AskHandはどこの国? ミニPCの評判・レビューをまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonにある、ミニPCを扱うAskHandという謎ブランドが気になりました。

ラジカル

最近は、ミニPCが多くなってきました。

ミニPCと言えば、こういったコスパ系謎ブランドを中心に、2023年あたりから人気が急上昇中

おおよそIntel第12世代の登場で、N100とかを搭載したモデルから受け入れられやすくなり始め、N150とかも出ていますね。

おおよそこんな感じの製品が目に付くはず。

が、聞き覚えの無いブランドなので、製品の所在や評判が気になって検索されてきた方は多いハズ。

今回はAskHandについての所在国や評判をチェックした内容を、これよりまとめていきます。

「自分なら買うか?」の視点で調査報告しますので、じっくり参考にしていってください!い!

ミニPCはAmazonで探すと、「MINISFORUM,Beelink,TRYGKEY,CHUWI,ACEMAGIC,GMKtec,NiPoGi,GEEKOM,Bmax」などなど、他にも謎ブランドが多いと思います。記事後半では、これら中華ブランドを含む15のミニPCブランドをA~E判定で評価しています!

ラジカル

最後のまとめから選ぶと失敗しない選択ができます!

順を追ってみて頂く方が分かりやすいですが、中華含むミニPCブランドのおすすめから選んでも良いと思います。

では、ひとまず今回の謎ブランドについて、詳細を確認していきましょう!

この記事を書いた人
管理人:ラジカル
  • 謎中華ブランドは500以上調べてます
  • 仕事関係で中国深センへの訪問経験
  • 中国の友人が大手企業のマーケティング部
  • 心理学も勉強しています(結構役立つ)
  • 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
目次

ミニPCが人気の理由

今回のブランド詳細に移る前に、まずは現時点でのミニPCのシェアについて、ちょっとおさらいしてみますね。

【ミニPC】人気急上昇中

2022年から認知を集め始め、2023年以降で人気が上昇しているミニPC。

市場規模を調査した記事によりますと、2024年以降も年5%以上の成長が予想されているようです(下記記事参考)。

世界のミニ PC 市場は、予測期間 (2024 ~ 2030 年) 中に約 5.2% の CAGR で成長すると予測されています。

MarkNtel

ミニPCの柔軟な特性を生かし、どうやら既に一般ユーザーの枠を超え、医療や公的機関も活用の場を増やしているとのこと。

ラジカル

とにかくミニPCは今後も成長を続けるようです。

2023年にはAppleもミニPCをリリースしてますよね。

そんなミニPCですが、やはりライバルはタブレットやノートPCなどの、より手軽なデバイスだと参考記事でも触れられています。

ミニPCのメリット/デメリット

多くの方は理解されていると思いますが、ミニPCのメリット/デメリットを簡単に紹介。

ミニPCのメリット
  • ノートPC以上の性能
  • 省スペース化
  • カスタマイズ性
  • 圧倒的コスパ
  • 故障時の交換性
ミニPCのデメリット
  • 拡張性の低さ
  • デスクトップ未満の性能
  • 持ち運び困難

ちょうどノートPCとデスクトップPCの間と思えば分かりやすいですね。

持ち運びこそできませんが、ノートPCよりも性能もコスパも良く、カスタマイズ性や柔軟性の高さがおそらく最大のメリット。

壊れやすいキーボードも3000円あれば交換できますし、ディスプレイが割れても1万円あれば交換できます。

ラジカル

故障時の対応も楽ですよね!

搭載CPUはチェック必須

中華性ミニPCで人気なのは、だいたいIntelのN97とかN100とか、その辺りが人気です。

ラジカル

N150とかも増えてきました。

とはいえこの子たちは、やっぱり安いだけあって、コア/スレッドも4/4程度と控えめ。

とにかくCPUはチェック必須

CPU性能はチェック必須

ラジカル

最近の傾向としては、マルチコア&スレッドですね。

コア数を増やしてマルチタスクに強くして、スレッド数を増やして隙間なく効率を求めるというのが、最近の主流な気がします。

コア数スレッド
Intel Core i9-13900H1420
Intel Ultra 5 125H1418
Intel Core i7-13620H1016
AMD Ryzen 9 8945HS816
AMD Ryzen 7 8845HS816
ミニPCに使われるハイエンドCPU性能

ざっと挙げてみましたが、最近は14コアとかいう超マルチコアも使われていますね。

コアの種類も一つではなく、ハイパワーのPコアと省電力のEコアをうまく組み合わせて、隙間なく効率よく働かせるという考えもメジャーです。

ラジカル

Intal Core UltraみたいにLPEコアとかも出てきましたが、、(笑)

これ以上はオタクの話になってくるのでほどほどに、とにかくCPU性能は絶対に見ておきたいです。

RAMとSSDの大きさもチェック

あとはメモリが4GBとかだと作業効率もカスみたいになりますし、16GBとかは欲しいですね。

SSDが小さすぎてもダメです、512GB辺りは搭載したものが多いです。

ここまで見ておけば、おおむね性能を発揮してくれるミニPCは、購入段階である程度予測が可能。

ラジカル

デスクトップから2ランクほどは落ちますが、やっぱり価格なりに性能が分類される感じですね!

最近では中華ミニPCの評判も安定してきていまして、中古CPUとかクソみたいなSSDを適当に組み立てて売るような中華ブランドも減ってきた印象。

Amazonに流通するミニPCならそこそこ働いてくれる、というのが共通認識になりつつありますね。

おおよそ「コスパ」に注目が集まる

ノートPCよりも安く済み、かつ故障時の交換も安く済みます。

省スペースで済むというメリットもあるので、サブPCとして人気がある印象ですね。

ラジカル

まだスタンダードではないので、これまでは「サブPC」として使われている感じかな。

https://twitter.com/uzakiboy/status/1819348029415346521

コスパで選ぶゆえか、Xで「ミニPC」と検索すると、たいてい出てくるのが聞きなれないブランドがほとんど。

中華性のミニPCは思ったより人気のようですね。

実際僕の友人も2024年からミニPCを導入しましたが、「安く済んで良いぞ!」「思ったより良いぞコレ!」って言っていました。

ラジカル

中華性ミニPC、いいみたいです(笑)

しかし当たり前ではありますが、スタンダードではありません。

既にデスクトップPCを組むような、デバイスに興味あるユーザーに人気は偏る感じですね。

ラジカル

それでもこのフォロワーさんの約10%は買っているって、すごいかも(笑)

そんな人気の中華ミニPCなのですが、なるべく知名度や評判が安定したブランドから選びたいですよね。

\ タイムセールもチェック! /

\ クーポン情報もチェック! /

ということで、長くなりましたがここから本篇。

AskHandについての会社概要や、評判まとめと参りましょう。

【会社概要】AskHandはどこの国のブランド?

いつもなら特許情報に入力すると出てくるのですが、AskHandは情報が出てきません。

仕方ないのでAskHandのAmazon公式ストアから、色々探ってみました。

【AskHand ミニPC 生涯テクニカルサポート】AskHand は、私たちは研究開発、生産、卸売を統合するメーカーです。当社のすべてのミニPCは、出荷前に厳格な検査を受けています、すべてのミニPCはFCC、CE、ROSH認証を取得しています。

AskHand Amazon 公式ストア

一応こんなことが書かれているのと、販売元はAskHand-JP直営店とのこと。

そのAskHand-JP直営店とやらを見てみると、販売元は中国の深センとなっていました。

ラジカル

ここで確認、いつも通りの深センでしたね。

AskHandはAmazon販売店から読み取るにに、中国深センのブランドという事で良さそうなので、いつも通りAskHandの評判や製品について当サイトでまとめていきます。

AskHandの規模感・本気度

Amazon公式ストアでチェックできる程度で、規模感や製品の詳細は出てきませんね。

なお、2024年現在で取り扱っているのは3種類っぽいので、種類は少ないです。

Xのポスト数・フォロワー数

公式SNSはどうやら無いっぽいです。

後ほど表示はしますが、Xのポスト数も少ないですね。

ラジカル

うーん、これらの時点で他に選びやすいおすすめミニPCを見た方が良さそうですね(笑)

とりあえず「サクラチェッカー」に通してみる

何はともあれ、Amazonレビューを100%信頼していいのかどうか、サクラチェッカーに通してみましょう。

サクラチェッカーの結果

サクラチェッカーにてサクラ度80%

ツールに通してみた結果、評価は☆2,18でサクラを使っている可能性は80%とのこと。

ラジカル

微妙ですが、いつも通り高い数値ですね

間違ってはいけないのが、80%のレビューがサクラな訳では無く、1件でもサクラレビューが含まれる可能性が高い。

という事ですね。

サクラレビューはどんなものか?
  1. レビューバイト(数百円~)
  2. ☆5レビューを書くと2000円のアマギフ貰える
  3. 企業側に雇われたユーザー
  4. 単に製品を贈るから、素直にレビューをしてくれ

多いパターンのサクラは「☆5を付けたら割引します」というカードが入っている物。

中には良質なサクラもあり「製品を提供してもらい、レビューを書く」というパターンもありますね。

ラジカル

僕自身、④のレビューは受けたことがあります

これは評価の付け方が自由ですが、製品を頂くために多少なりとも「忖度」が介入しそうですよね。

まあ、どこまでをサクラというのかは謎です。

そもそもサクラを利用しないと、こういったECサイトのレビューは低評価で大荒れになるばかり(満足している人はそもそもレビューを書かない)です。

ラジカル

そう考えると少々のサクラは仕方がないと捉えるのが楽なのかもしれません。

理由については下記で↓

ただしサクラチェッカーで警告が出たのは確かですので、分かりやすい注意喚起は出来たのではないでしょうか。

ラジカル

という事で、Amazonレビュー以外を一度参考にしてみましょう!

【AskHandの評判】Xの意見を参考に

Youtubeをやってるっぽいユーザーから、ベンチマークの結果が一件。

あとは気になっているっぽいユーザーのポスト。

コレくらいしかなかったです。

使っている人は他より少なそうですね。

Youtuberのレビュー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次