\ ポイント最大11倍! /

【会社概要】Tikeyoはどこの国?モバイルバッテリーの口コミ・評判を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

当サイトは、ブランド調査にAI情報を使用していません。

昨今はAI情報を利用したブランド調査報告や、実際に使用していないレビューがある事に注意してください!

Amazonで見かけた、モバイルバッテリーのTikeyoというブランドが気になりました。

安いモバイルバッテリーで探していたら、聞いたことの無いブランド名が出てきた。

おおよそこんなところでしょうか。

ラジカル

安心してください、僕も聞いたことないので、今回調べてきました。

楽天・AmazonなどECサイトには、価格の安いモバイルバッテリーが幾つか見つかります。

が、発火やら容量偽装の心配から、変なブランドを購入したくないという方は多いでしょう。

ラジカル

大手ランキングサイトとかも、平気で偽装製品を紹介している事にも注意したいです。

22,000mAhで2000円ちょい、かつ配送重量は250gですか、、、

今回のブランドは、容量スペックと価格を見ると良さげですが、怪しさはありますね。

Ankerは20,000mAhで重さは343g、価格は4,990円(2025年5月時点)

売れ行きの安定しているAnkerと比較しても、軽くて安いのでおおよそ偽装かと思われますが、、、

ラジカル

一応できる限り調べてきました!

  1. Tikeyoについての会社概要をまとめ。
  2. 容量偽装や発火の報告が無いか調査。
  3. 信頼のおけるモバイルバッテリーを紹介。

当サイトはこんな具合に、謎ブランドについて調査しているので、良ければ最後まで見ていってください!

この記事を書いた人
管理人:ラジカル
  • 謎中華ブランドは500以上調べてます
  • 仕事関係で中国深センへの訪問経験
  • 中国の友人が大手企業のマーケティング部
  • 心理学も勉強しています(結構役立つ)
  • 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
目次

【会社概要】Tikeyoはどこの国のブランド?

登録日令和4(2022)年 8月 30日
商標Tikeyo
呼称ティケヨ,チケヨ
権利者崔 光星
所在中華人民共和国

商標登録を確認してみたところ、所在は中華人民共和国。

ラジカル

これについてはいつも通りの中国。

特許情報にてTikeyoは中国のブランドという事が分かりましたが、これより当サイトでTikeyoの会社概要・評判や製品について調査していきます。

Tikeyoの公式サイト

Tikeyoの公式サイトは見つからず、Amazon公式ストアすらありません。

Amazonの販売元であるNovtech JPという販売者が、CN(中国)郑州市から配送しているという事しか分かりませんでした。

ラジカル

情報がかなり限られますね。

低評価レビュー

基本的に当サイトでは、謎中華ブランドも割と良い製品が多いという事を知っているので、偏見は持たない様にしています。

が、モバイルバッテリーにおいては要注意製品が未だに多いので、個人的には低評価レビューをちゃんと見る事をおすすめしています。

☆1-2レビューを参考にしたところ、下記のレビューがありました(一部省略)。

実測5,280mAh

一晩で、20%から40%までしか充電できなかった

22000は絶対にない。10000もない

ラジカル

今回はいつもよりかなりひどい目ですね。

Anker最軽量モデルでも全然実現できていないレベルなので、やはり容量偽装については注意した方が良さそう。

容量偽装について(モバイルバッテリー選びの注意点)

今回のモバイルバッテリーブランド調査内容にも当てはまると思うので、モバイルバッテリー選びの注意点を、特に容量偽装の観点から注意喚起したいと思います。

ラジカル

スペックを信じたいところですが、抑えておきたいところですね。

モバイルバッテリーの容量偽装は多く見られる

なるべく軽く、そしてなるべく容量の多いモバイルバッテリーを選びたい気持ちはありますが、楽天Amazonに売っている良く分からない製品は、容量偽装している可能性は現にあります。

容量20000mAhと画像に書いてありますが、実測で30whで10000mAh程度の容量詐欺商品でした。

この値段でさすがに20,000mAhは無いと思ったが、やはり1/3以下6,800mAh位だった。

Amazonレビューを参考(一部省略)にすると、上記のような低評価レビューはやはり散見されますね。

ラジカル

これについては、現実をちゃんと受け止めた方が良さそう。

容量と重さはトレードオフ

現在の技術レベル(リチウムイオンバッテリーが主)でいえば、容量と重さはトレードオフです。

Amazonにはよく20,000mAhのモバイルバッテリーが多く見られますが、重さが200g以下~とかなり軽いモデルも見かけますね。

AIに質問してみました(Gemini1.5とGPT-4)。

ラジカル

モバイルバッテリーで20000mAhで200gのような製品を見かけますが、本当なのでしょうか?

GPT-4

20000mAhのモバイルバッテリーの一般的な重量は通常300g以上になることが多いです。

GPT-4

20000mAhで200gのモバイルバッテリーは、物理的に不可能です。

やっぱり無理のようですね。

ちなみにランキングサイトなどは、単にAmazonランキング順に引っ張ってきているだけの場合も多いので、大手サイトが紹介しているから大丈夫とはならない事にも注意したいです。

Ankerだとこうなる

常にAmazon売れ筋ランキング上位に位置している、おそらく所持者もかなり多い人気モデル。

20,000mAhで重さは343g、価格は4,990円(2025年5月時点)

常に上位というか、Amazonモバイルバッテリー売れ筋ランキング1位をほぼ陣取っているモデル。

10,000mAhで重さ180g、価格は2,990円(2025年5月時点)

直接タイプだと、Ankerで5,000mAhで99gと、ギリ100gを下回る事に成功している位。

5,000mAhで重さ99g、価格3,490円(2025年5月時点)

ラジカル

基本的にAnkerは信用に値するので、ここらを基準にすると良いかと。

PSEマークの偽装・リサイクルマーク

基本的にPSEマークがあればOKなのですが、中華モバ充はPSEの偽装などのうわさも聞くので(あくまで噂ですが)、Amazon商品ページにあれば良いって訳でも無いかもしれません。

あとはリサイクルマークが無いと処理が非常に面倒なことになるので、やっぱりちゃんとしたものを買うのを個人的にはお勧めしています。

その他おすすめモバイルバッテリー

Ankerの他にも、発火の危険が従来より限りなく低い製品なども出始めているので、ここではそれらを紹介してみます。

ラジカル

せっかくですので、新しい製品もチェックしてみると面白いと思います!

エレコム

ケーズデンキ 楽天市場店
¥9,980 (2025/05/11 18:00時点 | 楽天市場調べ)

2025年3月にelecomからリリースされた、ナトリウムイオン電池を使用したモバイルバッテリー

従来のリチウムイオンよりも耐充電回数が10倍多く、発火の危険性が大幅に削減されたとの事。

あとナトリウムなんていくらでもあるので、リチウムとかいうレアメタルを使うより環境にすこぶる良い。

ラジカル

ただ、重いしクソ高ぇのがデメリットすぎる。

試みとしては面白くもあり、素晴らしくもあると思うので、これからスタンダードになるといいですね。

ちなみに2022年発売のリン酸鉄を使用したモバイルバッテリーなんかも、発火や爆発のリスク大幅軽減のやつです。

ラジカル

安くて安全なら、現状Elecomのこの子が最有力候補かな。

ちなリン酸鉄は、EV車のバッテリーとかに積極採用されているっぽいですね。

ちなみに普通のリチウムイオン使用の方は、10,000mAhで200g超えとちょっと重いですが、Ankerよりも安いモノが多いです。

Elecomのモバイルバッテリーを見る→

Philips(フィリップス)

Philipsといったら、歯ブラシとかヘルスケアのイメージがありますが、そのフィリップスで認識はOKです。

1891年オランダ創立の老舗が、事業拡大のためにモバイルバッテリーも扱い始めたもの。

ただし2021年に中国企業に事業を売却しているので、実質は中国のブランドとして捉えて頂ければと。

ラジカル

ただ、ブランド名を授かっただけあり、ちゃんとした事業はしているようです。

ちなみにこちらの製品は10,000mAhで176gなので、Ankerのパワーバンク10,000よりもわずかながら軽いです。

Amazonランキング上位でも見つけました。

Philipsのモバイルバッテリーを見てみる→

MOTTERU

国内ブランドが良いって方には、MOTTERUとかオウルテック辺りのブランドが良いかもしれません。

MOTTERUは神奈川県に所在を置く、株式会社オウルテックという企業が所有するブランド。

ラジカル

MOTTERUはその女子向けブランドって感じですね。

オウルテックもモバイルバッテリーは商品化しているので、どっちでもいいです。

ただ、国産ブランドとはいえ製造は中国だと思うので、結局Ankerでいいやってなるのですがね。

ラジカル

信頼できる企業ではあるので、日本企業から買いたい、って方はどうぞ。

可愛くて軽いの多いですし。

MOTTERUのモバイルバッテリーを見てみる→

ちなみにこれは5,000mAhなので、Ankerと一緒ですね。

ラジカル

では、話を今回の謎ブランドに戻してみます。

Tikeyoの口コミ(Xユーザーレビュー)

イヤホンやミニPCみたいに各ユーザーが議論する事も少ないので、モバイルバッテリーはXでもレビューが拾いにくいです。

が、一件だけありましたので、ご報告。

ラジカル

ダメでしたね(笑)

サクラレビューについて

Amazonレビューを参考にするなら、チェックしたいのがサクラレビューの有無。

当サイトではそこまでサクラレビューの有無は重視しないのですが、モバイルバッテリーについては割と注意深く考えています

サクラ判定のツールをお借りしまして、レビューにサクラが含まれないかの確認を。

ツールに通した結果
サクラレビューの結果

サクラの危険性99%

ツールに通してみた結果、評価は☆1.71でサクラを使っている可能性が高いと判定。

ラジカル

まあ、これはいつも通りですね。

☆4以上になっているのはサクラの影響が大きそうなので、基本的に☆1~2レビューはちゃんと見ておいた方が無難。

Tikeyoの評価

自分なら買わないかな、、、

安くて軽くて容量のある、そんな都合の良いモバイルバッテリーが欲しくなる気持ちは分かりますが、結論僕はおすすめしません。

やっぱり容量偽装の可能性はかなり高いと思いますし、名の知れないブランドから買うのは僕でも怖いです。

ラジカル

だいたいこの辺りを買うと後悔しますね(笑)

基本的にAmazonの売れ筋ランキングからチェックして、上位モデルから安くて安全そうなブランドを選ぶのが良いですね。

Anker、Philips、エレコム、UGREEN

この辺りは個人的に信頼を置いていて、かつ安くて丁度良さげなラインナップが多いので、選ぶには無難かと。

当サイトはアフィリエイトによって運営されています!

下記リンクから購入して頂けると、Amazonや楽天より1%程度の報酬がいただけます。

今回の内容が参考になったと感じた方は、活用して頂けるとありがたいと思います!

ラジカル

参考にしていただくだけでも励みにはなりますが!

\ Amazonタイムセールも! /

\ クーポン情報も! /

なお、支払いはECサイト側なので、購入者の負担は増えませんのでご安心ください!

ここからはおまけなので、気になった人は良ければみていってください^^

中国系ブランドを選ぶ上での注意点

当サイトでは主に中国企業良い面と悪い面の、双方からブランドを考察します。

そして最終的には読者の方が、このブランドを買うに値するかを考えてもらう事を目的とします。

  • 中国企業のほとんどがサクラレビューを用いること
  • それでも流通コスト的にかなりお得な事
  • 性能レベルは高いものが多い事
  • ただし、製品の不備には注意
ラジカル

この項目を読んで頂ければ、これらは理解できると思います!

中国製品が安い理由

Amazonで直接中国工場から配送している

一番大きい理由がここに詰まっています。

ほとんどの製品は中国で作られてきましたが、日本の企業は流通マージンが抜かれます。

日本企業の場合
受託工場→貿易会社→メーカー(検品)→Amazon→消費者

こんな感じ。ホームセンターなんかに卸す場合、ここに問屋が入ります。

一方中国のこういった謎ブランドは

中華ブランド
自社工場→Amazon→消費者

終わりです!

Amazonの製品配送元をたどると、中国ブランドは中国から配送されていることも分かります。

ラジカル

工場から直接発送ですね。

元々OEM製造していた工場が独立したパターンが多いので、工場=メーカーみたいな感じ。

だから極限まで安いです。

日本のベンチャー企業がちょっと高いのは、中国工場にOEM委託しているから。

ラジカル

コスパ的には中国の謎ブランドが最も効率的です。

自社工場を持つ日本のジェネリック家電も似たシステムなので、こちらもそこそこ安いですが。

一方で工場からの直接配送は、デメリットもあります。

製品トラブルの割合

基本的に中国発の謎ブランドは、国内大手と比べると製品トラブルは多い傾向。

ラジカル

自社工場から直接配送なので、検品する瞬間が無いからです。

日本企業にもメリットはあって、流通経路にコストはかかりますが検品が出来ます。

日本と中国には、検品の必要性に対しての温度差もありますね。

ラジカル

検品の代わりに流通コストを支払っている、と考えると良いかもです。

そして謎ブランドは中国相手なので、返品対応が取りにくい場合もありますね。

ここがリスクと手間になってきます。

中国の謎ブランドでも、当サイトがなるべく知名度を優先するのは、連絡の取りやすさも含みます。

ラジカル

そしてこれは、企業により対応がまちまちなのもデメリットです。

中等度以上の謎ブランドであれば、中国企業といえそこそこ良心的な対応をしてくれる場合が多い印象ですが。

性能が高い

中国謎ブランドは、製品の性能が高いです。

基本的に中国企業は新しいもの好きで、製品開発も得意ですし活発です。

信頼性こそ確かに低いのは事実ですが、基本的に物はちゃんと良いと思って頂いて良いかと。

ラジカル

中国について知っていくと、これは確かに驚異的です。

レビューの取り扱い

中国ブランドはAmazon頼りが多いので、ブランド評価=Amazonレビューであることがほとんど。

自社に厚い信頼が無いのも理解しているので、いわばAmazonレビューは生命線です。

ラジカル

だからサクラレビューを使いますね。

そもそも良い評価は斡旋しないとあまり書いてくれないので、低評価を押しに来る方が多め。

メンテナンスのような雰囲気で、たまにサクラレビューを使っている企業も多いです。

サクラを使うのは、企業的にもコスパがイイのも事実。

ラジカル

だからサクラレビューは常態化していますし、もはやマーケティングの一環です。

一部超大手は例外ですが、中国謎ブランドの90%以上が似た手法でサクラレビューを用いている印象。

ちなみにサクラレビューは、悪質なものから順に以下のような内容があります。

サクラレビューはどんなものか?
  1. レビューバイト
  2. 低評価レビューに対して返金や製品交換を促し、書き直しを求める
  3. ☆5レビューを書くと○○円のアマギフを贈与
  4. 製品提供に対して自由なレビューを求める

ざっとこんな感じです。

結局は実際のレビューに引っ張られるので、おおむねレビュー☆程度の満足度に落ち着いている印象。

ラジカル

ハズレを引いた人は☆1でしょうが、、、

なお、日本のベンチャー企業もサクラを用いる事があるのは、同じく知名度や信頼度の問題でしょう。

サクラレビューツールで危険性ありと判断されたブランド全てを排除(買わない方が良い)する意見もありますが、それでは中国製品はおろか、日本のベンチャー企業も買えなくなります。

当サイトではサクラレビューツールを参考程度に活用し、Amazonレビューに頼りすぎない考察を心がけています。

ラジカル

コスパの良い中国製品を見逃さないよう、参考程度にすると良いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次