューを書くと○○円のアマギフを贈与
  4. 製品提供に対して自由なレビューを求める

ざっとこんな感じです。

結局は実際のレビューに引っ張られるので、おおむねレビュー☆程度の満足度に落ち着いている印象。

ラジカル

ハズレを引いた人は☆1でしょうが、、、

なお、日本のベンチャー企業もサクラを用いる事があるのは、同じく知名度や信頼度の問題でしょう。

サクラチェッカーで危険性ありと判断されたブランド全てを排除(買わない方が良い)する意見もありますが、それでは中国製品はおろか、日本のベンチャー企業も買えなくなります。

当サイトではサクラチェッカーを参考程度に活用し、Amazonレビューに頼りすぎない考察を心がけています。

ラジカル

コスパの良い中国製品を見逃さないよう、参考程度にすると良いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次