Amazonや楽天市場でドラレコを探していたら、70maiという謎ブランドを発見。
ドラレコはコムテック辺りが安定なのは分かってはいるが、心躍る買い物でもない故、ケチりたい気持ちは分かります。

ちゃんと動いてくれればよいんですよねー。
中華系ドラレコは3000円くらい~4K撮影40,000円超えまで割と幅広いですが、今回のブランドは中価格帯。
いちばんの売れ筋は、下記のA410というモデル↓


過去1ヵ月で500点購入されました、と書かれていました。
ってことで今回はこのブランドについて、まとめた結果を報告します。
ひとつ余談で、最近はこういった調査もAIを使った低品質記事が多いです!
当サイトは、1000以上の謎ブランドを調査した傾向と、いくつかの中国企業と関わった経験に基づいて考察してます。
企業に忖度した内容や、AIを用いた不明確なまとめにはなっていません。



AIでWebが荒れているんで注意してw
ドラレコで言えば
- みんカラレビューの投稿数は意識
- Xの一般ユーザー意見から統計的に考察
- SNSフォロワー数、企業規模などで信頼性を把握
これらが良ければ、中国のドラレコでもおすすめ出来ると思ったブランドはおすすめします。



わりと個人的な考察が主体となりますが、よければ参考にどうぞ!


- 謎中華ブランドは1000以上調べてます
- 仕事関係で中国深センへの訪問経験
- 日本向けの中国ブランドのチームでHP作成担当
- 心理学も勉強しています(結構役立つ)
- 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
- 自己紹介とサイトについてもよければ見て!
70maiについてざっくりまとめ
今回のブランドについて、先にざっくりまとめをしますね。



後半で詳しく調査した詳細をまとめています!
- 2016年創立の中国の企業
- SNSフォロワー数25万ユーザーと知名度◎
- 日本におけるサポート体勢もおそらく◎
- みんカラレビュー☆4.41と良好
- 画質も良さそう
- 最低スペック(15,000円程度)でも十分な性能
最も安いモデルでも、
GPS対応、液晶ディスプレイ、アプリ転送カンタン、24時間検知、Gセンサー、HDR(夜間モード)、1年保証
この辺りはどれも基本性能として備えつつ、そこから4Kや360°自動検知など、更にスペックを上げます。
おおよそ日本企業のドラレコよりもコスパは良く、狙い目な感じはしましたね。



変な中華ブランドでは無いですね。
製品は何種類かはありますが、


基本性能で良ければ、1440pモデルのA410で十分スペックだと感じました。



あと、360°自動検知や、4Kを求めるなら別製品かな、と言ったところ。
70maiのおすすめドラレコも後半でまとめているので、良ければ。
では、ここよりは詳細に移ります!
【会社概要】70maiはどこの国?
特許情報によると、70maiは中国所在の上海七十邁数字科技有限公司という権利者の所有ブランドでした。
といっても、調べたところ、その辺に転がっている中国の謎ブランドのように、怪しげな感じでは無いのは確かっぽい感じでしたね。
公式サイト
公式サイトはコチラ。
製品紹介などはシンプルながらに、お問い合わせページは存在。
050のネット電話、.comメール、LINEサポートがあり、ユーザーサポートとしてはお問い合わせをしやすい体制が整っている感じ。



特にLINEがある辺り、日本向けにちゃんとしてる部類ですね。
2016年設立の70maiは、ドライブレコーダーを専門とし、業界をリードする自動車インテリジェンス企業です。現在までに、ヨーロッパ、北米、東南アジアの100か国以上で、年間150万台のドライブレコーダーを販売し、世界市場での存在を確立しています。
70mai
70maiの創立は2016年と、おおよそ多くの中国新興ブランドが力をつけた時期に重なります。
公式からは特に中国所在と言う事は書かれていないので、いつも通り、自国の紹介はあまりしたがらない雰囲気は受けます(笑)
なにやら日本のYoutuberさんが、70maiにお呼ばれして、オフィス?に行ったとの投稿なんかも見つけました。



謎中華ブランドではなく、実態があるちゃんとした企業ですね。
公式SNS
70maiは公式SNSがありまして、Instagramは25万フォロワーと結構な数。



知名度的にはかなり高いんですよね。
SNSが結構活発なので、インフルエンサーなどとのタイアップは積極的。
知名度としては結構良いのですが、製品提供のあるPRタイアップだったりするので、そのへんの評価は各自で慎重にしてくださいね。



まあ、良さげだとは思いますが。
ECサイト公式
Amazon・楽天などのECサイトには、それぞれ公式ストアがあるので、製品ラインナップは見やすいです。
掃除機のAmazonランキング
ドライブレコーダーの売れ筋ランキング(2025年8月時点)を見てみると、70maiはランキング7位の所にありました。



結構上位なのですよね。
売れているのは、A410という製品。


Amazonでは過去一か月に500点以上購入されました、と書かれているので、ボチボチ数が出ているのは確かっぽいです。
サクラレビューの有無
一応いつもどおり、サクラチェッカーに通させてもらいました。



結果はいつも通りサクラの可能性が高いと評価されましたね。
とはいえ中国ブランドの性能とサクラレビューの結果は必ずしも一致はしないので、あんまり気にするもんでも無いですが。
ドラレコに関してはAmazonレビューを参考にしなくても、みんカラやXユーザーの評価を見ればOKかと。
みんカラレビュー
みんカラ:レビュー数306件 ☆4.41
車関連のパーツや製品の良し悪しを参考にするなら、とりあえずみんカラのレビューを参考にしておけばOK。
ドラレコはとりあえず動けばOKって思っている人が多いので、なんともなのですが、にしてもみんカラレビューを見ていると結構イイ感じ。



なかなかに高評価


4KモデルのA810に関しては、☆4.55とさらに高評価。
やっぱりモデルごとに価格と解像度が上がりますが、高画質解像度を謳うだけはありそう。



といっても、解像度はそこそこで、暗所性能の方が重要な気はしますが。
熱暴走があったりすると評価は下がるので、☆4.41はそこそこイイ感じかと。
Xの口コミ・評判
平均的な評価を見るならみんカラですが、Xは画質なんかが参考になりますね。
とりあえず4Kモデルは結構レベルは高そう。



きれいですねー。
ま、昼間は画質が良くて当然なのと、さすがにGoProやInsta360などのアクションカメラ程の高画質は無いですが。
ドラレコとしてはかなり水準が高い画質。
360°もちゃんと動きが良いよう。
夜間もナンバープレートくらいならしっかり押さえてくれそう。
ってな感じで、70maiのドラレコはX民からも高評価。
70maiの売れ筋ドラレコ
70maiは価格的には中価格帯で、日本企業のコムテック辺りに手が届きそうではありますが、、、
コンパクト・GPS対応・スマホアプリで転送しやすい・1年保証・24時間検知などなど、、、



日本製のよりスペックは良いのですよね。
ドラレコを車載カメラとして楽しみたい方なんかにも、+αで嬉しい機能かもしれません。
ってなわけで、売れ筋を4つ程紹介します!
A410
Amazon過去一か月で500点以上販売。


1440pと必要十分な解像度で、Amazonで最も売れているモデル。
GPS対応、液晶ディスプレイ、アプリ転送カンタン、24時間検知、Gセンサー、HDR(夜間モード)、1年保証



この辺りはモリモリなので、スペックとしては日本製の結構上位モデルですね。
間違いなく狙い目。
A510
Amazon過去一か月で100点以上販売。


2.7Kとありますが、1944pなのでさっきのA410のおおよそ1.5倍くらいの画素数の500MPですね。
ちょっと価格は上がりますが、64GBのSDが付いてくるのと、3年保証が嬉しい。



そのまま安心して使えますね。
個人的にはA410でスペック十分ではありますが、より安心と、何も考えずにとりあえず高性能が欲しい、って方にはこれがおすすめ。
70mai Dash Cam 4K Omni
Amazon過去一か月で300点以上販売。


SNSを主に人気を集め始めているのが、360°自動検知で動くタイプのセンサー型。
解像度も4Kなので、スペック値もかなり高め。



360°ドラレコではなくて、動いて見張るタイプ。
AI性能も高いので、音声でも反応し、中国企業のハイスペを上手に詰め込んだ製品。
お値段は張りますが、停車中も含めた撮影の安心が欲しい場合に。
A810


A810は通常の4Kモデルで、HDRも搭載していてとにかく画質優先。
ぶっちゃけ性能としては、A410やA510で良いと思いますが、車載カメラとしてドライブ映像も楽しみたいならコレかな。



コスパの良いアクションカメラを車に付けてる感覚かと。
そのほかにもおすすめ出来るドラレコはあるので、下記から選んで頂くのも良いかと。
おすすめのドラレコ
とりあえず「コムテック・Kenwood・Yupiteru」の3社が安定なのですが、それだけだと面白くないので、中華系の穴場?
から紹介してみますね。



あ、別に案件じゃあないです!(笑)
評判とか企業規模とかを調べた上での、僕なりの勝手なチョイス、って感じです。
一般レビューの多いXとみんカラから主に評判を参考にしましたが、ちゃんとした統計は取っていないので、エビデンスは無いですが。
コムテック
とりあえず大手で紹介するとしたら、僕ならコムテック。
というのも、コムテック・Yupiteru・Kenwoodで偉ぶならぶっちゃけどれも一緒で、その中ではコムテックが一番人気かつ評判も良いから。



うちは中華含める穴場推しなので、わざわざ大手をいくつも紹介しない!
とりま安定なのはコレ↓


Amazonランキング1位、過去一か月で3000点以上購入されています、と書かれる、バカ売れているやつ。
ちなみにコムテックがAmazonランキング1-5位をほぼ独占している感じ。



安定のコムテックですね。
日本企業なら「コムテック→Yupiteru→Kenwood」の順で人気なのと、コムテックが種類も多くて評判も良いです。
迷ったらコムテック、とも呼ばれます。
コムテックYupiteruどっちがいい?、みたいな検索は他に譲りますので、他のは紹介しません(笑)


↑ランキング2位になっていたやつ


↑ランキング3位になっていたやつ。
70mai
SNSフォロワー数2.5万ユーザーと、知名度も中々。
中華ドラレコの中である程度の認知と評価を獲得していて、ご自慢はその画質の良さとのこと。
70maiでは無いですが、他ブログで中国のカメラから案件は受けている身なので、中華製カメラの画質は僕が保証します。
SNSが活発ゆえ、Youtubeやインフルエンサーは案件で買収されていそうな雰囲気はありますが、それを含めても性能は本物っぽい感じ。



みんカラレビューで☆4.41は良いですよ。
スペック的には国内ドラレコのハイエンドに位置づけながら、コスパ的にはミドルレンジ。
一番売れているのは、下記のA410と言うモデル↓


GPS対応、液晶ディスプレイ、アプリ転送カンタン、24時間検知、Gセンサー、HDR(夜間モード)、1年保証
基本的に、どの製品もこの辺りは備えられているゆえ、日本製よりもコスパは良好。
画質は1440pと十分かつ、HDRや開放F値スペックも良いので、夜間も大丈夫でしょう。
イメージ付きのレビューに画質のレビュー投稿もあるので、参考になるかと。


あとは結構なお値段もしますが、360°タイプも結構売れている感じ。



これはSNSの広告とかインフルエンサーのタイアップ投稿で見るやつよね。
70maiは中華ブランドでインフルエンサータイアップも積極的なので、やや怪しげな印象を受けるかもですが、、、
公式サイトを見ても、電話・LINE・メールどれも日本でサポートを受けているっぽいので、保証が受けられそうなのはメリット。



個人的にはアリだと思う。
AKEEYO
中華ドラレコかとおもいきや、実は日本企業。


製造は普通に中国で、ようするに中国工場から輸入販売しているだけ、というよくあるパターンだと思いますが、、、
偉いのが日本企業価格をモリモリにせず、ちゃんと中華コスパで販売している所。



利益増しにして中華製品を売りつける日本企業は多いですからね。
その上AKEEYOは、みんカラレビューも普通に良好の700件以上☆4.21
公式サイトのサポートページの充実さや、公式SNSのフォロワー数1000人超えなどを考えても、おおよそ信頼しても良いんじゃあないかな?
って思いました。



X民(Twitter)の評価も良さそうだったし。
ちなみにAmazonランキングでは上位に入っていて、一番売れているのがこの子↓


過去一か月の売れ数を見ても、700点以上売れていたっぽいので、人気なのは確か。
とはいえ画像付きのレビューを見る感じ、やっぱり性能的には夜の画質は無理そう。



ま、スペック的にはしゃーないよね。
ぶつけられた、どっちが悪いか、などが分かればOKって方に。


あとはバイクモデルがあったり、けっこう面白いの出しているので、バリエーションはチェックしてみてもイイかも。
PORMIDO
みんカラレビュー報告1000件超えで☆4.40と、こちらも中華製としてはかなり良き。
夜間もナンバーが映る暗所性能があって、なおかつチラつきが少ないのも良さそう。



カメラ性能としては、中国のよい所を詰め込んた感じですね。


ただ、普通に高い。
ミラータイプなので仕方ないかもですが、もうアクションカメラみたいな価格にはビビります。
そりゃあこの値段ならこの性能で出せるだろう、とは思いますね。



Insta360やDJIのアクションカメラの型落ち買った方が安いわw
だけど、これでAmazonレビュー上位で売れているからすごい。
こちらも公式HPとか公式LINEとか充実していて、サポート体勢がちゃんと整っていそうなのが良き。


あと、地味にディスプレイオーディオの方が、ドラレコよりも主力。
AUTO-VOX
ミラータイプでコスパがそこそこ良いのなら、AUTO-VOXってとこの中華は良さげ。
みんカラレビュー900件以上あって☆4.32だったので、PORMIDOには劣るけどコスパ考えるとかなりいいよね、って感じかな?





これも売れてる。
ただ、公式HPがグローバル向けって感じなので、日本からのサポートがどれだけ丁重に扱われるかは、ひとつ不安かな。
Changer
Changerもみんカラレビューがまとまってある中華ブランドですね。
400件で☆4.20でした。
そしてもっと安いのが良い。





でも、1万円安くなる度に、みんカラレビューが☆0.1ずつ下がっていくね。
個人的には☆4.0未満になるまでは妥協点だとは思うので、導入費用を少しでも抑えたいなら、この辺りまでが良きかな?
デメリットとしては、公式サイトが無いのでサポートはAmazonや楽天を通じてになりそうなこと。
Avylet
安くてとりあえずAmazonで売れているシンプルなドラレコ。
みんカラレビューは29件で☆4.31と、使用者数としてはそこそこまとまり始めている感じ。


売れているのはコレ。



格安中華ドラレコの中では、買われている方かな。
公式サイトは激オモでサポートページが無いのはネガティブ要素で、サポートは期待できない可能性はありますね。
安いので、その辺りを理解するならアリかと!
結論
結論とさせていただきます。
- 2016年創立の中国の企業
- SNSフォロワー数25万ユーザーと知名度◎
- 日本におけるサポート体勢もおそらく◎
- みんカラレビュー☆4.41と良好
- 画質も良さそう
- 最低スペック(15,000円程度)でも十分な性能



中華ブランドとしては、かなり選びやすい部類かと。
最も安いモデルでも、
GPS対応、液晶ディスプレイ、アプリ転送カンタン、24時間検知、Gセンサー、HDR(夜間モード)、1年保証
この辺りはどれも基本性能として備えつつ、そこから4Kや360°自動検知など、更にスペックを上げます。
おおよそ日本企業のドラレコよりもコスパは良く、狙い目な感じはしましたね。



壊れるならおそらく1年以内なので、サポートがあるのも有難いです。
基本的なスペックで良ければ、個人的にはA410で十分だと思います↓


それでも不安なら、日本製ならコムテックでどうぞ。


下記リンクから購入して頂けると、Amazonや楽天より2%程度の報酬がいただけます。
今回の内容が参考になったと感じた方は、活用して頂けるとありがたいと思います!



最近はAI記事でパクる人が多いので、応援してもらえると助かります!
\ Amazonタイムセールも! /
\ クーポン情報も! /
参考にしていただけるだけでも嬉しいですが。
なお、支払いはECサイト側なので、購入者の負担は増えませんのでご安心を!
↑この辺りもよければ見ていってください^^
中国のカメラは普通にそこそこ良い
ちょっと余談なのですが、僕は他にカメラメインのブログも扱っているので、ことカメラに関しては詳しいです。



アクションカメラってやつですね。
中国が製造の本場であり、世界最高スペックの製品を扱うのも全部中国企業です。
中国のカメラ製品って、既に性能が良いよ、ってことを概要として触れられればと思います。
中国のカメラ
この辺りは全部中国企業なのですが↓








もはや日本企業は完全に押しやられて、特定のカメラジャンルでトップクラスに性能が良い企業のカメラですね。
こういった小型カメラを扱う技術と工場は既に中国に備わっているので、そりゃあドラレコも強いです。



形が違うだけで、構造は似たようなものですね。
中にはパーツを流用しているドラレコもあるはず(一流企業は流用しないけど)。
ドラレコに必要な性能
特に
- 手振れ(車の振動)
- 発熱(夏場の熱暴走)
- 感度(暗所における画質)
この辺りは中国製のカメラの方が既に上手なので、ドラレコも何なら中華製が最高スペックだったりします。



この辺りはXiaomiのカメラとかアクションカメラ界隈の勢力図を見ればイメージ付くかな。
とにかくここで言いたかったのは、中華製のドラレコはそんなに毛嫌いする必要は無いのかな?
って、個人的には思うよ!ってこと。
ただ、壊れやすいって声は聞く
中国ドラレコが壊れやすいってのは、多分本当。
中国はとりあえず作って売って、数売れればいいので、評判よりも生産数を重視しがち。
日本企業はコスパより信頼で維持している所があるので、一つ一つが高くついても、検品や品質管理へのコストは重視します。



逆に信頼性無くしたら日本企業は終わる。
あと、上記で話した「中国のカメラは性能が良い」ってのも、ちゃんとした中国企業の場合は。
ですので。



その他の謎中華ブランドは、どっかの工場で作られた量産品ですね。
ドラレコに限った事では無いですが、中国の家電系は壊れやすいという声を集めれば、たぶん統計が出ると思います。
あと、エビデンスは無いですが、僕個人としてもそう思います。



僕個人、n数1の全く参考にならん意見ですがw
ですがですが、イイ感じの中国企業に関して言えば、不具合があれば大抵の場合新しい製品を送ってくれることがほとんど。
製造コストはそんなにかかっていないので、評判を落とすくらいならプレゼント感覚で新しいの送ってくるって訳。
だから、個人的には企業の信頼性は意識していて、
- 評判が安定していて
- HPの情報(お問い合わせページなど)が充実していて
- 公式SNSフォロワー数が多かったりする
そんな中華ブランドをおすすめしている、というわけ!