Amazonや楽天市場でサーキュレーターを探していたら、Yibestという謎ブランドを発見。
なんか他と違ってチタンだし、カッコいいです。
ただ、他のブランドでチタンなんて選べないし、かといってコイツが変なブランドだと嫌なので、気になって所在を調べてみた。
きっとこんなところでしょう。

個人的にもこれはちょっと欲しいかもw
ECサイトで見つかるのが、きっとこの辺りの製品↓


結論として言えば、色々怪しい点は沢山あったけど、僕が気になっているとすれば買っちゃうかも。
って思いました。



今回は、ブランド詳細や中国企業に関するウラ話も含めて、こう考えた理由をまとめていきます!
当サイトでは、謎ブランドの所在を調査するだけでなく、謎ブランドにまつわる実態を考察し、知識を共有します。
この記事を見た後は
- こうした中国の謎ブランドがどんなものなのか?
- この製品は買うに値するのか?
これらが何となく分かって頂けるかと思います。



せっかくなら、読者の方に「良いものを選ぶ感覚」を身に付けて欲しいですので!
ひとつ余談で、最近はこういった調査もAIを使った低品質記事が多いです!
当サイトは、1000以上の謎ブランドを調査した傾向と、いくつかの中国企業と関わった経験に基づいて考察してます。
企業に忖度した内容や、AIを用いた当たり障りのないまとめにはなっていません。



個人的な見解強めですが、よければ!


- 謎中華ブランドは1000以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 日本向けの中国ブランドのチームでHP作成担当
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
- 自己紹介とサイトについてもよければ見て!
では、今回の謎ブランドに移ります。
【会社概要】Yibestはどこの国?
特許情報によると、Yibestは中国所在の周 燕萍という権利者の所有ブランドでした。
個人名義で登録される場合もありますし、会社組織で登録される場合もあります。
ここからは組織が工場関係者なのか、それとも輸入販売事業の人(せどり的な)なのかは読めませんね。



いずれにせよ、中国のブランドで良さそうです。
これより当サイトでこのブランドの評判や製品の良し悪しについて評価をまとめていきます!
公式サイト公式ストア
Yibestの公式サイト・Amazon公式ストア・公式SNSはどれも不在。
情報は限られますが、商標には下記項目が書かれていましたので、おおよそ熱や風を扱う製品を中心に扱っている模様。
手を温めるための電気式懐炉,家庭用扇風機,電気式揚物器,家庭用空気清浄器,家庭用ガス式調理用オーブン,電気式フライパン,電気式炊飯器,電気式ケトル,消毒装置,家庭用加湿器



Yibestに関しては情報はこの位。
周 燕萍という権利者
商標にあった周 燕萍という中国人らしき人物ですが、Yibestの他に商標を3つ所有していました。
gitzing
Ymafly
pixeant


その他ブランドではスニーカーも扱っていましたので、いよいよ謎。



周 燕萍という方が何なのかは不明。
もしかしたら工場の所有者かな?とも思いましたが、スニーカーを扱うあたり、工場と連携して流通させる個人な可能性も浮上してきましたね。
ま、これは重要ではないのですが。
自分なら買うか?
結論ここが一番重要だと思います。
僕はチタン製サーキュレーターを見たのは今回が初なので、気になりはしますがまだ買いません。
が、自分が欲しがっているとするなら、割と買っちゃうかもしれませんね。



理由をまとめます。
謎ブランドは割と良い
下記の大項目でしっかり解説しますが、最近の謎ブランドはそこそこ良いです。
品質のバラつきこそあれど、工場のクオリティが全体的に上がっている故、よほどのカス製品にはぶち当たりません。
TEMUとかアリエクを除きますが(笑)
対応にばらつきがあれど、不良品だったら対応してくれるパターンは多いです。



Amazonを介していると結構すんなり返せますね。
画像付きレビューで雰囲気は分かる
サクラレビューがあったり、Xで使用者レビューが拾えないことはしばしば。
ただし、画像付きレビューは確認できます。
この画像付きレビューもサクラの可能性が多いのですが、写真そのものは本物です。



写真からある程度のクオリティは想像つきますよね。
今回で言えば質感とか、金属感とか、関節がしっかりしている感じなのは見て取れます。
チタンにしてはつやつやしすぎている気はするが。
僕が謎ブランドを購入する時は、画像付きレビューを見つつ判断しているかな。
アルミな可能性はあるが
気になったのが、色が「チタングレー」って書いてあること。
しかも画像付きレビューで感じた、艶感はアルミ。
ここでひっかかる。



もしかしてチタン風なんじゃね?
て思って調べたら、☆1レビューに「アルミです」と書かれていました。
多分アルミなのかも。
そもそもチタンって加工がめちゃ大変なので、結構な技術が要ります。
関節部分とかはチタンというよりも、スマホホルダーで良く見る感じの質感ですよね。



ま、アルミの可能性は考えて良いかと。
どちらにせよ金属感はあって質感は良いので、それを踏まえて考えるならアリかと。


てなわけで、他に選択肢も無さそうだし、キャンプとか車載で使うとかにも良さそうなコイツ。
買っちゃうかもしれん。



では、さっき言っていた解説ってやつです↓
こうした謎ブランド全体で言えること
こういった謎ブランドは3パターンくらいに分かれますが、一つ言えることは製品が中国の工場であることくらい。
- 流通する人物(中小企業)が販売する
- 工場がブランド名を付けて直接EC販売する
- チームを組んでEC販売する



これらのパターンかな。


一つの例は、中国の製品製造工場と購入者の間に、流通する謎の業者が入っているパターン。
中国には工場が沢山あって、働く人もお金が欲しいので働きたいです。
事業として製品を売りたい(作り続けたい)工場と、売って手数料を稼ぎたいバイヤーの構図が出来上がります。



輸入販売・せどり、などの言葉だとイメージしやすいかな。
日本人がこれをやっている場合は、タオバオやアリババなどの中国ECサイトから仕入れる場合がメイン。
中国工場と直接取引をする場合もありますが、知人などのツテが必要なので結構大変。
なにせよ、仕入れと販売値の手数料でお小遣いを稼いでいる感じ。
中国人なら工場と直接やりとりするのが楽(言語的にも知人的にも)なので、日本向けに売れば稼げるよね。
って感じかな。


中には工場関係者がブランドを立ち上げて直接EC販売するケースもあります。
これが会社名義だったり、個人名義になっていたりなので、商標登録情報だけではこれ以上は読めないのです。



今回は個人名でしたよね。
間に流通が得意な関係者が居る場合もあって、それがさっきのパターン。
日本人なら「中国せどり」ってやつですね。
工場関係者と広告担当がチームを組んで、ECサイトで上位表示させて認知を高めるのが上手なブランドもあります。



僕の友達(中国人)からこの話を受けたりします(僕はまだやってない)。
要はパターン色々で、表面に出てくる情報ではこれ以上は読めない。
とはいえ一つ共通して言えることは
製品の出どころはたいてい中国の工場で、クオリティはどれも似たようなもの。


だからAmazonには似たようなことをする人が沢山いて、似たような製品を多く見かけるんです。



売れやすいジャンルほど集中しますね。
名前を付けるのも面倒くさいので、アルファベットを適当に並べただけのブランドとかも多いです。


工場関係者発信にせよ、間に流通業者が居るにせよ、中国工場の製品にブランド名を貼り付けただけな感じ。
たまに上手に売れ続けて、ここからのし上がって覇権を取るブランドもありますが。



ま、これが案外良い製品だったりもするんですが(笑)
結局良いのか?悪いのか?


で、結局これらの製品が良いのか悪いのか?
結論は
普通に使える。
だけど、品質や業者対応にはアタリハズレがある。



って感じかな。
製品はどこかのOEMから製造を模倣したり、開発部から作り方が横流しにされていることも。
グレーゾーンではありますが、いわゆる「パクリ」としてある程度機能しているパターンもあります。



開発費が要らないので、コスパとしては良いよね。
そのうえ、最近ではどの工場もそれなりにクオリティを上げてきているので、よほどの失敗作にはぶち当たらない印象。
ですので、基本的には安くてそこそこ使えるものが買えることが多いです。



アリっちゃアリなのですよね。
しかも、中にはこうした謎ブランドを調査すると、大手企業のOEM元の製品にたどり着く場合もあります。
とはいえ情報や評判が安定しないうちは、アタリハズレを引くリスクは存在しますね。
メーカーの自社工場開発製品とか、ちゃんとメーカー開発のOEM製品のほうが満足出来るかと。
特にイヤホンとかタブレットとか、性能や快適性が高ければ高いほど良い製品に関しては、謎ブランドはお勧めしないかな。





特にイヤホンとかの音は悪いよね。
まあサーキュレーターに関しては回ればOKなので、割と謎ブランドでもアリっちゃアリ。
厄介なのが品質管理の問題や返品対応。
長く続けるブランドとして、評判を気にして、責任をもって運営している企業ではありません。
対応が雑だったり、品質にばらつきがあったり、そもそもメールのやり取りが面倒だったり。



いわゆる「ハズレブランド」を引く場合が多いです。
ですので、安いからと言って購入を検討する場合は、このあたりのリスクを念頭に置いて考えたいですね。
あと、謎ブランドはレビューが安定しないので、ほぼ99%でサクラレビューを使います。
サクラレビューの有無
中国系ブランドは90%以上でサクラレビューが存在するので、一応今回もツールをお借りして通してみます。



結果はいつも通りサクラの可能性が高いと評価されましたね。
これに関してはそこそこ信頼のおける中国ブランドも普通に活用するので、毎回これだけを参考にすることはお勧めしませんが。
レビューが無いと売れ始める事すら無いので、最初だけサクラに頼るって場合もありますね。
いずれにせよ、サクラレビューツールの結果と製品の良し悪しはあまり関係ないと考えて良いかと。
この辺りは画像付きのレビューをチェックすることで、サクラの有無関係なしに参考にしやすいですね。
ちなみにXで口コミはまだ拾えなかったので、買うなら人柱になるしかないですね。
類似製品は無いのか?




こいつは高い。
どうせ謎ブランドなら安い方が良い。


これも


こっちはアルミなので、材質的にはチタンより劣るかな。
まあでもアルミっていう声もあるし、安くなっている方で良いと思う(笑)



ぶっちゃけアルミもチタンも質感は良いよね。