NiPoGiはどこの国? バックドアの有無とミニPCの評判は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonにある、ミニPCを扱うNiPoGiという謎ブランドが気になりました。

ラジカル

最近は、ミニPCが多くなってきました。

ミニPCと言えば、こういったコスパ系謎ブランドを中心に、2023年あたりから人気が急上昇中

おおよそIntel第12世代の登場で、N100とかを搭載したモデルから受け入れられやすくなり始め、N150とかも出ていますね。

おおよそこんな感じの製品が目に付きますが、NiPoGiは数ある謎ミニPCの中でも、一回り安い印象ですね。

が、聞き覚えの無いブランドに心配を覚え、「NiPoGi どこの国」と検索されてきた方は多いでしょう。

今回はNiPoGiについての所在国や評判をチェックした内容を、これよりまとめていきます。

「自分なら買うか?」の視点で調査報告しますので、じっくり参考にしていってください!

ミニPCはAmazonで探すと、「MINISFORUM,Beelink,TRYGKEY,CHUWI,ACEMAGIC,GMKtec,NiPoGi,GEEKOM,Bmax」などなど、他にも謎ブランドが多いと思います。記事後半では、これら中華ブランドを含む15のミニPCブランドをA~E判定で評価しています!

ラジカル

最後のまとめから選ぶと失敗しない選択ができます!

順を追ってみて頂く方が分かりやすいですが、中華含むミニPCブランドのおすすめから選んでも良いと思います。

では、ひとまず今回の謎ブランドについて、詳細を確認していきましょう!

この記事を書いた人
管理人:ラジカル
  • 謎中華ブランドは500以上調べてます
  • 仕事関係で中国深センへの訪問経験
  • 中国の友人が大手企業のマーケティング部
  • 心理学も勉強しています(結構役立つ)
  • 趣味:アウトドア、PC関連、カメラ等
目次

ミニPCが人気の理由

実は僕の友人が試しに買っているNipoGi

今回のブランド詳細に移る前に、まずは現時点でのミニPCのシェアについて、ちょっとおさらいしてみますね。

【ミニPC】人気急上昇中

2022年から認知を集め始め、2023年以降で人気が上昇しているミニPC。

市場規模を調査した記事によりますと、2024年以降も年5%以上の成長が予想されているようです(下記記事参考)。

世界のミニ PC 市場は、予測期間 (2024 ~ 2030 年) 中に約 5.2% の CAGR で成長すると予測されています。

MarkNtel

ミニPCの柔軟な特性を生かし、どうやら既に一般ユーザーの枠を超え、医療や公的機関も活用の場を増やしているとのこと。

ラジカル

とにかくミニPCは今後も成長を続けるようです。

2023年にはAppleもミニPCをリリースしてますよね。

そんなミニPCですが、やはりライバルはタブレットやノートPCなどの、より手軽なデバイスだと参考記事でも触れられています。

ミニPCのメリット/デメリット

多くの方は理解されていると思いますが、ミニPCのメリット/デメリットを簡単に紹介。

ミニPCのメリット
  • ノートPC以上の性能
  • 省スペース化
  • カスタマイズ性
  • 圧倒的コスパ
  • 故障時の交換性
ミニPCのデメリット
  • 拡張性の低さ
  • デスクトップ未満の性能
  • 持ち運び困難

ちょうどノートPCとデスクトップPCの間と思えば分かりやすいですね。

持ち運びこそできませんが、ノートPCよりも性能もコスパも良く、カスタマイズ性や柔軟性の高さがおそらく最大のメリット。

壊れやすいキーボードも3000円あれば交換できますし、ディスプレイが割れても1万円あれば交換できます。

ラジカル

故障時の対応も楽ですよね!

搭載CPUはチェック必須

中華性ミニPCで人気なのは、だいたいIntelのN97とかN100とか、その辺りが人気です。

ラジカル

N150とかも増えてきました。

とはいえこの子たちは、やっぱり安いだけあって、コア/スレッドも4/4程度と控えめ。

とにかくCPUはチェック必須

CPU性能はチェック必須

ラジカル

最近の傾向としては、マルチコア&スレッドですね。

コア数を増やしてマルチタスクに強くして、スレッド数を増やして隙間なく効率を求めるというのが、最近の主流な気がします。

コア数スレッド
Intel Core i9-13900H1420
Intel Ultra 5 125H1418
Intel Core i7-13620H1016
AMD Ryzen 9 8945HS816
AMD Ryzen 7 8845HS816
ミニPCに使われるハイエンドCPU性能

ざっと挙げてみましたが、最近は14コアとかいう超マルチコアも使われていますね。

コアの種類も一つではなく、ハイパワーのPコアと省電力のEコアをうまく組み合わせて、隙間なく効率よく働かせるという考えもメジャーです。

ラジカル

Intal Core UltraみたいにLPEコアとかも出てきましたが、、(笑)

これ以上はオタクの話になってくるのでほどほどに、とにかくCPU性能は絶対に見ておきたいです。

RAMとSSDの大きさもチェック

あとはメモリが4GBとかだと作業効率もカスみたいになりますし、16GBとかは欲しいですね。

SSDが小さすぎてもダメです、512GB辺りは搭載したものが多いです。

ここまで見ておけば、おおむね性能を発揮してくれるミニPCは、購入段階である程度予測が可能。

ラジカル

デスクトップから2ランクほどは落ちますが、やっぱり価格なりに性能が分類される感じですね!

最近では中華ミニPCの評判も安定してきていまして、中古CPUとかクソみたいなSSDを適当に組み立てて売るような中華ブランドも減ってきた印象。

Amazonに流通するミニPCならそこそこ働いてくれる、というのが共通認識になりつつありますね。

おおよそ「コスパ」に注目が集まる

ノートPCよりも安く済み、かつ故障時の交換も安く済みます。

省スペースで済むというメリットもあるので、サブPCとして人気がある印象ですね。

ラジカル

まだスタンダードではないので、これまでは「サブPC」として使われている感じかな。

https://twitter.com/uzakiboy/status/1819348029415346521

コスパで選ぶゆえか、Xで「ミニPC」と検索すると、たいてい出てくるのが聞きなれないブランドがほとんど。

中華性のミニPCは思ったより人気のようですね。

たまたまNipoGiだった

実際僕の友人も2024年からミニPCを導入しましたが、「安く済んで良いぞ!」「思ったより良いぞコレ!」って言っていました。

ラジカル

中華性ミニPC、いいみたいです(笑)

しかし当たり前ではありますが、スタンダードではありません。

既にデスクトップPCを組むような、デバイスに興味あるユーザーに人気は偏る感じですね。

ラジカル

それでもこのフォロワーさんの約10%は買っているって、すごいかも(笑)

そんな人気の中華ミニPCなのですが、なるべく知名度や評判が安定したブランドから選びたいですよね。

\ タイムセールもチェック! /

\ クーポン情報もチェック! /

ということで、長くなりましたがここから本篇。

NiPoGiについての会社概要や、評判まとめと参りましょう。

【会社概要】NiPoGiはどこの国のブランド?

商標NiPoGi
呼称ニポジ,ニポギ
権利者深▲セン▼市賽瑞迪科技有限公司
所在中華人民共和国
特許情報より

NiPoGiの所在は中華人民共和国となっています。

特許情報から読み取るに、NiPoGiは中国深センの企業という事が読み取れましたので、これより当サイトでNiPoGiの評判や製品についてまとめていきます。

深センは経済特区に指定された中国の都市で、とりわけガジェットやデバイス系には強い企業が多いです。

公式

NiPoGi JP

公式サイトによるとNiPoGiの創立は2018年と、結構新しいブランドであることが分かりました。

資本金は500元なので、そこまで大きな企業では無さそうですね。

ラジカル

中国版ベンチャー企業みたいな感じでしょうか

NiPoGiはスマートオフィス、スマートライフ、スマートホームに携わるハイテク企業です。OA機器、美容機器、アウトドア製品など主としており、多様化するニーザーニーズにお応えするために、物づくりによって培ってきた経験と時代を先取りました技術革新で、より良い製品づくりと次世代に役に立つ商品開発に、販売・技術・生産が一体化となって努力しています。…(中略)…2015年にNiPoGiブランドを立ち上げ、国内外の消費者分野で良好な結果を達成しています。

PR TIMES

ただ、PR TIMESなので案件かと思われますが、このサイトの紹介文にはNiPoGiは2015年創立とされていました。

ラジカル

しかも雑多な製品を取り扱う、謎ブランドに多いスタイルを取っているのかな?

どっちが本当なのだろう?

もしかしたら、NiPoGiは途中からミニPC需要が増えたことで、転換したのかもしれません。

それか、別法人として同じブランド名で動いているのかも。

ラジカル

ちょっと微妙な感じですね。

NiPoGiの規模感・本気度

ミニPCは他のガジェットと比べても、あんまり適当な製品は見当たらない印象です。

IntelやAMDといった、一流企業の製品を搭載しているからでしょうか?

ラジカル

といっても、CPU・メモリ・ファンなどを箱の中に組み合わせるだけなのですがね。

それでもブランドによって、製品への取り組み具合は違ってくる感じなので、なるべく評判が安定している企業から選びたいですよね。

それを踏まえて考えても、NipoGiはまあまあボチボチな印象を受けました。

取り扱う製品は、12世代i9も扱っているので、コスパだけを意識したブランドでは無さそうです。

製品数の多さも好印象を受けるのですが、いかんせん「アウトドア用品」とか「美顔機器」とか雑多に取り扱っていたっぽい経歴が気になりますね。

ラジカル

本気度があるのか、それとも取って付けたミニPCなのか。
わかりません。

Xのポスト数・フォロワー数

アカウントフォロワー数
official_NIPOGI(instagram)387
NIPOGI_JP(X)430
SNSフォロワー数(2024年8月時点)

SNSフォロワー数は、ぶっちゃけ少ないです。

Insagramの方はグローバルアカウント、Xは日本公式があったのですが、どっちもフォロワー数は3桁。

内容もバリバリ翻訳感が出ていますので、日本でしっかり活動しているっていう程でも無さそうですね。

ラジカル

日本法人がちゃんとしていないと、サポート時に面倒です。

NiPoGiの注目度

nipogiの検索数を調べてみましたが、2023年と2024年で大きな上昇はありませんでした。

ですが、売れ行きランキングでは2024年8月時点で堂々の2位に入っているので、売れてることは売れてるんでしょう。

NipoGiの安全性とバックドアの噂

NiPoGiと検索すると、「NiPoGi バックドア」という履歴が残っていました。

気になったので「バックドア」「危険性」「情報漏洩」などのキーワードで検索&Xサーチをしたのですが、それらしい事実は見つからず。

一件のみ、「NiPoGiだっけ?」という疑問形で、情報漏洩云々の話がありました。

ラジカル

NiPoGiじゃなかったら可哀そう(笑)

いずれにせよ、危険性に関する審議は分からず。

正直いって、ここまで調査した内容から、NiPoGiじゃなくてもいいよな…とはなっていますので、他のブランドから選んでもイイと思います(笑)

ただ、どうしてもNiPoGiで考えている方は、上記記事も参考にしてみてください。

中国製品とバックドアの関係性について考察しているので、参考にはなるかもしれません。

とりあえず「サクラチェッカー」に通してみる

何はともあれ、Amazonレビューを100%信頼していいのかどうか、サクラチェッカーに通してみましょう。

サクラチェッカーの結果

サクラチェッカーにてサクラ度99%

ツールに通してみた結果、評価は☆1.71でサクラを使っている可能性は99%とのこと。

ラジカル

これについては、おおむねいつも通りの結果でしょう。

間違ってはいけないのが、99%のレビューがサクラな訳では無く、1件でもサクラレビューが含まれる可能性が高い。

という事ですね。

サクラレビューはどんなものか?
  1. レビューバイト(数百円~)
  2. ☆5レビューを書くと2000円のアマギフ貰える
  3. 企業側に雇われたユーザー
  4. 単に製品を贈るから、素直にレビューをしてくれ

多いパターンのサクラは「☆5を付けたら割引します」というカードが入っている物。

中には良質なサクラもあり「製品を提供してもらい、レビューを書く」というパターンもありますね。

ラジカル

僕自身、④のレビューは受けたことがあります

これは評価の付け方が自由ですが、製品を頂くために多少なりとも「忖度」が介入しそうですよね。

まあ、どこまでをサクラというのかは謎です。

そもそもサクラを利用しないと、こういったECサイトのレビューは低評価で大荒れになるばかり(満足している人はそもそもレビューを書かない)です。

ラジカル

そう考えると少々のサクラは仕方がないと捉えるのが楽なのかもしれません。

理由については下記で↓

ただしサクラチェッカーで警告が出たのは確かですので、分かりやすい注意喚起は出来たのではないでしょうか。

ラジカル

という事で、Amazonレビュー以外を一度参考にしてみましょう!

【NiPoGiの評判】Xの意見を参考に

一般ユーザーの多いXのポストでは、忖度やサクラの無いピュアなレビューを参照できます。

ラジカル

分かりやすいのはこれですね

4~5年前のi7というと、そこそこ性能は落とします。

ですが、ミニPCはそもそもそんなもんで、おおよそ妥当な性能かなと感じますね。

ラジカル

シネベンチの方はこんな感じ

アンダー3万円の安いモデルなので、3000pts以下なのもまあこんなものでしょう。

投稿者さんの言う通り、サブに丁度よさそうな程度。

どうやらAmazonでは、海外勢にバカ売れしているとの情報が。

ランキングを底上げしているのは、海外勢なのかもしれません。

確かにXでは、海外からのレビューが多く出回っていました。

いずれにせよ、気になっているユーザーを含めると、それなりにNiPoGiに関心がある人は多そう。

NiPoGiのおすすめミニPC

NiPoGi E2

ラジカル

N150の狙い目ミニPC!

CPU:Intel Twin Lake N150プロセッサ(最大3.6GHz、4コア4スレッド、6MBキャッシュ)
メモリ:8GB DDR4(最大16GBまで拡張可能)
ストレージ:256GB M.2 2280 SATA SSD(最大2TBまで拡張可能)

おすすめユーザー

・ビジネスやオフィスで快適に作業したい方
・Webブラウジングや動画編集、学校教育に使用する方
・2画面同時出力を活用して業務効率を高めたい方

白色というのは気になる方も居るかもですが、頻繁にセールもしていますし、結構狙い目ミニPCな気がします。

NiPoGi N95 Mini PC

ラジカル

N150より早い!とアピールしていますが、どうなんでしょう?とりあえず安いです。

  • CPU: Alder Lake-N95(最大3.40GHz、4コア/4スレッド、6Mキャッシュ)
  • メモリ: 8GB DDR4(最大16GBまで換装可能)
  • ストレージ: 256GB M.2 2280 SSD(最大2TBまで換装可能)

おすすめユーザー

  • 学校教育やオンライン学習に適したPCを求める方
  • 高速Wi-Fiやデュアルバンドのインターフェースを活用したいユーザー
  • システムの応答性を重視し、スムーズな操作を求める方

このクラスも、とりあえずミニPCを試してみたいという方に良さそう。

NiPoGi AK2Plus

ラジカル

安定のN100ミニPC、これもギリ1万円台

  • CPU: Intel Alder Lake-N100(最大3.4GHz、4コア/4スレッド)
  • メモリ: 8GB DDR4(最大16GBまで変装可能)
  • ストレージ: 256GB M.2 2280 SSD(最大2TBまで換装可能)

おすすめユーザー

  • ウルトラHDグラフィックスで作業効率を高めたいオフィスワーカー
  • 複数のデバイスと接続し、マルチメディアを楽しみたいユーザー
  • 小型PCで静音性と省スペースを重視したい方

NiPoGiのこれらのモデルは、手軽に使えてパフォーマンスが高く、多様なニーズに対応できるよう設計されています。

ラジカル

とにかく、NiPoGiミニPCは1万円台でギリ抑えられる時もある(タイムセールによる)ので、コスパ的にはかなりヤバいです。

Youtuberのレビュー

中華ミニPC市場は、Youtuberを中心に製品提供(案件)を行っています。

これについては良くも悪くもなく、個人的にはそこそこ参考にはしているのですが、嫌う人は嫌いますね。

ラジカル

多かれ少なかれ、忖度は発生するでしょうで。

  • 外観→質感は良い
  • 音→静音
  • ポート→○○個付属
  • ケーブル→Type-Cです
  • 搭載CPU→N○○です
  • ベンチマーク→イイ感じです

だいたいこんな感じの流れで、最終的には「コスパとしては優れているんではないでしょうか!」みたいな〆で終わっています。

ラジカル

案件のパターンはこんな感じ。

まあおおむね間違っていない事は言ってくれますし、シネベンチスコアなんかも参考になるので、ほどほどで見て頂くと良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次